講演会ブログ

IMG_5591.JPG

弊社代表小池が弊社の家づくりの取組について、工務店経営者の方々にお話しをさせていただきました。
これからも工務店を経営されている方々とコミュニケーションを図り、大切なお客様へよりよい取組がご提供できるようにしていきたいと思います(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

勾配天井の特徴やメリット・デメリット

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^)/
今日、明日にかけて大雪警報が出ていますね。
早めに帰宅・・なかなかできませんよね((+_+))
帰宅の際は注意されて帰宅して下さいね。

さて今日はグラシア平屋シリーズでも大人気の勾配天井についてです。
ます。

DSC_9129-resize.jpg

勾配天井とは?
屋根の勾配に合わせて斜めにした天井を「勾配天井」、または「傾斜天井」と言います。通常天井は水平に作られており、天井裏や屋根裏と呼ばれるデッドスペースが発生しますが、天井裏を作らずに吹き抜けのようにするので、勾配天井ではそうしたデッドスペースがありません。
勾配天井は屋根の下の場所にしか設置できないこともあり、平屋や2階のリビングやダイニング、寝室の天井によく用いられます。構造や予算との関係で、部分的に勾配天井にするケースもあります。

魅力あふれる勾配天井のメリット
勾配天井にすると部屋に開放感が生まれ、空間が広く感じられるのは、一番の大きな魅力と言えるでしょう。空間を大きくして視線に奥行きを持たせることで、平面での面積以上の広がりを感じられる空間を作ることができます。勾配天井の部屋にはホテルライクな趣があり、飾り梁(化粧梁)などでおしゃれにカスタマイズできる点もポイントです。
また、部屋の高さが増すので通常よりも高い位置に窓を設けられます。高い位置から、まるで天窓のように光を取り入れて部屋全体を明るく照らすことも可能です。窓を高い位置に設ければ、隣に建物があっても室内から空が見えるようにできるかもしれません。
通気性においてもメリットがあり、高い位置に窓を設置すると、部屋の風通しが良くなります。

後悔しないために確認しておくべきデメリット
勾配天井には、天井の高さゆえのデメリットがあります。
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。照明の交換、シーリングファンの掃除は定期的に行う必要があります。しかし高いところに設置してしまった場合、自分で行うのは難しく、業者に任せることになるかもしれません。
高い位置に窓を設置している場合は、カーテンを付けるなら電動式にすることが多いですが、故障してしまうと修理が必要です。カーテンを付けないことにしても、窓の掃除をしにくいのは難点と言えるでしょう。

また、天井が高いと、壁紙を貼るためにも室内に足場を設ける必要があるため、建設コストも高くなります。
さらに、天井裏がある一般的な天井に比べて屋根からの熱が直接伝わりやすく、部屋の空間も広い分、空調にかかる費用も上がるでしょう。

メリット・デメリットを知ったうえで後悔しないお家づくりの参考にされて下さいね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

流行の塗り壁!メリット・デメリットとは!?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
今日は土曜日
お休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて今日は外壁の塗り壁材についてお話しします。

塗り壁ってどんなものなのか、メリットやデメリットも含めてご紹介します。


塗り壁のメリット
塗り壁には、さまざまなメリットがありますので詳しく説明します。

1.世界で唯一のデザイン
塗り壁は、すべて手作業で行います。そのため、細かいデザインや色味を選択することができるので、希望のデザインにすることも可能です。壁に貝殻やビー玉を埋め込んだり、また手形を付けることもできますよ。

2.独自性の手触り
塗り壁は、塗り方や仕上げに使う材料によっても手触りが変わってきます。手仕上げだからこそ表現できる質感や温かみを楽しむことができますよ。


3.優れた防火性
塗り壁の下地に使用するモルタルは、セメント・砂・水を掛け合わせます。そのため燃えにくく、仕上げ材も燃えないため、防火性に優れています。特に木造の家だと外壁の耐火性の強さはとても重要になってきます。

塗り壁のデメリット
1.ひび割れが起こる
塗り壁に使用するモルタルは、時間の経過と共に水分量が減少し、体積が収縮します。そのため、ひび割れが起こりやすくなります。しかし、下塗り後に2週間ほど時間をあけてひびだらけにしてから表面を仕上げることで、少しは改善されます。


2.汚れやすい
塗り壁は特性上、表面に凹凸ができます。時間の経過と共に、凹凸に汚れや雨水がたまることで、コケやカビ、黒ずみの原因となります。

3.工事費が高い
塗り壁はすべて手作りとなるため、すべて完成させるまでに工期が長くかかってしまいます。そのため、人件費も高くなりますし、材料によっても高くなります。

4.職人さん任せになる
塗り壁はすべて手作業なため、職人さんによって品質に差が生じてしまいます。外壁の厚みがバラバラだったり、薄く塗ったところに負荷がかかったりと、さまざまな弊害が起きてきます。またデザインにもセンスの違いが生まれてくるため、施工前に入念な打ち合わせをしておきましょう。

塗り壁は事前打ち合わせをしっかりしよう
家の外壁を塗り壁にする場合には、事前の打ち合わせをしっかり行っておきましょう。職人さんによっても技術やセンスは変わってくるので、安心してお任せするにも入念な打ち合わせを重ねることをおすすめします。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

中庭のある家 メリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
明日は大寒((+_+))一年で一番寒い日
ちなみに私の誕生日でもあります(^^♪
歳はナイショということで(^^;

今日は中庭のある家についてお話しします。

中庭の形状は大きく3つに分類され、それぞれに特徴があります。

・ロの字型

・コの字型

・町屋型

ロの字型
ロの字型は、中庭の四方を建築物に囲まれた形状です。

中庭と聞くと、多くの方が一番に思い浮かべる形ではないでしょうか。
外部から隔離されているため、完全にプライベートな空間として、庭を楽しめます。

他の形状に比べて、必要な敷地が広くなる点と、壁などの建材が増えることで、建築費が高くなる点に注意が必要です。

コの字型
コの字型は、壁で庭を完全には取り囲まずに、四方の内一方が抜けた形状になります。

プライバシーを確保しつつも、中庭に開放感が生まれやすいことが特徴です。
中庭のスペースを広く設けたい時に、おすすめの形状です。

町屋型
町家型は、『ウナギの寝床』と表現されるような細長い奥行きに対応した形状です。
敷地が広くなくても取り入れやすい反面、他の形状に比べると壁に囲まれた部分が少ないため、プライバシーの確保に配慮が必要です。

中庭のある家のメリット
中庭 メリット
中庭には、お洒落な空間を作ること以外にもメリットが存在します。

・プライバシー性や防犯面に優れている
・採光や通風に優れている
・家族との適切な距離感が確保できる

自分たちの暮らしに合った特性があれば、導入を検討してみましょう。

プライバシー性や防犯面に優れている
中庭のある家のメリットは、プライバシー性や防犯面に優れていることです。

一般的な庭とは異なり、建物の内部にあるため、外部からの目線が気になりません。
就寝中でも、中庭側の窓であれば安心して開けたままにできるのも嬉しいポイントです。

採光や通風に優れている
採光や通風に優れていることも、中庭を導入するメリットといえます。

中庭に沿って配置された部屋は、日中を通して自然光を取り込み、北側の部屋であっても南向きの窓を設置することで採光を確保できます。

通風についても、中庭のある家は窓を多く配置することで、効率よく空気の循環を行えます。四方を壁に囲まれていれば、開けっ放しでも安心できます。

家族との適切な距離感が確保できる
二世帯住宅での中庭の役割として、家族との適切な距離感が確保できる点も忘れてはいけません。
中庭を親世帯と子世帯の真ん中に配置する間取りは、お互いのプライベートの確保に役立ちます。

また、中庭を両者の共有スペースとすることで、プライベートに配慮しつつ、家族のふれあいの場として利用できます。

デメリットとしては、コストがかかってしまうという事ですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

自然素材のメリット・デメリット③

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

ここ3日間暖かい日が続いたかと思えば又冬らしく寒くなってきましたね。
今日は自然素材の中の一つ杉材のメリットをお話しします。

杉材のメリット
杉材を用いるメリットは調湿性・断熱性の高さだけでなく、衝撃吸収や味わい深い経年劣化などが挙げられます。マイホームは長く住み続けるからこそ、これらのメリットは非常に魅力的なポイントです。とくに経年劣化は木材をふんだんに活用した家の魅力でもあり、杉は木目・年輪が徐々に濃く変化していき、住み始めた当初とは違った雰囲気になるでしょう。

また杉は日本国内で多く植林されているため、容易に入手しやすく建築コストも抑えられます。さらに軽量で取り扱いしやすいので、建材や家具などの加工もしやすいでしょう。

デメリット
メリットも多い杉ですが、傷やシミが付きやすいデメリットもあります。加工などがしやすい杉なので、ヒノキなどの木材よりも柔らかく、ふとした時に小さな傷が入ってしまうことも。もちろん味わいとして捉えることもできますが、神経質な方にとってはデメリットになるでしょう。

メンテナンス
杉は基本的にメンテナンスがほとんど必要のない建材です。ただ適度なメンテナンスを怠ってしまえば、年数が経った場合に何らかの影響をきたす可能性はあります。杉本来の美しさを保つためには、ある程度のセルフメンテナンスを行った方が良いでしょう。
セルフメンテナンスと言っても決して難しいことではなく、掃除機などでホコリを除去する、雑巾で建材を拭くなどです。ただ杉は水を含みやすい性質がありので、水拭きを行う際は水を十分に絞るようにしてください。ほかにも食べ物をこぼした際は中性洗剤で拭き取る、凹みがあれば水分を含ませた布の上からアイロンをかけるなどの応急処置を行うと良いでしょう。

価格帯
杉材と言っても価格帯は様々で、高級ブランドのような杉材であれば比較的高額になってしまうでしょう。ただ工務店に相談すれば品質が良い杉材であっても、リーズナブルな価格帯のものを紹介してくれることも。他のリーズナブルな建材と組み合わせることで、適材適所で木材を使い分け、コストをかけずに杉の家を建てることができるでしょう。

他の家と比べて何がいいのか?違うのか
建材の好みは人によって異なるため、必ずしも杉が良いとは言えません。ただ杉が良いという人の多くが、杉ならではの温もりある素材感に魅力を感じているようです。

たとえば高級木材として有名なヒノキだと素材の色は単色ですが、杉は濃い部分や薄い部分があり自然さを肌で感じる色合いが特徴的。杉によっても色合いは異なり、同じ杉の家でも全く違った印象を与えてくれるでしょう。また杉は香りが非常に強く、杉の香りに鎮静作用があると言われています。家に入った瞬間に杉の香りに包まれることができ、日々の疲れを癒してくれる効果が期待できるでしょう。

いかかでしたでしょうか(^O^)/
次回も自然素材についてお話ししたいと思います(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

家事が楽になる家事動線

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
久しぶりの雨になってます。気候も春の様な暖かさ(^^♪
過ごしやすいですね(^'^)

今日はマイホームを購入するとき、重要になってくるのが家事動線のお話しをします。

家事動線が悪い間取りは生活がしにくく、家事の効率にも影響が出てしまいます。
マイホーム購入時に考えておきたい家事動線のポイントやメリットについて、キッチン回りを中心に紹介します。

家事動線の意味と家事動線を意識した間取りのポイントやメリットとは?
家事が楽になる家事動線

家事動線とは、家事をするときに動きやすい配置のことです。
たとえば、キッチンで調理した料理をダイニングまで運びやすければ家事動線の良い間取りといえます。
同じように、調理台と冷蔵庫の距離、洗濯機と物干し場への移動なども家事動線の一例です。
家事を楽にしていかに暮らしやすくするかが、家事動線の意味なのです。

家事動線の良い間取りのメリット
家事動線の良い間取りは、家事が楽になり生活が快適になります。
毎日することになる家事が楽になれば、ストレスも減ります。
家族のストレスが少なくなれば、みんなで楽しく仲良く過ごせる時間が増えるはず。
家の中を移動するときの物理的な衝突もなくなり、家族全員がスムーズな動きで生活できます。
余計な時間を家事に費やさなくて済むようになり、時間を有効に使えるのも家事動線の良い間取りのメリットです。

マイホームのキッチンや水周りの家事動線を考えるポイントとは?
キッチンと水回りは移動しやすくする
家事の中でも時間をとられるのが、キッチンと水回り関連です。
キッチンでは炊事、水回りの代表格は洗濯があります。
家事の中でも割合の多い作業をする場所は、単純に移動距離を短くするのがおすすめです。
たとえばキッチンに近い場所に洗濯機があれば、炊事しながらの洗濯が楽になります。
逆にキッチンと洗濯機が遠いと、同時作業を上手にこなすのは難しくなったり双方の移動に疲れてしまいます。
水回りの掃除も一度に済ませるのが楽なため、洗面所や浴室、キッチンが近いと家事が楽になります。

調理手順を考えたキッチン
広々したキッチンは、調理がしやすく使いやすいイメージがあります。
しかし、実際に調理をしていると調理手順を妨げたり余計に時間がかかるような家事動線のキッチンは不便だとわかります。
一般的な調理手順は、食材を冷蔵庫から取り出し、調理台で調理して棚から取り出した器に盛り付けるというもの。
合間に水を使ったりコンロを使ったりと、あちこち動き回る必要が出てきます。
最小限の動きで調理を完了するには、流れるように調理手順を済ませられる家事動線が決め手。
電子レンジや炊飯器など、調理家電の置き場をどこにするかも重要です。

まとめ
マイホームの家事動線がいいと、家族みんなが快適に暮らせます。
家族の中で誰か1人だけが家事を担当するのでなく、みんなで分担しやすい家事動線を考えるのも暮らしを快適にするために効果的ですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
いよいよ2023年がスタートしました(^^)/
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
私のお正月は寝正月でスタートしました((+_+))
ある意味ゆっくり過ごす事ができましたよ(^^♪

今年もイベントを通じて皆さまと出会える事を楽しみにしてます。
それとこれからお家を建てようとお考えの方、少し先にとお考えの方などにお家づくりで参考になる情報を届けられたらと
思っています。
ぜひブログの方もチェックして下さいね。

2023年も社員一丸となって満足できる家づくりに取り組んでまいりますのどうぞ宜しくお願い致します。