棟札へお名前入れ@合志市

先日上棟が終わり現在工事中の現場のお施主様に棟札へお名前入れを行いました。
上棟式での儀式でもある棟札へのお名前いれ。
棟札へお名前を書いて頂いた後は
屋根へ貼りお収めします。
これから一生住んでいくお家をこの棟札がご家族をお守りしてくれることでしょう。
IMG_4425.JPG

IMG_4426.JPG

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店#手形式上棟
#現役大工社長がいる工務店菊池市#大工社長菊池市#手刻み工務店菊池市

上棟式㏌山鹿市

2023.9.9 上棟式&手形式を行いました。

0.jpg

Y様との出会いは一年前、資料請求からの相談会へお越しになられたのが始まりでした。
それからご縁があり本日無事に上棟式を迎えることが出来きました事に
深く感謝申し上げます。

IMG_9602 (1).png

IMG_9603.png

上棟式の「しきたり、ならわし」

おはようございます(^^♪
鈴木です(^^)/

23日祝日は上棟式を行いました。
メインはお餅投げです(^^)/
沢山の近所の人達がお餅投げに参加しとても賑わいました。
熊本ではおもちを投げる時に【ひとーぎ】と言いいながらお餅を投げます。
由来は簡単に言うと、しとぎ餅を用いることからそれがなまってひとぎになったそうです。

上棟式の慣習
上棟式の行われる場所、これは地域によって異なります。2階の屋根の上であったり、2階の床レベルであったり、1階の床レベルであったりと、いろいろです。

IMG_4293.JPG
祭壇の飾りつけ
まずは、祭壇を作り、中央に幣串(へいぐし)を飾ります。
棟札(むなふだ)には表側に神様、裏側に建築主や設計者、施工者が書かれ、脇に置きます。
棟札については一枚の板に表裏、墨で書くのが一般的ですが古くは一枚ずつに墨で書きはりあわせたという話もあるようです。
この他に、供物(お頭付きや野菜、果物など)と洗米、塩、水が置かれお祝いの清酒と御神酒もおかれます。

その他の「風習、ならわし」
通常、上棟式に参加し屋根に登るのは男性のみとし人数も奇数にします。
幣串と棟札は式が終了と共に祭壇から下げ、後に屋根裏に納めます。これは家内安全、無災害を祈念するものです。

6C549E65-1366-488C-ADE4-DA9F8542683E.JPG

棟礼の表に書かれる「五帝龍神」と「岡象女神」は、 どちらも鎮火防火を司る神と言われています。 上棟に際し、この家が火災などにあう事無く、末長く栄えるようにとの願いを込めて、奉られたそうです。

IMG_4292.JPG

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg