上棟式㏌山鹿市

2023.9.9 上棟式&手形式を行いました。

0.jpg

Y様との出会いは一年前、資料請求からの相談会へお越しになられたのが始まりでした。
それからご縁があり本日無事に上棟式を迎えることが出来きました事に
深く感謝申し上げます。

IMG_9602 (1).png

IMG_9603.png

菊池市M様上棟式

大安吉日 無事に上棟式を行いました(^^♪
M様との出会いはちょうど1年前に家つくり相談会へ来られたことがきっかけです。
自然素材にご興味があり、それからのご縁で今日の上棟を迎えることが出来き改めて感謝いたします。
いよいよスタートです(^O^)/
一棟入魂で頑張らせて頂きます。
IMG_9341.JPG

IMG_9350.JPG

IMG_9343.JPG

コンセントの位置

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^♪
今日からまた一週間の始まり(^^;
頑張っていきましょう(^^)/

今日はコンセントのいちについてです。

まずはコンセントでよくある失敗とはどんな失敗なのでしょうか?

考えてコンセントの配置を決めたつもりだったけども、コンセントが足りない場所やほとんど使わないコンセントがある。
家具を置いたらコンセントが使えなくなってしまった。
欲しい場所にコンセントが無くて困る。
コンセントを多めにつけたつもりだったけども、コンセントが足りずにタコ足配線になってしまったところもある。
コンセントの失敗ではこのようなケースが多く見られます。

では、どうすればこのようなコンセントの失敗を無くすことができるのでしょうか?

それでは、コンセントで失敗しないための具体的な方法について見ていきましょう。


図面に家具を置いてみる

コンセントの失敗を無くすために一番大切なのは、家の間取り図に家具を配置してみるという事です。

どうして家の図面に家具を配置するのかと言うと、家具を置く位置によってコンセントの位置が変わってくるからなんですね。

まず、子供部屋には机を置きますよね。

そして、机を置く場所にはコンセントが必要になってきます。

机の上にデスクライトを置くので、近くにコンセントが無いと不便ですよね。

ベッドを置く場所にコンセントがあったらどうでしょうか?

枕元なら良いですが、ベッドの真ん中あたりにコンセントがあるとほとんど使い物にならなくなります。

その結果使えないコンセントが出てきてしまい、コンセントで失敗したと感じるようになってしまいます。


特にキッチンで使う家電製品は多いので、MAXでいくつ家電を同時に使うかを把握していないとコンセントが足りずにタコ足配線に頼るなんてことも起こります。
タコ足配線では無くそれぞれの家電専用のコンセントが欲しいですね。
その他にはTV周りもどれだけ機器を繋ぐかでコンセントの口数も変わってきます。

その他、家電製品を配置する場合に忘れないでおきたいのが季節家電。

年中使う訳ではないので季節家電の配線は意外と忘れがちですが、実際に使う時になって「置きたい場所にコンセントが無い」なんて事が起きやすいんですね。

特に延長コードで配線を伸ばしたりすると足にコードが引っ掛かることもあり危ないなんてことも。

扇風機や加湿器なんかの季節家電は邪魔にならない置き場所を決め、その近くにコンセントを設けるようにしておきたいですね。

コンセントの失敗を避けるためには、まずは家のどこに何を置くか。

これを把握することが重要なんですね。


コンセントの配置は掃除機で決める
掃除機のコンセントを差すなら何処がいいか意識しながらコンセントを配置するという事です。

「掃除機のコンセントを差すならココとココにあるといいな」と考えながら配置してしていくと、家の隅々までコンセントが配置されて、コンセントをつけ忘れるというミスはほとんど無くなるんですね。

また、コードレスクリーナーを今使っている人や将来使うかもしれないという方は、掃除機を収納する物入れの中にもコンセントを忘れないようにしてくださいね。


コンセントは目立たない位置に
コンセントの失敗で意外と起きがちなのが、コンセントが目立ってしまい部屋がゴチャゴチャ見えてしまうという失敗です。

特に目線に近い高さに付けたコンセントはよく目に入ってくるので、部屋がうるさく見えてしまう原因になってしまうことも。

そのため高い位置に必要なコンセント以外は、できるだけ床に近い位置に設置しておいた方がベターなんですね。


家の外のコンセントにも
外コンセント

コンセントと言えば、ついつい家の中ばかり目がいってしまいますが、家の外にもコンセントは必要です。
エコキュートや給湯器、浄化槽なんかにはコンセントが無いとダメですし、その他にも外にコンセントがあると重宝するケースが多くあります。

例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車を購入する予定なら、より多くの電気を使えるコンセントが駐車場の近くにあると便利ですし、庭をライトアップしたいなと思うなら、外用のコンセントがあると後からでもライトアップ用の照明を取り付ける事ができたりと、コンセントがあることで庭の活用方法が広がるんですね。

さらには屋上や広いバルコニーがあるならコンセントがあると、屋上やバルコニーの用途の幅も広くなります。

コンセントはあらかじめ図面に配置されているので、ついついそのまま家を建てれば安心と思ってしまいますが、実際にはあなたに合ったコンセントの配置に変更する必要があります。

いかがでしたでしょうか?
後悔しない為にもじっくり考えたい箇所ですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

巾木の選び方

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
いよいよ梅雨に入りました(@_@;)
毎日のように雨・・。
少し憂鬱な気持ちになりますが、楽しい事を見つけて梅雨時期を乗り越えたいですね(^^;

今日は、巾木の選び方についてです。
あまり悩まれるお客様はいないのですが
結構お部屋の印象を左右する部分ではないでしょうかね。
後悔する前にじっくり考えたい部分でもあります。
ところで、いったいなんて読むのだろう?と思った方も多いのではないでしょうか。読み方は「はばき」です。部屋の下の方に注目すると、床と壁の境目に4~5㎝ほどの板がありませんか?これが巾木です。壁や床などはこだわって選ぶ人も多いのですが、この巾木については意外に見落としがちです。しかし、巾木も部屋の印象を左右するパーツなのです。


巾木の役割
一見なくても良さそうな巾木ですが、しっかりとした役割があります。実は、壁と床というのはぴったりくっついているわけではなく、隙間が空いています。これは、壁や床が動いてしまったときのためのスペースなのです。グラシアホームでは無垢材を使用しているのですが、無垢材というのは温度や湿度の影響を受けて膨張したり収縮したりします。もしも床と壁が隙間なくぴったりくっついていると、そうした動きに対応できなくなります。そのため、あえて隙間をあけ、その隙間を巾木で隠しているのです。あと、壁の保護です。掃除機をかけている際、巾木にぶつけてしまったことはないでしょうか。床と近い部分は何かがぶつかったりしやすいため、保護するものがないと壁の下の方が破損しやすくなってしまうのです。


選び方のコツ
床と同じ色にする
暗めのフローリングであれば濃い色の木巾木など、床と同色系の巾木を選ぶのが一般的であり、無難とされています。床と色を合わせることで部屋を広く見せる効果もあります。

壁と同じ色にする
部屋をシンプルに見せる場合、全体的に同じ色で統一するなど色はあまり多く使わない傾向にあります。そこで、巾木を壁と同じ色にすると独特な存在感をなくすことができます。

廻り縁や窓枠と同じ色にする
壁や床と色を合わせる選び方は、いわば巾木を目立たなくするためのものです。逆に巾木で個性を出したいということであれば、廻り縁(壁と天井の境につけられる部材)や窓枠と色を合わせるという選び方がおすすめです。部屋の中で良いアクセントになるという効果がありますが、オシャレな空間にするためには全体のバランスをよく考える必要があります。

目立たなくさせたいなら低いものを選ぶ
通常の巾木は4~5㎝ほどの高さがありますが。それより低いものもあります。壁とまったく同じ色にするとなんだかのっぺりしてしまうような気もするけど、フローリングと同じような色だと存在感が強すぎる...という場合には、高さを調節してみましょう。少し低くするだけでだいぶスッキリ見えます。

最後に・・
部屋の中で巾木が占める面積は壁や床などに比べればごくわずかです。しかし、何となくで決めてしまうと、完成してから部屋が狭く感じてしまったり、巾木だけ妙に浮いているように感じたりします。それだけ存在感は大きいのです。家づくりの際はぜひ巾木にもこだわってみてください。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

無垢材と集成材の違い

無垢材と集成材の違い


木材が多く取り入れられている家は、優しく温かみのある印象を与えます。あこがれの木の家を実現するため、家を建てる際にいろいろ調べてみると、木材には「無垢材」と「集成材」の2種類があることに気づくと思います。では、この無垢材と集成材それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

無垢材の特徴
メリット
・調湿性に優れている
・木の温かみがある
・経年変化を楽しめる

デメリット
・収縮したり膨張したりする
・扱いに技術が必要

無垢材とは、伐採した木から角材や板など必要な形状に切り出した木材のことです。
無垢材は調湿性に優れているので、部屋の湿度が低いときは水分を放出し、逆に湿度が高い時は水分を吸収してくれます。
ただ、これは時にデメリットにもなります。というのも、調湿することで木材の含水率が一定ではなくなり、膨張したり収縮したりすることがあります。
フローリングに無垢材を使用した際、膨張することで盛り上がったり、収縮することで隙間があいたりします。

無垢材は、原木から切り出した混じり気のない木材なので、木ならではの質感を感じることができます。コンクリートなどとは異なり、周りの温度影響を受けにくいので、フローリングに使用すると、冬でもヒヤッとせず、夏にはさらっとした心地良さを感じることができます。さらに、長年使うことで全体的に飴色になり、あじが出てきます。

集成材の特徴

メリット
・無垢材に比べて割れや反りが出にくい
・品質が安定しているため扱いやすい

デメリット
・接着剤に有害な化学物質が含まれていることがある
・接着剤が老朽化する

集成材とは、一般的に小さな角材や薄い板材などを接着剤でつなぎ合わせたものになります。
幅や厚さ、長さなど、希望に応じて自由に接着調整することができるので、幅広いデザインが可能です。
他にも、集成材には無垢材と違って反ったり割れたりする心配が少ないというメリットがあります。
無垢材は乾燥の度合いによって強度が変わってしまいますが、集成材は強度やしなやかさの異なる木材を強力な接着剤でつなぎあわせているので、強度にばらつきがありません。
計算された強度があるというのは、集成材の大きなメリットと言えます。ただし、複数の木材を接着剤でつなぎ合わせているので、接着剤が剥がれたり、長年使うことで老朽化したりすると、それに伴って強度が弱くなってしまうので注意が必要です。
また、集成材に使用されている化学接着剤には、有害な成分が含まれている場合が多いです。様々な化学物質の揮発によって、近年問題視されているシックハウス症候群(※)を引き起こす原因になると言われています。

無垢材と集成材のそれぞれの特徴をご紹介しましたが、どちらにもメリットとデメリットはあります。
是非ご参考にされてみてください♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

リビングは1階と2階どちらが良い?

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^♪
この季節、子供さんの体育祭の方も多いのではないでしょうか?
4月から5月にかけて何かと行事が多いですよね。
近場ではインフルエンザも流行っているみたいなので気を付けないとですね。
さて、今日はリビングについてです。
まず、リビングは1階と2階どちらが良いのか?
敷地がそこまで広くなく、隣の家との距離が近いのが気になる、ということであれば2階リビングのメリットがかなり活かされます。2階リビングは、プライバシー性を高めながら、採光・通風を確保し、なおかつ開放的な空間を演出することができるからです。ただ、敷地が広い場合には逆に1階リビングのほうが、階段を上り下りする負担がなくなりますし、1階の状況もわかりやすくなります。リビングをどちらに配置するかは、敷地面積や隣家との距離などを踏まえて検討するようにしましょう。

2階リビングのメリット
天井を高くできる
1階リビングで天井を高くするとなると、吹き抜けにするという方法がありますが、吹き抜けにしてしまうと、2階の居住スペースが削られるというデメリットがあります。しかし、2階リビングの場合、上は屋根しかないので、居住スペースを削ることなく天井を高くすることができるのです。

家が明るくなる
リビングを2階にすると高い位置から日差しを取り入れることができるので、1階にリビングを配置したときよりも家の中が明るくなります。また、1階にリビングを配置してしまうと、後から近隣に家が建った際に日当たりが悪くなってしまうことがあるのですが、2階であればその心配が少ないです。

近隣の目が気にならない
都市部など人気のエリアは隣の家との距離が近いことが多々あります。そのため、日当たりの良い1階の南側にリビングを設けたら隣の家の人の視線が気になる...なんてことになりかねません。1階にリビングを設置するのであれば、窓の配置場所・大きさなどには特に気を遣う必要がありますが、2階リビングの場合は、大きな窓を設けてもプライバシー性の高いリビングにすることができます。

景色が良い
2階リビングならではのメリットとして、高い位置にリビングがあるので、窓から見える景色が良いという点があります。2階リビングとつながるような形で大きめのバルコニーを設ければ、眺望の良さをより楽しめるだけでなく、空間を広々と見せることもできます。

2階リビングのデメリット
階段の上り下りが増える
2階にリビングを設けると、あわせてキッチンも2階に配置するケースが多いです。すると、買ってきた食材を2階まで運ばなければいけません。少量であればよいですが、まとめ買いをしたときや重いものを購入したときは、階段の存在がネックに感じてしまうかもしれません。他にも、宅急便が来たときにわざわざ1階の玄関まで下りていかなければいけないという手間があります。また、2階リビングはバリアフリーとは逆の造りになってしまうので、将来自分が高齢になったときに、階段の上り下りが大変に感じてしまうことがあります。

生ごみ問題
キッチンから出る生ごみをキッチンにそのまま置いておく訳にはいきません。その場合、サービスバルコニーを2階のキッチンの傍に設置することが必須となってきます。

夏場は暑い
2階リビングのメリットとして、日当たりの良さを挙げましたが、夏場は特に家の中の温度が上がりやすくなります。さらに、屋根に近いために屋根からの熱の影響も受けてしまいます。夏でも快適に生活するためには、屋根断熱の性能をあげたり、熱を逃がすための設備を導入したりする必要があります。


1階の様子がわかりにくい
2階リビングは玄関と遠くなってしまうので、例えば子どもが学校から帰ってきても、そのまま1階の居室に入ってしまうと気づけないことがあります。さらに、1階の様子が分かりにくいというのは、防犯性にも関わってきます。2階リビングで作業しているときに空き巣や不審者が侵入してきてもわからないことがあるからです。2階リビングの場合は、防犯性を高める工夫が必要になってきます。

いかがでしたか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

防犯性の高い家を建てる際に意識すること

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪

最近は強盗事件などよくニュースで見ますが、、日本も物騒になり怖いですよね。
今日は防犯についてお話しします。

店や会社よりも窃盗や侵入といった被害が多いのは戸建てです。防犯性の高い家にするためには、どのような点に配慮すればよいのでしょう。


泥棒はどこから侵入するのか
住宅には侵入口となってしまうようなところがいろいろありますが、中でも窓から侵入する泥棒が一番多いです。侵入手段にしても、ガラスを破って侵入するケースが非常に多いのです。つまり、窓の防犯対策が特に重要ということです。しかし、泥棒はちょっとしたスキを狙って侵入します。そのため、窓だけでなく玄関や家の裏側に設けられている勝手口、バルコニー、庭などもしっかり対策しなければいけません。


場所別の防犯対策

窓にもタイプがありますが、特に大きな掃き出し窓は配置場所に注意が必要です。必ず周囲から見通しが良く、敷地の中を通らないと近づけないような場所に設置するのが良いかと思います。掃き出し窓においては、鍵さえ開けることができれば簡単に侵入できるので、防犯ガラスを採用するというのも一つの手です。

バスルームやトイレの窓など人目につかない場所に設けられている窓は大人が出入りできないような大きさにし、面格子を設置しておくことで侵入を防ぐ効果が期待できます。


玄関
玄関というのは、普段から家族以外の人間も近づく場所です。玄関の扉を開けなくても訪問者の様子がわかるインターフォンは設置しておくと安心です。

玄関の防犯としては、ピッキングされにくい鍵を使用するということが一番ですが、それ以外にも明かりをとるために設置するガラスにも注意が必要です。窓のように開閉しないことから意外に盲点になりやすいのですが、扉の横などに設置してしまうと、最悪の場合、そこを破って鍵を開けられてしまうかもしれません。

勝手口
今では設置していない住宅も多いですが、メインの扉ではなくサブの扉として使われる勝手口は簡易的な鍵であることが多いです。しかし、泥棒はそういったところを狙ってきます。たとえ頻繁に使わないとしても、ツーロック(二重鍵)にしておくことをおすすめします。泥棒は、侵入に時間がかかると、人に見られるリスクが上がるため、途中であきらめます。鍵が2つあればかなり時間がかかってしまうので、非常に有効です。さらに、ドアの厚みを厚くするだけでも、壊してこじ開けられるという事態を減らすことができます。

ベランダ、バルコニー
室内とつながるベランダやバルコニーに壁を設置している住宅をよく見かけます。布団を干したり、周囲からの目隠しになるので便利ではありますが、場合によっては防犯性を低くすることにつながります。たとえば、壁が格子状になっておらず、高さがある場合は中に入ってしまえば人目につくことがないので、泥棒にとって好条件です。ベランダやバルコニーを囲うように壁を設置するときは高さとデザインに注意が必要です。

外回り
ガレージやカーポートの屋根を足場にして、2階に侵入することも大いに考えられます。設計の段階でなかなか意識する方は少ないかもしれませんが、家に侵入するための足場になってしまうようなものがないかどうかはしっかり確認しましょう。

外回りの防犯対策として有効なのはやはり砂利です。砂利が敷いてあるところを通らないと家に近づけない場合、それだけで侵入の抑制になります。他にも、人が近づくと自動的に光るライトも心理的に侵入しにくくなります。


泥棒というのは、念入りに下見をした上で犯罪行為に及ぶとされています。上記に挙げたようなポイントを意識した上で住宅を建てれば、かなり泥棒に嫌われる家になるとは思いますが、それだけでなく、住んでいる家族一人ひとりの防犯意識の高さも大切です。たとえば、在宅時であっても窓の鍵は閉める、長期不在を疑われないように郵便物をこまめに回収する、などを心がけるようにしましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

サイディングの種類

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
今日は日曜日♪お天気も良く何処かへでかけたら気持ちよさそうですが
私は仕事(@_@;)休みには縁がなさそうです(^^;

さて今日はサイディングについて
サイディングは、建物の外壁に使用する建材の一種です。サイディングボードというあらかじめ出来上がった板を張り付けていくもので、工期が短くて済むだけでなく、だれが行っても仕上がりが均一になるという特徴があります。そのため、今の日本の住宅は大多数がサイディングです。

サイディングの種類
窯業系サイディング
窯業系のサイディングは、セメントに繊維質原料を加えたもので、窯で高熱処理を施します。施工、メンテナンスが容易で、デザインのバリエーションが豊富であることからサイディングの中でも特に人気が高いと言えます。

金属系サイディング
金属系サイディングは鉄やアルミ、ガルバニウムなどの金属の鋼板を成形したものです。耐震性や耐水性に優れており、窯業サイディングよりも軽量なので扱いやすいという特徴があります。

樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂材を主原料としたものです。劣化や退色がしにくいので、他のサイディングに比べると、メンテナンスにかかる費用はだいぶ少なくなります。
北米では一般的なのですが、日本においてはまだまだ認知度が低いです。

木質系サイディング
選ぶ人は非常に少ないですが、木材を使ったサイディングもあります。
サイディングはリーズナブルな価格が一つの売りではありますが、木質サイディングに関しては価格が高くなる傾向にあり、他のサイディング材に比べると防火性も劣ります。
そのため、木質サイディングは家全体ではなく、部分的に行う人が多いようです。

サイディングは劣化しやすく寿命が短い?!
サイディングはリーズナブルで工期が短いというメリットがある反面、劣化しやすいので、定期的に大がかりなメンテナンスが必要となります。

サイディングを施工する際、目地をコーキングで防水しなければいけません。この外部のコーキングは、酸性雨や紫外線にさらされるために15年前後でボロボロになっていきます。
少し見栄えが悪いくらいなら...と補修せずにいると、切れたコーキングから雨水などが中に入って構造材がダメになっていきます。構造材がダメージを受けるということは、住宅そのものの劣化につながってしまうのです。

コストは多少高めにはなりますが(高い分メンテナンス、劣化の心配がない)外壁材はサイディングのほかにも塗り壁材もあります。

どちらか迷われている方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

建具について

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
今日は建具についてお話しします。


建具の機能
開き戸
DSC_9305-resize.jpg
開き戸の特徴は気密性が高いところです。扉を閉めてしまえば、空調の効きも非常によくなります。また、扉を閉めると外からの音をしっかり遮断できるので、寝室などに適しています。開き戸で注意する点は、可動スペースが必要になってしまうということです。トイレや居室のドアを開き戸にした場合、そこに面する廊下の幅が狭すぎると、通る人とぶつかってしまいます。安価で取り入れやすい反面、ある程度のスペースがないと難しいです。

引き戸
DSC_9865-NEF_DxO_Resize.jpg
開き戸に比べると気密性は劣ってしまいますが、引き戸は少ない力で楽に開閉することができるので、年配の方がよく使用する和室、子どもも使用する収納の建具として使われることがあります。可動スペースも必要ないので空間を広く使うことが可能です。

折れ戸
DSC_2636_Resize.jpg

折れ戸というのは、蝶番などで連結させた扉を折りたたむことで開閉するものです。クローゼットなどによく使用されます。開き戸ほどの可動スペースが必要なく、比較的少ない力で開閉することができます。ただ、折り戸は子どもがよく使用するところに設置すると指などを挟む事故が起きやすいです。もしも子ども部屋などに使用する際は、指はさみを防止する工夫が施されているものを選ぶと良いでしょう。

建具を選ぶポイント
それぞれが持つ特徴で選ぶ
一口に建具と言っても使用される場所はさまざまです。つまり、その場所にあった建具を選ばないと使いにくいものになってしまいます。極端な例を挙げると、室内建具に鉄素材のものを選んでしまうと、その重量感から開閉がしにくくなります。そうなると、室内建具には軽量のアルミか木材の方が良いですよね。また、室内の中でも、音をできる限り遮断したい部屋は開き戸、可動スペースが取れないところには引き戸などにするなどの工夫が必要です。

部屋の雰囲気から考える
もう一つ大切なのが部屋との調和性です。建具だけでもかなり部屋の印象を左右します。部屋は木材を多く使ったナチュラル系でそろえられているのに、窓枠はアルミだと妙に浮いてしまいます。できれば建具もフローリングや使用する家具の色・質感に合わせた方が空間に統一感が出てスッキリ見えます。ただ、難しいのが統一することだけに意識が集中すると、逆に部屋を狭く見せてしまうケースもあるので、打ち合わせなどで確認することが大切です。


建具という言葉自体初めて聞いたという方もいるかもしれませんが、さまざまな場所に使用されている建具の存在感はかなり大きいです。そのため、選ぶときは何となくではなく、それぞれが持つ特徴を加味して配置する必要があります。また、色味や素材感はその部屋に与える印象を大きく左右するので、ぜひ家族と話合いながらコーディネートしてみてください。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

アクセントクロスとは?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
今日はかなり暑いですね(@_@;)
私の苦手な虫が・・。
早く寒くなってくれるのを願って後5か月過ごします(>_<)

今日はアクセントクロスについてお話しします。
アクセントクロスとは・・
室内の4面の壁面は、すべて同じクロスで仕上げるのが一般的です。それに対して、他の3面とは違う色や柄のクロスで残りの1面の壁を仕上げたり、天井に壁とは違う色や柄のクロスを使う場合、その面の仕上げ方をアクセントクロスと呼びます。

アクセントとは「強調」「重点」といった意味ですから、まさに空間の中で強調された壁面。注目されやすいだけに色や柄の選び方によって空間全体の雰囲気が大きく変わる方法と言えます。

DSC_9903-NEF_DxO_Resize.jpg

アクセントクロスを採用するメリットは?

アクセントクロスを取り入れることで、インテリアにおいてはさまざまなメリットがあります。

空間に立体感が出る。
日本の住宅でもアクセントクロスが増えてきたものの、4面とも同じ素材で仕上げられた空間がまだまだ主流です。全面ホワイト系や薄いベージュ系の色でまとめてあるとすっきりはしますし、デザイン性の高い家具やカーテンなどを置くならそれらがしっかりと映えますね。
しかし、4面がすべて同じだと平坦な感じがして、無難な印象になってしまうのも事実です。

1面にアクセントクロスを取り入れると、他の3面と色の濃淡や柄の違いが必ず出るため、アクセントクロスにした壁面がより強調されて空間全体に立体感、つまりメリハリがつけられます。

インテリアの雰囲気を効果的に変えられる
リビングや寝室といった部屋のインテリアをアレンジしたい場合、家具や照明器具・カーテンなどを買い替える方法をまず思いつくのではないでしょうか。

家具が新しくなったりカーテンの色が変わったりすると、インテリアの雰囲気を大きく変えることはできます。ただし家具や照明器具・カーテンといったアイテムは空間を構成するアイテムの一部なので、他のアイテムとのバランスをとる必要があります。
たとえばモダンテイストのインテリアにしたい場合、全面ホワイト系の色だった壁の1面だけをダークブルーやブラックといった色にするだけで、モダンテイストへと一気に雰囲気を変えることができます。
西海岸スタイルは壁面をウッド調にすることで雰囲気を作れます。少し色褪せしたようなブルー系のファブリックを使用するとビンテージ感が生まれてきます。
西海岸テイストにしたいならかすれた木目柄のクロスを選ぶだけでその部屋のヴィンテージ感が強くなりますね。

予算は他の3面と変わらない
4面はなにかしら貼るのでアクセントクロスの単価ではなく通常貼るクロスとの差額を見て判断すると良いでしょう。

アクセントクロスは木材やタイルといった他のアイテムを使うのではなく、他の3面と同じクロス仕上げです。クロスにも種類があり、ビニールや紙・布などいくつかの素材に分かれますが、よほどグレードの高い商品を選ばない限り商品の価格差はあまりありません。
つまり、4面同じクロスで仕上げた場合とアクセントクロスを採用した場合とで予算が大きく変わることは少ないということ。であればアクセントクロスでおしゃれな空間にするのがおすすめです。


貼り替えが簡単にできる
「アクセントクロスでインテリアテイストが固まってしまうと模様替えの時に困る」という不安があるかもしれません。
クロスの良さのひとつは、貼り替えが簡単にできるという点です。最近はDIYの人気の高まりにあわせて、自分で簡単に貼れるタイプが増えてきました。今のクロスの上からそのまま貼れますし、変えたくなったら剥がせます。
インテリアの好みが変わって模様替えをしたくなったら、また違う色や柄のクロスに貼り替えればOK。インテリアの新しい楽しみ方が増えますね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店