窓がある浴室のメリットとデメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
一週間たつのは早いですね( ゚Д゚)
桜の花も少しづつ散り始め、どんどん暖かくあっという間に夏になるのでしょうね((+_+))
虫が嫌い(怖い)私にとっては苦痛な季節です(-_-;)
部屋で虫を見つけた時は追い出すまで寝れず・・・((+_+))
でも仕方ないのですが。

今日は・・
浴室に窓は必要なのか。不要なのか。
お客様の中にも、悩まれる方はちらほらとお見受けします。
完成した家に住んでから、「やっぱり浴室に窓をつけておけば良かった」、「浴室に窓はいらなかった」と後悔したくないところですよね。
そこで、デメリット・メリットをお話しします。

窓がある浴室のメリット
浴室に窓を配置した場合の良いところを7つご紹介します。

浴室の換気ができる
窓がある浴室の一番のメリットは、やはり換気ができることです。

浴室には湿気がたまりやすく、カビが生えやすいので窓を開けて換気ができるのはとても嬉しいことです。

浴室ではカビが一番の大敵です。

浴室の換気扇でも換気はできますが、窓を開けているときのほうが風が入り換気できている感じがしますし、換気扇で使う電気代を節約することができます。

浴室に採光が入る
窓のない浴室は採光が入らないため、日中でも薄暗く感じます。

窓がある浴室であれば窓の大きさにもよりますが、採光が入るため日中にシャワーをあびたりお風呂に入る際に浴室の照明をつけずにすみます。

また換気に加え、日当たりも良ければ、カビの発生を十分に抑制できます。

空気が流れるため夏場は重宝される
夏場は湿度がとくに高いため、浴室の窓は重宝されます。

お風呂に誰も入っていない場合には、浴室の扉と窓を開けて他の部屋の窓も開けておけば、風が入りやすく空気の流れが良くなります。

窓があると見た目がおしゃれ
窓のない浴室に比べ、窓のある浴室は見た目がおしゃれに感じます。

とくに横長や縦長の滑り出し窓などは、おしゃれに見えます。

窓から外の景色を見ながら入浴できる
窓から外の景色を見ながら入浴するには、よっぽど高台か周りに建物がない場合などに限られますが、こんなことができたら本当に癒されることでしょう。

庭に外からの視線を遮る目隠しがしっかりあれば、浴室の窓の前に庭木を植えてそれを見ながら入浴することだってできます。

窓があれば開放感がでる
浴室に窓をつければ、開放感が出ます。

反対に窓のない浴室の場合は、どこか圧迫感を感じてしまいます。

同じ広さの浴室でも、窓のある浴室と窓のない浴室では感覚的な広さが異なります。

窓のある浴室のデメリット
浴室に窓を配置した場合のデメリットを4つご紹介していきます。

下記のデメリットがどうしても気になる方は、窓のない浴室もしくは小さい窓にするなどの検討をしたいところです。

窓があると冬場の浴室が寒い
窓のある浴室は、窓のない浴室に比べて寒いです。

窓を閉めていても、やはり窓と壁では気密性が違います。

冬になると、「窓なしにしとけば良かった」、「窓を小さくしておけば良かった」と後悔している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

窓からの視線が気になる
浴室に窓をつける場合、すりガラスにされる方も多いと思います。

ただすりガラスにしても、シルエットなどが見えてしまうので気にされる方にはデメリットとなります。

そしてすりガラスの場合、窓を閉めていれば中から外の景色が見れません。また浴室の照明で、外からでも今お風呂に入っていると知られてしまうことだってあります。

一方透明ガラスはよっぽど周りの立地が良いところでない限り、どこから見られてるかという不安が出てしまいます。

建築費用が高くなる
浴室に窓をつければ、窓の費用がかかります。

注文住宅で窓をつけることが標準でない場合には、数万円も費用が高くなる可能性があります。

外に音が漏れやすい
窓のある浴室では、窓のない浴室に比べると音が漏れやすいといえます。

例えばもし閑静な住宅街で浴室のすぐ外が道路などであった場合、お風呂に入りながら鼻歌でも歌っていたら通行人に聞かれてしまうことだってあるかもしれません。

まとめ

浴室に窓があれば良い点はたくさんありますが、一番の良い点はやはり換気が十分に出来ることです。とくに、夏場には浴室に窓があればとても助かります。

しかし窓をつけることで気密性が低くなり、冬場に浴室が寒くなってしまうという大きなデメリットがあることも知っておきたいところです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

和室をつくるメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
桜の花も満開になり、犬と散歩がてら花見を楽しんでいます(^^♪
桜以外にもたくさんの花が咲いており見ているだけで慌ただしい一日を忘れさせてくれます。

今日は、和室のメリット・デメリットをお話しします。

新築住宅での和室、つくるメリットは?

来客用に使える
和室は来客時に対応する部屋として使うのにピッタリです。

また、来客者が宿泊を兼ねる際にも、畳の部屋には布団を敷けます。
フローリングに布団を敷くのには抵抗があるという方は多いので、来客が多い家庭には和室はメリットが大きいでしょう。

子ども部屋にできる
畳は子どもが転んでも痛くなりにくいのがメリットです。
また、小さいお子さんならお昼寝スペースになるので、リビングや和室で遊んでいて眠くなったら和室でお昼寝をすると、動線に無駄がありません。

寝室にできる
ベッドは置かずに布団やマットレスで寝たい方には、畳の部屋を寝室に使うこともできます。
布団からはみだしてしまっても畳なので柔らかく、体が痛くなりにくいのもうれしいですね。
ベッドから落ちやすいお子さんにも安心です。

押し入れを設けておけば布団も収納できるので、ベッドを置くだけの寝室を作るスペースが取れないというご家庭にも向いています。
病気などで看病したいときもリビングに近い和室があると便利です。

畳の素材には良い効果がたくさんある
畳に使われている「い草」には、以下のような良い効果があります。

・い草の香りによるリラックス効果が得られる
・ホルムアルデヒドを吸着してくれる
・温度と湿度をコントロールできる
・畳は温度と湿度を調節してくれる性質があるため、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。

仏壇を置く仏間として使える
和室は仏壇を置く仏間としてもぴったりです。
仏壇は和室にマッチしやすいので、違和感なくまとまりのある空間を作ることができますよ。

とはいえ、仏壇は必ずしも和室にないといけないということはありません。
最近は洋室に合うようなモダンな仏壇もあるので、そこはお好みで選ぶと良いですね。

仏壇を置く際は、日々の生活空間から近い場所に配置すると、お参りしやすくおすすめです。

新築住宅での和室、後悔しやすいデメリットもある?

和室にはメリットも多いですが、デメリットもあるのが事実。
後悔しやすいポイントをまとめました。


メンテナンスにお金がかかる
畳は数年経つと変色や毛羽立ちが発生するため、5~7年を目安に畳の張り替えを行う必要があります。
押し入れのふすまや障子も張り替えが必要です。

畳の張り替えは1枚約6,000円~12,000円ほどかかりますが、最近では畳の張り替えを2,000円台から行っている業者もあります。
ふすまや障子の張り替えも1枚1,500円程度から利用できることが多いので、上手に利用されると費用を抑えることができます。

障子やふすまは自分でも張り替えられますよ。


ダニやカビが発生しやすい
新しい畳は、湿気の多い部屋だとカビが生えてしまう可能性があります。
また、畳の目にゴミや食べカスが入りやすく、掃除が不十分だとダニの温床になってしまうことも。

子どもがおもらしをしてしまったりジュースをこぼしたりすると、完全に拭き取るのは難しいため、そこからカビになることも考えられます。

タオルで拭き取ったあと濡れタオルで薄めるように拭き、窓を開けて乾かすなど工夫が必要になります。

家具を置きにくい
畳はへこみやすいので家具を置くのには、あまり向いていません。
畳は日焼けするので、日が当たる部屋だと家具やマットが置いてある部分とそうでない部分がくっきり分かれてしまうという点もあります。

家具は壁から離して設置する、へこみ跡が残りにくくするため足のない側面全体に重量がのるものを選ぶなど、工夫をすると良いでしょう。

メンテナンスや日々のお手入れに気を配る、家具の置き方を考えるなどの点で、気を配る必要はありそうですね。

新築で後悔しない和室をつくるポイント!

LDKとひと続きにする

IMG_0765_Original.jpg

キッチンやリビングにいながら、お昼寝をしたり、遊んだりしている姿が見られると安心ですよね。
子ども部屋としても利用するなら、LDKと和室はひと続きにするのがオススメです。

ただし、客間として利用したい場合は、和室が独立した空間にあった方が生活感を感じられずに済むメリットもあるので、ライフスタイルに合わせた間取りをすることが大切です。

小上がりの和室にする

DSC_1874.jpg

LDKとひと続きの和室にオススメなのが、一段高い位置にある小上がりにする方法です。
和室に腰掛けてリビングのテレビを見るといった、ソファー代わりに使うこともできます。

和室が完全に独立しないので、プライベートな空間はある程度確保しつつも、家族の気配を感じやすいです。

ふすまの柄や障子・壁紙でイメージを変える

DSC_9104-resize.jpg

和室を作るかどうかで迷うことの一つに「和室と洋室でインテリアがちぐはぐにならないか」という不安があります。
和室はインテリア次第で洋風になります。

和室を洋室になじませるコツ
畳の色を緑以外(黒や赤、茶、白など)にする
畳の形を正方形にする
壁紙やふすまの色を白以外にする
障子ではなくカーテンやシェードにする
畳の色は、多いところでは15色も取り揃えているメーカーもあります。
形も長方形ではなく正方形を選ぶと、オシャレな雰囲気に。
色を互い違いにするのも良いですね。

壁紙やふすまをダークな色味にしたり、大柄が入っているものにしたりすると、和モダンな空間になります。
障子の代わりにカーテンやシェード、ロールスクリーンにすると雰囲気がガラリと変わります。

番外編・和室は作らない
「それでも和室は迷う」「将来的にはフローリングが良い」
そんなときは、置き畳を利用して、即席の和室を作るのもアリです!

置き畳はフローリングやカーペットの上から置くだけです。
撥水性が高くお手入れがしやすい、畳風のラグマットなどもあります。

まとめ・・・
和室のメリットは「来客用にできる」「寝室にできる」「子ども部屋に向く」「畳によるリラックス効果が得られる」「こたつを置きたい人に向いている」など、たくさんあります。

逆に、メンテナンス費用や、ダニやカビの発生リスク、家具を置くのには向かないなど、デメリットもあります。
後悔しない和室作りのためには、リビングとひと続きにしたり、小上がりにしたりするなど、ライフスタイルに合わせた間取りが大切。

畳の色や形、障子やふすま、壁紙を工夫することで、他の部屋とも調和が取りやすくなります。

いかかでしたでしょうか?
お家を建てる時は、少し長い目線で考えると後悔しないお家づくりができそうですね(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

木材の種類

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

朝から薪ストーブの火を1時間かけ火おこしに成功!
朝から一仕事をした達成感になってます('◇')ゞ

今日は木材の種類についてです。

家づくりに欠かせない木材には、「無垢材」と「集成材」という2つの種類があります。

一見、同じ木材のように思われますが、その質は大きく異なります。

家というのは、誰にとっても一生に一度の大きな買い物です。

家族にとって大切な財産となる"家"ですから、より快適で安心できる空間にしたいですよね。

そこで、家づくりで重要な「無垢材」と「集成材」の違いについてご紹介します。

集成材って?
無垢材と集成材は何が違う?それぞれの特徴を知って家づくりに役立てよう
集成材というのは、小さな角材や薄い板材を接着剤でつなぎ合わせて作った木材のこと。

image4-1024x526.jpg

いわば、人工的に作られた木材ということです。

強度や品質が一定なので、誰にでも扱いやすいという利点があります。

集成材のメリット
《無垢材に比べて安価》
集成材は、様々な木を寄せ集めて張り合わせた木材なので、1本の木を余すことなく使うことができます。

そのため、比較的、安価なものが多く、家づくりにかかる費用をグッと抑えることができるでしょう。

《強度が安定している》
集成材は、強度やしなやかさの異なる木材をつなぎ合わせて作っているので、1つ1つの強度にばらつきが生じにくいというメリットがあります。

強度や品質が安定しているということは、その分、扱いやすいということです。

このため、施工する職人の技術に左右されることがないと言われています。

《反りや割れが少ない》
集成材は、一度乾燥させた木材を組み合わせて作っています。

そのため、水分によって反ったり、割れたりする心配がありません。

家づくりの際に使用した時も、反りや割れが出にくいため、寸法にズレが生じてしまうこともないでしょう。

集成材のデメリット
《劣化が早い》
集成材には、木と木をくっつけるために接着剤が使用されていますが、経年劣化によって接着剤の強度が衰え、剝がれてしまうこともあります。

そのため、実は無垢材に比べて劣化が早いのです。

もちろん、接着剤が剥がれてしまえば、木材の強度も落ちてしまいますから、建物自体の寿命も短くなってしまいます。

《体に悪影響を及ぼすことも》
集成材を作る際に使われている接着剤には、有害な化学物質が含まれていることもあります。

この化学物質は揮発性が高いため、空気中に浮遊し、それを私たちが吸い続けることで、シックハウス症候群や化学物質過敏症などの疾患を発症する恐れがあります。

シックハウス症候群や化学物質過敏症になると、頭痛やめまい、粘膜の炎症など様々な症状が現れます。

せっかく建てた家なのに、突然住めなくなってしまうこともあるんです。


感じ方や症状の出方は人それぞれではありますが、少なくとも体に害があることは確か。特に体の小さな子供のいるご家庭では注意が必要です。

集成材を使用した家づくりにおいては、このようなリスクがあることを予めよく理解しておきましょう。

無垢材とは?

無垢材は、1本の木を伐採し、乾燥させただけの「天然の木材」のこと。

木材の種類によって強度にばらつきがありますが、天然木ならではの香りやぬくもりを感じることができるというのが、大きな魅力です。

床材で使用した場合は、木の種類によってお部屋の雰囲気が大きく変わるのも無垢材らしさ。無垢材の豊かな表情が、お部屋を素敵に演出してくれるでしょう。

無垢材のメリットは?
《調湿性に優れている》

無垢材は、私たち人間のように「呼吸」をします。

湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を吐き出して室内の湿度を一定に保ってくれるという特徴があるのです。

これは集成材との大きな違いでもあります。

調湿性に優れていると、常にお部屋が快適な状態なので、除湿器や加湿器に頼り過ぎない生活を送ることができますよ。

無垢材は、高温多湿な日本の風土によく合っているのかもしれませんね。

《見た目の美しさ》
無垢材は天然の木ですから、1つ1つ、木の表情が異なります。

異なる木目は、室内にあたたかみを生み出し、心安らぐ環境を作ってくれることでしょう。

また、時間の経過とともに、無垢材の色も徐々に変化していきます。

明るい色の木は、徐々に茶色へ。

深みのある色の木は、明るく白っぽく変化します。

それも無垢材ならではの魅力として、変化を楽しむというのも良さですね。

《断熱性が高い》
無垢材は、コンクリートなどと異なり、周りの温度に左右されにくいという特徴があります。

そのため、夏は涼しく冬は暖かく快適に暮らすことができるんです。

裸足で室内を歩いても、冬でも床がヒンヤリしないので、いつも裸足で歩く子供やハイハイをする赤ちゃんも暮らしやすいというメリットがあります。

最近では、このような理由から子育て世帯に人気が出ています。

《木の香りで癒される》
無垢材の種類にもよりますが、天然木ならではの香りにも注目したいところ。

天然の木の香りは、まるで森林浴に来ているようなリラックス効果が高いと言います。

また、ヒノキやヒバの香りは防虫効果も高いと言われています。

ダニやシロアリ予防にもなるのでおすすめです。

《耐久性が高い》
木の種類にもよりますが、比較的耐久性に優れているというのも無垢材の魅力です。

無垢材は、呼吸しながら乾燥が進んでいくことで、どんどん強度を増していくと言われています。

そのため、時間と共に、強くなっていくのです。

日本の古くから建てられている神社などにも無垢材が使用されていますので、その耐久性は見ての通り。

実はコンクリートなどでつくられた建物よりも耐久性が高いと言われています。

無垢材のデメリット
《集成材に比べて高価》

無垢材にも木の種類が色々あるため、一概には言えませんが、一般的には集成材に比べて無垢材の方が高価であることが多いです。

無垢材のなかでも、生産量の多いパイン材は安価ですが、ヒノキやウォールナットは価格が高い傾向にあります。

そのため、無垢材を使用する場合は、予算に応じて木の種類を決める方もいます。


《反りや割れが起こる》
前述したように、無垢材は呼吸をしているため、水分を吸って放出する...というのを繰り返します。これにより、ひずみ・反りが起こり、場合によってひび割れてしまうこともあります。


しかし、無垢材そのものが変形し、反りやひずみが生じても建物自体の強度には影響がないことがほとんどです。

また、無垢材の木の種類によっても反りやひずみの程度は異なるため、使用する木の種類についても理解を深めておくといいかもしれません。


《無垢材を扱うのに技術を要する》
無垢材の場合は、1本1本の木の性質や育ってきた環境によって品質にばらつきが生じます。

そのため、扱う職人の技術が問われることもあります。

無垢材と集成材の特徴を知って本当に「良い家」を建てましょう(^^)/

グラシアホームのお家は、もちろん自然素材を使用(^^♪
全て標準価格で安心です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

勾配天井の特徴やメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
一週間始まりましたね!
朝から事務所の薪ストーブたきと葛藤しております((+_+))
まだ朝は寒いので、まだまだ活躍してくれてます。

今日は、勾配天井についてお話しします。
最近ほとんどのお客様が勾配天井にされますが

1.jpg
勾配天井とは?

屋根の勾配に合わせて斜めにした天井を「勾配天井」、または「傾斜天井」と言います。通常天井は水平に作られており、天井裏や屋根裏と呼ばれるデッドスペースが発生しますが、天井裏を作らずに吹き抜けのようにするので、勾配天井ではそうしたデッドスペースがありません。
勾配天井は屋根の下の場所にしか設置できないこともあり、平屋や2階のリビングやダイニング、寝室の天井によく用いられます。構造や予算との関係で、部分的に勾配天井にするケースもあります。

魅力あふれる勾配天井のメリット
勾配天井にすると部屋に開放感が生まれ、空間が広く感じられるのは、一番の大きな魅力と言えるでしょう。空間を大きくして視線に奥行きを持たせることで、平面での面積以上の広がりを感じられる空間を作ることができます。勾配天井の部屋にはホテルライクな趣があり、飾り梁(化粧梁)などでおしゃれにカスタマイズできる点もポイントです。
また、部屋の高さが増すので通常よりも高い位置に窓を設けられます。高い位置から、まるで天窓のように光を取り入れて部屋全体を明るく照らすことも可能です。窓を高い位置に設ければ、隣に建物があっても室内から空が見えるようにできるかもしれません。
通気性においてもメリットがあり、高い位置に窓を設置すると、部屋の風通しが良くなります。

後悔しないために確認しておくべきデメリット
勾配天井には、天井の高さゆえのデメリットがあります。
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。照明の交換、シーリングファンの掃除は定期的に行う必要があります。しかし高いところに設置してしまった場合、自分で行うのは難しく、業者に任せることになるかもしれません。
高い位置に窓を設置している場合は、カーテンを付けるなら電動式にすることが多いですが、故障してしまうと修理が必要です。カーテンを付けないことにしても、窓の掃除をしにくいのは難点と言えるでしょう。

また、天井が高いと、壁紙を貼るためにも室内に足場を設ける必要があるため、建設コストも高くなります。
さらに、天井裏がある一般的な天井に比べて屋根からの熱が直接伝わりやすく、部屋の空間も広い分、空調にかかる費用も上がるでしょう。

勾配天井で後悔をしないためのポイントとは?
勾配天井のリビング
勾配天井にはデメリットもあるとはいえ、後悔しないために工夫できることはいくつもあります。メンテナンス費用や光熱費をどれだけ抑えられるかが、大きなポイントになるでしょう。

照明選び
勾配天井のコストを下げるためには、照明器具の設置箇所や選択が重要です。照明の設置箇所を脚立で届く範囲にすることで、掃除や簡単な部品の付け替えなら自分で行えるようにできるかもしれません。
業者に修理を依頼することになっても、脚立が届く範囲なら足場を組まなくても済みます。
シーリングライトやダウンライトに、すぐに切れないようLED照明を採用するなら、10年程度もたせることができるでしょう。

また、スポットライトやスタンドライトを利用するのも効果的です。必要な部分だけを照らすことで、電気代の削減に繋がります。スポットライトは自分でメンテナンスできる低い高さに留めておけば、業者に依頼する必要もありません。手もとが暗くなる場合には、ペンダントライトやスタンドライトなどと組み合わせることで明るさを確保すると良いでしょう。
照明のコントラストにより、より素敵な空間が出来上がります。

シーリングファンの設置
シーリングファンには、上に溜まりやすい暖かい空気を攪拌して、室内の気温を一定化させる効果があります。冷暖房の効率を改善し、電気代の削減にもつながります。また、空間の広い勾配天井との相性も良く、デザイン性もあるので、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。

メンテナンスを考慮するならば、吊り下げた位置を床から脚立でも届く高さに留めておくことがポイントです。メーカーで指定されている床や壁からの距離は守らなければならないため、製品を選択する際にはその点も意識しましょう。
ファンが回転するので一般的には照明の近くには設置できませんが、照明付きのシーリングファンもあります。

メリット・デメリットを知って自分らしいお家をたてたいですね(^_-)-☆

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg