玄関は何畳あればよい?広さの目安と決め方

おはようございます(^^)/
鈴木です
まだまだ日中は暑いですね。
体調管理に気を付けて乗り切りましょう
今日は玄関についてです。

「新築の家を建てるなら広い玄関にしたい」

このように漠然とお考えではないですか?

実際に家を建てるとなると、「玄関を何畳くらいにすればよいかわからない」といったケースはよくあります。

完成してみると思ったより狭くて後悔、なんてことも。

そこで今回は玄関の広さに注目し、各畳数ごとの特徴や何畳がどれくらいの広さかの目安をお伝えするとともに、広さの決め方のポイントについてお話しします。


標準的な玄関の広さは約3畳(1.5坪)


新築一戸建ての場合、標準的な玄関の広さは約3畳(約1.5坪)といわれています。

玄関で必要なスペースは、

・玄関(土間・たたき)

・ホール

・収納

の3つです。

ざっと考えても、3畳あれば各スペースを1畳ずつ確保することができますね。

この場合、収納はシューズインクローゼットや土間収納にする方が多いです。

しかしこれはあくまでも標準的な広さであり、一戸建ての玄関の広さを何畳にするのがベストかは、一戸一戸で異なります。


それでは2畳、3畳、4畳の玄関の特徴をそれぞれみていきましょう。


2畳の玄関

2畳の玄関は、目安として3~4人家族向けと言われています。

玄関(土間・たたき)が1畳、ホールが1畳で、造り付けの収納(I型、二の字型などの一般的な靴箱)を設置するケースが多いです。

収納を左右両側に設置する場合もあります。

先述の3畳の玄関でも1畳分は収納となっているケースが多いため、玄関の体感的な広さとしてはあまり変わりはないといえます。

ちなみにマンションの玄関は2畳が一般的となっています。

そう考えると、2畳で十分収納までカバーできるといえますね。

お子さまが小さく玄関にベビーカーや三輪車などを置く場合、その間は少し狭く感じるかもしれません。

2畳の玄関は、玄関よりもLDKなど他のスペースを広くとりたい場合や、家族の人数があまり多くない場合に向いています。


3畳の玄関

3畳の玄関は、目安として4~5人家族向けと言われています。

先述の通り、一番標準的な広さです。

当然ですが、収納スペースを増やせばその他のスペースは狭くなるので、間口の広さなどに注意して配分を考えるとよいでしょう。

基本的に、玄関の間口は横に広い方が見た目に広く感じさせることができ、使い勝手もよいです。

玄関(土間・たたき)が1畳、ホールが1.5畳、シューズインクローゼットが0.5畳という配分になっています。

3畳の玄関は、バランスの良い玄関を希望される方や標準的な家族構成の場合に向いているといえます。

4畳以上の玄関


4畳以上の広さがある玄関は、目安として5人以上の家族向けと言われています。

4畳以上の玄関となると、各スペースにゆとりが生まれるため、収納したいものの他にちょっとした観葉植物やディスプレイスペースなどを設けても、圧迫感がありません。

一方であまり玄関を広くしすぎると1階の他のスペースが狭くなる恐れがあるので、バランスを考えてみるとよいでしょう。

4畳以上の玄関は、広い玄関が好みの方、家族が多い場合や来客の多いご家庭に向いています。


玄関の広さを決めるポイント

家族の人数や家族構成は、玄関の広さを決めるうえで大きなポイントです。

上記でも少し触れましたが、何畳が何人家族におすすめかをまとめると次のようになります。

2畳 3~4人家族
3畳 4~5人家族
4畳以上 5人家族以上
家族構成の男女の割合をみたときに、女性の方が多ければ一般的に靴の数が増えると言われています。

お子さまの人数が多かったり二世帯住宅などで大人の人数が多い場合は、玄関に同時に少なくとも2~3人は入れるスペースを確保しておくと、外出時や帰宅が集った場合にも窮屈さを感じなくて済みます。

家全体の広さとのバランス
玄関の広さは家全体の広さとのバランスも大切です。

家の坪数ごとに、玄関は何畳がよいかの目安をまとめると次のようになります。

25~33坪 2~3畳
33~40坪 3~4畳
40坪以上 4畳以上
家が広く大きいのに玄関があまりに小さいと、どことなくアンバランスな印象になります。

反対に家全体の広さに対して玄関を広くしすぎると、他の居室が小さくなってしまいます。


どんな玄関収納にしたいか
玄関には最低でも靴の収納場所が必要不可欠です。

一般的に造り付けの靴収納か、シューズインクロークや土間収納を設置することがほとんどです。

最近は靴だけでなく、スポーツ用品やアウトドア用品などの屋外で使用するものや、場合によってはコートや自転車なども収納したいと希望する人は多いため、土間収納やシューズインクローゼットなどが人気です。

まとめ
玄関の標準的な広さは3畳ですが、何畳が良いかは個々の家によって異なります。

広さを何畳にするか決めるときのポイントは、家族の人数などの家族構成や、全体とのバランス、玄関収納の種類はどうするかを考えることです。

これらを満たしていれば、建てた後に広さに対する後悔は出にくくなると言えるでしょう。

同じ広さでも間取りや工夫でより広く見せることも出来るので、取り入れてみるのもよいですね。

玄関は家族みんなが頻繁に使う場所です。

ちょうど良い広さで使い勝手のよい玄関は、何気ない日常の快適さを底上げしてくれます。

ぜひご参考に玄関の広さを考えてみてくださいね。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

上棟式の「しきたり、ならわし」

おはようございます(^^♪
鈴木です(^^)/

23日祝日は上棟式を行いました。
メインはお餅投げです(^^)/
沢山の近所の人達がお餅投げに参加しとても賑わいました。
熊本ではおもちを投げる時に【ひとーぎ】と言いいながらお餅を投げます。
由来は簡単に言うと、しとぎ餅を用いることからそれがなまってひとぎになったそうです。

上棟式の慣習
上棟式の行われる場所、これは地域によって異なります。2階の屋根の上であったり、2階の床レベルであったり、1階の床レベルであったりと、いろいろです。

IMG_4293.JPG
祭壇の飾りつけ
まずは、祭壇を作り、中央に幣串(へいぐし)を飾ります。
棟札(むなふだ)には表側に神様、裏側に建築主や設計者、施工者が書かれ、脇に置きます。
棟札については一枚の板に表裏、墨で書くのが一般的ですが古くは一枚ずつに墨で書きはりあわせたという話もあるようです。
この他に、供物(お頭付きや野菜、果物など)と洗米、塩、水が置かれお祝いの清酒と御神酒もおかれます。

その他の「風習、ならわし」
通常、上棟式に参加し屋根に登るのは男性のみとし人数も奇数にします。
幣串と棟札は式が終了と共に祭壇から下げ、後に屋根裏に納めます。これは家内安全、無災害を祈念するものです。

6C549E65-1366-488C-ADE4-DA9F8542683E.JPG

棟礼の表に書かれる「五帝龍神」と「岡象女神」は、 どちらも鎮火防火を司る神と言われています。 上棟に際し、この家が火災などにあう事無く、末長く栄えるようにとの願いを込めて、奉られたそうです。

IMG_4292.JPG

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

リビングの広さについて

おはようございます(^^♪
昨日は台風接近で心配してましたが、被害もなく一安心してます。
皆さまにも被害が無かった事を祈ります。

今日はリビングの平均的な広さをご紹介

DSC_2485_Resize.jpg

リビングとは

「居間」や「茶の間」と呼ばれる場所のことです。

家族が集まり団らんする場所、家族の生活の中心となる場所という意味合いを持っています。

多くのご家庭ではリビングにテレビやソファー等を置いて、家族が会話をしたり、くつろぎのひと時を過ごしたりするスペースとなっているのではないでしょうか。

LDKとは

LDKとは「リビング・ダイニング・キッチン」だということです。

L:リビング、居間
D:ダイニング、食事をする場所
K:キッチン、台所
これらが1つになったスペースがLDKです。

最近は対面キッチンやオープンキッチンを取り入れるケースが多く、リビング・ダイニング・キッチンが1つの空間となっている間取りが主流のため、多くの戸建て住宅の間取りでは「LDK〇畳」といった表現がなされます。

注意しておきたいのは、LDKの場合は広さに「ダイニングとキッチン」のスペースが含まれているという点です。

リビングとダイニングの線引きは、LDKの形状によって若干異なります。

LDKといっても純粋にリビングとしてのスペースを表しているわけではないことを知っておきましょう。

なお、キッチンがダイニングやリビングとある程度切り離された、いわゆる「独立キッチン」を採用している場合は、間取り上LDとKを切り離して表現する場合もあります。

リビング(LDK)の平均的な広さは16~20畳

では平均的なリビング(LDK)の広さはどれくらいなのでしょうか。

一般的な4人家族で考えた場合、リビング(LDK)は16~20畳が平均的な広さとされています。

16~20畳であれば、キッチンスペースを除いてもある程度の広さをリビング・ダイニングスペースとして確保することができ、ダイニングテーブル等の家具を配置しても快適に動線を保てる広さと考えられます。

では家を建てるとき、リビング(LDK)は平均の広さにしておけばよいかというと、そうとも限りません。

より自分たちに合ったリビング(LDK)の広さを決めるときのポイントを、もう少し細かくみてみまよう。

リビング(LDK)の広さを決めるときのポイント

リビング(LDK)の広さを決めるときは次のポイントを押さえて考えると、より自分たちの生活に合った広さがわかってきます。

家族の人数
まずは家族の人数を考えましょう。

現状は家族の人数が2~3人であっても、今後家族の人数が増えるのかも考えておきます。

家族の人数は家具のサイズにも影響してくるため、リビング(LDK)の広さを考えるうえで基本的な目安となります。

家具・家電のサイズ
次にリビング(LDK)に置きたい家具のサイズを考えます。

リビング(LDK)に置く家具・家電で大きな割合を占めるのが、ダイニングテーブル、ソファー、テレビです。

それぞれのサイズの目安をみてみましょう。

ダイニングテーブル

1人が食事をするときに必要なスペースは、約横幅60~70cm、奥行40cmと言われています。

椅子に座るスペースとして、後ろ側に約80cmは必要と言われています。

また、テーブルや椅子をおいた場所から壁までは60cmあると人が通れる動線として機能しやすくなります。

そのうえで人数ごとに必要なダイニングの大きさとスペースを計算すると、次のようになります。

ソファー

市販されているソファーは基本的に1人掛け、2人掛け、3人掛けというように分類されており、それぞれ平均的な大きさがあります。

ソファーにもよりますが、1人掛けの場合だいたい横幅90cm、奥行き90cmが平均的な大きさです。

ソファーの配置はダイニングと比較してパターンが多いため、ソファーサイズに人が通れる動線のサイズをプラスして考えると必要な広さが見えてきます。

動線サイズはダイニングテーブルと同様に60cmで考えるとよいでしょう。


テレビ

大型化が進むテレビのサイズですが、各メーカや販売店によると通常の液晶テレビであれば最適な距離の目安は「画面の高さ×約3倍」、4Kテレビであれば「画面の高さ×約1.5倍」と言われています。

実際はお子さまがテレビを見る場合などのことも考えると、もう少しゆとりを持たせて設定しておけば、目にも優しく安心してテレビを観ることができるでしょう。

キッチン形状

キッチンはその形状によって、必要な広さが変わってきます。

先でも少し触れましたがLDKにはキッチン面積も含まれるため、設置したいキッチンの形状に必要な面積も考慮するとよいでしょう。

ここでは戸建て住宅によく用いられるペニンシュラキッチン(片方が壁に接している)、アイランドキッチン(四方が壁に接していない)で考えてみます。

それぞれの平均的な大きさと必要な広さの目安は次の通りです。


ペニンシュラキッチン 約4~5畳 幅2,500cm×奥行600cm、キッチン通路幅900cm、キッチン収納奥行600cm、出入口幅800cm
アイランドキッチン 約6~8畳 幅2,500cm×奥行900cm、キッチン通路幅900cm、キッチン収納奥行600cm、出入口幅800cm×2ヵ所

リビング(LDK)の広さは、これらを含めた広さということになります。

たとえば平均的な16畳の広さのリビング(LDK)にペニンシュラキッチンを設置すると考えた場合、

16畳-4.5畳=11.5畳

となり、リビング・ダイニングスペースはだいたい11.5畳ということになります。

この広さで「家族人数分のダイニングスペースやくつろぎスペースが確保できそうか」、「使いたい家具や家電が置けそうかどうか」を考えます。

手狭だと感じる場合は、リビングの面積を広くする、家具家電のサイズを小さめにするなどの調整を図ります。

特にアイランドキッチンを選択している場合はキッチンに要する面積が広くなるため、リビング・ダイニングとのバランスを十分に考慮しておくことをおすすめします。

今日はここまでです。いかかでしたでしょうか?
建てた後に後悔しないよう広さにもこだわりたいですよね(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ニッチの活用アイデア

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
先週の土曜から夏に逆戻りでバテ気味です((+_+))
台風も近づいています。皆さまくれぐれもお気をつけて過ごされて下さい。

さて今日はニッチの活用法についてです。

DSC_2566_Resize.jpg

ディスプレイ棚
ご要望が多いのは、ディスプレイとしてのニッチ玄関、廊下、階段、リビング、寝室、など、設置場所も多岐に渡ります。

LEDのミニダウンライトを入れて華やかにしたり、コンセントを入れてミニクリスマスツリーを飾るという手法も人気です。

また、何かを飾らずに正面壁にタイルを貼ったりという方法もあります。

おしゃれな壁紙に変えたり、素材を変えたりして素敵なニッチを作ってみるのも楽しいですね。

スイッチやリモコンのコントロールセンター

リビングやキッチンなど、スイッチやリモコンが集中する場所の壁を少し凹ませて、リモコンなどのでっぱりをスッキリさせるという手法も有効です。

特にインターホンなどはかなり出っ張りがあるので、ニッチの中に設置すれば誤ってインターホンの角に体をぶつけてしまったという事態も避けることができます。。

キッチンやダイニング空間では、給湯器のリモコンやインターホンのモニタ画面付き子機など、少し大きめのリモコン機器が集まってきますので、室内の壁やキッチン裏の壁など、操作しやすい場所と高さにニッチを設けたいですね。


マガジンラック
子供用の絵本や雑誌類、料理本やレシピブックを保管しておくマガジンラック用のニッチを作って欲しいというご要望もあります。

これはキッチンやトイレ内に作ることが多いのですが、中の雑誌類が落下しないようニッチにポールを渡して中の雑誌類をディスプレイするように収納するので、さほど多くの冊子は収納できません。

でも、さっと取り出して使えたり、まとめて保管できるので、おしゃれで実用的だという感想も多くいただきます。

「我が家にもぜひ導入したい!」という声が多く聞かれ、また実際に採用される確率が高いのもこのマガジンラックニッチです。


トイレ収納
トイレで必ず検討するのが「トイレの収納」。

トイレットペーパーの備品や、掃除用具の収納など、意外と多くの収納量が必要な空間です。

元々コンパクトな空間なトイレですが、階段下だったり、小さめのサイズのトイレだったりすると、収納スペースがかなり限定されます。

この場合は、普通にニッチを作ってもいいですが、既製品の建材でトイレ用収納棚のニッチを入れたり、収納と手洗い器が一体化した小型洗面台を壁の中に設置して出っ張り面がなるべくない形でのコンパクトな収納を作ったりもできます。

ただし、住宅用トイレは、外壁面に接していることが多く、外壁面に接している壁面は凹ませたりすることができませんので注意が必要です。

洗面収納
洗面化粧台付近は、住宅の中でも特に細々とした収納が必要とされるエリアです。

既製品の洗面化粧台の多くは、鏡の裏に収納がついていたり、洗面台下に収納がついているケースがありますが、洗面化粧台は洗面室の角に設置することが多く、左右どちらかが壁に設置していることがほとんどですので、その壁を凹ませて収納用ニッチを作るケースも多くあります。

歯ブラシスタンドや整髪用スプレー、メイク用品、ドライヤー、タオル掛けなど用途も様々です。


黒板やコルクボード
リビング、ダイニング、子供部屋など、ニッチを作ってその中に黒板やコルクボードを入れるという作り方も人気です。

特に黒板を導入するときは、チョークの粉が床に落ちたり、黒板消しをどこに保管するかなどの問題がありますので、すっきりきれいに使えるので壁を凹ませて作ると掃除も楽になります。

また、お子さんが遊ぶ用に作るときは、高さを低めに設定しますが、学校からのプリントを貼っておいたり、家族の伝言などを書いておくような使い方をする場合には、家族の目線の高さにあわせると使いやすいですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

9/10、11オープンハウス開催

こんにちは(^_-)
すずきです(^^)/

9/10、11の2日間でオープンハウスを開催しました(^^)/
予約制にしていましたが、たくさんの方々にお越し頂きました。
出会いに感謝いたします。

Y様との出会いは去年の9月でした。あれから約1年
まだ歩けなかったお子様は歩けるようになり、お話しも出来き
お子様の成長と共に完成したお家が完成し、何とも言えない気持ちになりました。

完成おめでとうございます!

IMG_3257.jpg

IMG_3275.jpg

省令準耐火構造の家を建てるメリット

こんにちは('◇')ゞ
鈴木です(^^♪
ここ2日でググっと秋らしい空気に変わりましたね(^^)/
作業場には彼岸花が咲き(暑さ寒さも彼岸まで)と言うように植物は凄いなーと感じます。

さて今日は、省令準耐火構造の家を建てるメリットについてお話しします。
最近のお客様のほとんどが省令準耐火構造をご希望されます。
どんなメリットがあるのでしょうか・・。

そもそも準耐火構造と省令準耐火構造の違いは?
住まいがどれくらい火災に強いのかを示す基準は、

・耐火構造
・準耐火構造
・防火性能
・省令準耐火構造

と種類が多いです。
ただ、名前が似ていても、実際には求められる基準の高さや取得のしやすさが大きく異なるので、注文住宅を建てるならそれぞれの違いを簡単に知っておきましょう。

準耐火構造とは?
準耐火構造とは、建築基準法の「準耐火構造基準」をクリアしている建物のことです。
準耐火構造の条件は、

・住宅の基礎である壁や柱、床などに一定以上の耐火性能がある
・火事が起きてから最低でも45分間は家が倒壊したり、延焼したりしないこと。

なお、建築基準法において、最も耐火性能の高いグレードは、火災発生時に1時間以上建物の倒壊や延焼を防げる「耐火構造」です。
ただ、耐火構造の住宅は鉄筋コンクリート造クラスの高い防火性能を求められるため、木造住宅だとそう簡単に取得できません。

準耐火構造は、適切な対処を施せば木造の一戸建てでも無理なく基準を満たせるため、広く利用されています。


省令準耐火構造とは?
省令準耐火構造とは、「住宅金融支援公庫」が運用している耐火基準のことです。
おもに、フラット35などの住宅ローンを利用する際の条件として利用されています。

基本的には、
・延焼を防ぐ
・部屋から部屋へ火事の被害を広げないようにするための防火性能を求めており、耐火構造や準耐火構造よりも基準がゆるいです。

建築基準法では、

・耐火構造
・準耐火構造
・防火性能

という3種類の基準を設けています。
耐火構造や準耐火構造は、火事の強さを保証する基準ですが、防火性能に関しては「隣家で火事が起きたとき、一定時間延焼を防ぐ」という基準です。
省令準耐火構造の耐火性能は、壁や屋根など住宅の外側だけに延焼対策を求める防火性能に、部屋ごとの火事対策を付け足したようなもの。

「防火性能では心もとないけど、準耐火構造を取得するのも面倒」

という場合に便利なので、注文住宅では、準耐火構造ではなく省令準耐火構造をクリアしているものが多いです。

省令準耐火住宅として認められる条件は?
省令準耐火住宅の条件は、

・住宅金融支援機構が決めた仕様をクリアしている
・ツーバイフォー住宅、または木造軸組工法住宅である
・その他、機構が認めた住宅・工法を使った建物であること。

省令準耐火住宅の認定を実施しているのは、フラット35などを提供している住宅金融支援機構です。

そのため、機構の認める条件を満たしている必要があります。
具体的に必要なのは、

・耐火性能の高いボードや断熱材等の利用
・部屋から部屋へ火が燃え移らないようにする間取りの工夫
・火の広がりを防ぐファイヤーストップ材(分厚い断熱材など)の設置などです。

ツーバイフォー工法か木造軸組工法かによって若干基準が変わるため、事前に住宅金融支援機構のホームページを調べて利用条件を確認しておきましょう。

省令準耐火住宅の特徴・メリット
・省令準耐火住宅の特徴
省令準耐火住宅の特徴は、一般的な木造の一戸建てよりも火災に強いことです。

木造住宅は火に弱いというイメージを持たれていますが、出火率自体は鉄筋コンクリート造の建物とそれほど大きな違いがありません。

ただ、住宅のすべてに完ぺきな耐火性能を求めると、予算がいくらあっても足りないため、省令準耐火住宅では、

・外部からの延焼防止
・各室防火
・他室への延焼遅延

の3点に注目して基準を設けています。

一つ目の特徴である「外部からの延焼防止」とは、隣で火事が起きた場合に隣家から火が燃え移らないようにするための対策です。
具体的には、住宅の外壁や屋根といった外側部分の建材に耐火性能の高いものを採用します。
仮にすぐ隣の家から出火しても、自宅に燃え移るまである程度の時間耐えることができれば、火事の拡大を防げます。
自分の家だけでなく、周辺住宅の被害を抑えるという意味でも役に立つ住宅性能です。

二つ目の特徴である「各室防火」とは、家の中で出火しても、一定時間その部屋から火が出ないようにするための対策となっています。
空間を部屋ごとに区分けし、壁や天井に火に強い建材を利用することで、ほかの部屋に火が燃え移るのを防ぐという取り組みです。

火事が起きても他の部屋に燃え移るまで時間を稼げれば、消防に連絡したり避難したりする余裕が持てますし、消化器を持ってきて初期消火をすることもできます。

最後の特徴である「他室への延焼遅延」は、各室防火で防ぎきれない火の回りを、できるだけ遅らせるための対策です。

木造住宅では、壁と壁の間や天井裏などに火の手が回ると、あっという間に住宅全体へ火が広がってしまいます。
ところどころに断熱材を仕込むことで、火の進行を遮って火災の被害拡大を抑えようという考え方です。

・省令準耐火住宅のメリット
省令順対住宅のメリットは、火災保険が安くなること。

火災保険の保険料は、住宅の構造によって決まります。
家の構造には「M構造(火災に強い鉄筋コンクリート)」「T構造(火災対策を施している木造)」「H構造(防火対策をしていない家)」の3種類があり、M構造かT構造だと火災のリスクが少ない分、保険料も安くなるのです。

具体的な保険料は火災保険の会社によって違うものの、H構造からT構造になると半額程度になります。
10年分の火災保険料を仮に11万円だとしたら、5万円以上節約できる計算です。

省令準耐火住宅にした場合の注意点
省令準耐火住宅にすると、耐火性能アップの工事をしない場合と比べて建築費用が上がってしまいます。

また、壁や天井にファイヤーストップ材を入れるといった工夫が必要になる分、住宅の間取りやデザインが多少制限されてしまうことも覚えておきましょう。

壁や仕切りを使わず、家全体をひとつの空間として使用するような間取りは実現できません。

まとめ
木造住宅を建てる際、「省令準耐火構造」にすれば火災保険料を半額以下に抑えることができます。

耐火性能アップの工事にお金はかかりますが、一戸建てを所有するなら火災保険の加入はほぼ必須です。

省令準耐火住宅にすると火災にも強くなりますし、長い目で見れば省令準耐火住宅にするためのお金も回収できる場合もあるので、余裕があれば省令準耐火住宅を検討してみましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家の予算がオーバーしたときに1番効果的な方法

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
台風が近づいてますね。被害が出ないといいのですが・・。
皆さまお気をつけてお過ごし下さい。
今日は、お家を建てる時に一番の心配事・・予算についてです。

ほぼ全員が必ずと言っていいほどぶつかる壁。

それが予算です。

お金がいくらでもあるという人以外は、必ず1度は家の予算で悩むのが普通なんですね。


でも、予算がオーバーしそうであったり、予算がオーバーしたからといって落ち込む必要はありません。

予算オーバーするということは、より家の中身を精査するチャンスとも言えます。

そこで今回は、予算オーバーした時に必ず知っておきたい具体的な方法をご紹介したいと思います。


予算の優先順位

家の予算の中で、まずはどこに予算をかけるのが長期的な目線で見ると1番効果的なのでしょうか。

家にはいろんな部材が使われていますが、構造材や断熱材、外壁などにお金をかけるのが長い目で見ると1番大きな効果を発揮します。

後から変更するのが難しいところは、優先順位が高くなるんですね。


構造材や断熱材は、家ができるにつれ壁の中に隠れてしまい見えなくなってしまうので家ができてから意識することは少なくなりますが、構造材は家の耐久性や地震の際に家族を守ってくれるものになりますし、断熱材も家での快適さに大きく影響してくるので、劣化しやすいものを入れてしまうといつの間にか隙間がどんどんできていって断熱材の役割を果たしてくれないなんてことも有り得ます。

また、外壁材や屋根材も安いものから高価な物までありますが、部材の耐久性は、ある程度価格に比例してきます。

安い物ほどメンテナンスにお金が掛かる傾向があるという訳ですね。

そのため、できれば時間が経っても劣化しづらく、また見た目も経年変化を楽しめるものを選ぶのがベストと言えます。

一方、長い目で見て優先順位が低いものとは何でしょうか。

それは設備機器です。

特に、キッチンやお風呂などは10年ほどすると劣化が目に付くようになりますし、20年もすると故障をしたり不具合が出てきて交換を考える必要が出てきます。

設備機器は、どちらかというと消耗品のような位置づけになるんですね。

そのため、合理的な視点で見ると設備にお金をかける優先順位はどうしても低くなってしまいます。

では、構造材など目に見えにくいところにお金を掛けて、設備機器の予算を抑えれば良い家ができるのかというと、そう簡単な話でもない部分が難しいところ。

設備機器は選ぶのが結構楽しく、こだわりたいという方も多くいらっしゃるからです。

たとえば男性は構造関係、女性は設備関係にこだわる方が多く、単純に予算の優先順位だけで家づくりを進めてしまうと後で不満が残る結果になってしまうことも有り得ます。

設備機器は毎日使う物なので目につきやすく、最悪のケースでは設備機器を見るたびに「本当は他のキッチンを入れたかったのに」など不満を感じてしまうなんてケースも起こってしまうことも。

そのため、設備にどれくらいこだわりがあるか。

この部分を見ながらバランスを取っていきたいですね。


その次に優先順位が低いのは外構工事

最初に外構工事を全て終わらせられればベストですが、駐車場やアプローチなど生活するのに最低限必要な工事をしておけば、あとで塀を作ったり駐車場に屋根を付けたりというように外構は手を加えることができるので、家の構造材など後で手を加えられない場所へ優先的に予算配分するなどバランスを見ながら調整できるとベストです。

もちろん、外構は家の外観や庭の使い勝手、家の中からの眺めなど生活全般を豊かにしてくれるところなので、予算はカットしすぎないように。

また、家の見た目は家の本体が7割、残りの3割が外構で決まってきます。

木を1本植えて家の色彩に緑を加えるだけでも家の見た目はグッと変わってくるので、効果的な場所に予算を使っていきたいですね。


家は完成して終わりではなく、実際に住み始めてからが本当のスタートなので、住んでから後悔ばかりの生活ではなく、やっぱり楽しい生活を送りたいですね。

では、家の予算がオーバーした場合、何に注目すればいいのでしょうか。

それは家で叶えたいことの優先順位です。

家の予算の優先順位

家を建てる時に重要なのが、「家で叶えたい事の優先順位をつけること」。

この優先順位をつけることが大事

優先順位の高い物は必ず叶えないと家を建てる意味がありませんし、できれば叶えたいものは家全体のバランスを見ながら採用、不採用、もしくは代替案も取り入れながら、あなたに合った家は作られていくんですね。

これは間取りもそうですし、設備などの仕様決めにも同じことが言えます。

優先順が高い物は、思い切ってお金を掛けても後悔することはありません。

それを叶えたいために、家を建てる事をあなたが選択したからです。

では、優先順位の低い物はどうでしょうか。

間取りをつくる際もそうですし、仕様選びでも同じ事が言えますが、家づくりの最初の段階では優先順位の低い物も、家の間取りであったり仕様の中に含まれている事が多くあります。

土地の広さの関係で家を大きくできなかったり、予算との差が大きいなど物理的に不可能な場合は間取りに反映できませんが、そうでない場合は優先順位の低い物も「できるだけ間取りの中に入れたい」と普通は考えます。

するとどうなるでしょうか?

家の中に優先順位が高いもの、低いものが混在している状態になるんですね。

そして、ここに予算を調整するヒントが隠されています。

予算をオーバーした際、対策としては次の2つの方法が考えられます。

1つは、いろんな要望を叶えるため、家全体の仕様、例えば構造材のグレードを下げたり内装のグレードを下げる方法。

もう1つは、優先順位の高い物は採用して、優先順位の低い物は仕分けをした上で思いきって捨ててしまう方法の2つです。

では、どちらの方法が家ができてからの満足度が高いのでしょうか?

満足度が高いのは圧倒的に後者だという事です。

優先順位の低い物はきっぱりとあきらめて、優先順位の高い物に力を入れた方が満足度が高くなるんですね。

そして満足度を高くするためには、家づくりで納得できているかどうか。

この納得できているかいないかで、満足度は大きく違ってきます。

例えば、仕様を下げる場合は「仕方なく下げた」という感覚が残り、家が建ったあともイマイチスッキリしないケースが多いです。

インテリアで例えてみると、「予算が無いので、とりあえず価格の安い家具を揃えた部屋」と言う感じがどうしてもしてしまうんですね。

もちろん、価格の安い家具でも家の雰囲気をよくすることも可能ですが、雰囲気を良くするためにはとてもセンスが必要になってくるので難易度がとても高くなります。

そして、全体的に仕様を下げた場合は視覚的にもよく目につくので後悔しやすくなってしまいます。


一方、優先順位を元に必ず必要な物、あきらめる物をハッキリした場合、家の仕様に影響はまったくありませんし、より必要な物が詰まった濃縮な空間にすることができます。

そのため、満足度が落ちる事がほとんどありません。

このように予算がオーバーした場合、1度家の優先順位を振り返って見て、整理するのが1番の解決策となります。

優先順位を整理しても予算が合わないようなら、

「家の予算アップのための方法を探す」

もしくは、

「その工務店や住宅会社とは縁が無かった」、「家を建てる時期を遅らせ資金を貯める」ということも選択肢に入れるべきなんですね。


住宅会社にとっては家を建ててもらいたいので、「仕様を落とす」ことを勧められることがありますが、その場合は「仕様を落として家を建てるくらい本当にその会社で家を建てたいのか」を一度振り返ってみる時間を取ることをオススメします。

家づくりを進めていると何としても家を建てるという気持ちになりがちですが、どうしても予算が厳しい場合は一度冷静になって考えるのも家づくりにとってはとても大切なことなんですね。

これまで1度家づくりをお休みし、何年か経って時期を改めて家を建てられた方を何度も見てきましたが、そのような方は最初に家づくりをしていた時と比べて要望も洗練され、完成した家の満足度がより高くなっているのがほとんどです。

家を建てることは目的ではなく、楽しい生活を送るための1つの手段。

これを忘れずに家づくりをしたいですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

トイレに窓は必要?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
早いもので9月に突入~!
秋が待ち遠しくてたまりません('◇')ゞ

今日はトイレに窓は必要なのか?のお話しです。

まずメリットから

トイレに窓があるメリット

窓の大きな効果としては次の3つ。

光を入れる
風を通す
外を眺める事ができる

この3つが主な役割になります。

そしてこの役割をトイレに当てはめてみると、トイレはプライバシー性を重視したいので眺めという点はほぼ必要なくなります。

そのためトイレの窓は、基本的に光と風を入れる物。

こういった役割となってくるんですね。

特に昔の家は現在の家のトイレほど清潔感がある訳では無かったので、この光と風を入れるというのは重要な役割を持っていました。

その一方、今の家はトイレに換気扇が付いているのも当たり前ですし、アパートやマンションでは窓が無いのが普通で窓が無くて困るというケースはあまり見かけません。

このように、トイレに窓があるメリットというのは昔に比べてかなり小さくなっているんですね。


トイレに窓が無いメリット
では次に、トイレに窓を付けない場合のメリットについても見ていきましょう。

家の断熱性能が上がる
壁を活かせるので収納を作ったりインテリアを活かしやすい
窓の費用が必要なく、防犯性も向上する
家の外観をまとめやすくなる

この辺りが主なメリットになります。

まず、窓は家の中で最も外部の影響を受ける場所なので、窓は増やせば増やすほど家の断熱性能は下がることになります。

(基本的な窓の考え方としては、冬場に太陽の熱が入ってくる南側の窓は大きく、その他の窓は必要なものを除けば小さく少なめにというのが基本的な考え方です)

そのため、北側など日があまり当たらない場所に配置される事が多いトイレでは窓は必須という訳ではなく、その分窓を減らしたり他の場所に窓を設置するというのも効果的な方法となるんですね。

(また、窓を無くす事で窓の費用、防犯面でもメリットがあります。)

その他、窓が無いという事は壁を自由に使えるということになります。

その分だけ収納を作ったり壁の素材や色を変えてアクセントにしたりなど、トイレをアレンジしやすくなるんですね。

収納力やインテリア性を高めやすいというのもトイレに窓を付けないメリットとなります。

また、トイレの窓は小さめにする事が多く、部屋の窓とサイズや形が違うケースもよくあります。

その場合、外から見ると一目でトイレの窓と分かったり、外観のバランスが崩れやすくなるなど、家の外観の面でトイレの窓はマイナスになる事があります。

特にトイレが道路側にある場合などは、トイレに窓が無い方が断然外観が綺麗に見えるようになります。

窓が無いトイレのメリットというのは意外と多くあるんですね。


トイレに窓が無いデメリット

では、トイレに窓が無い場合のデメリットとは何でしょうか?

まず、窓が無ければ自然の光は入ってこないので、明るさの面ではマイナスと言えます。

次に、窓が無いと風が入ってくることは無いので、風通しという面も期待できなくなります。

ただ、窓が無いからと言ってトイレの換気ができないという事は全く無く、換気扇の性能も上がっているので換気扇だけで十分換気することができます。

今の家は計画換気となっており、トイレの換気扇で家中の空気を入れ替えるというケースもよくあるので、窓があることで換気の面でメリットが大きいという訳ではないんですね。

そのため、基本的にトイレの窓が無い場合のデメリットは、

「窓が無いので自然の光が入らない」

この部分が主なデメリットとなります。


トイレに窓は必要?
それでは、実際にトイレに窓は必要なのでしょうか?

「窓から光が入るなら窓は有りに。光が入らないなら窓は無くてもいい」

というのが正直な感想です。


トイレの窓の最大のメリットは自然の柔らかい光が入って明るいトイレになることで、光が入るなら上手く窓を付ける事でトイレをより快適にすることができます。

その一方で、窓から光が入らないならメリットがほとんど無くなってしまうため、それなら窓を無くしたメリットの方が魅力が大きくなるという訳ですね。

そのため、たとえば住宅街ですぐ隣に家が建っている場合、光がまず入ってこない1階のトイレに無理に窓を付ける必要はありませんし、反対に光が入る2階のトイレには窓を付けるなど、敷地状況に合わせてトイレの窓の有無を決めるというのがベストとなってくるんですね。

トイレの端に付けることで光を入れつつスッキリした印象にでき
また、天井一杯に窓を配置して光を入れつつ、窓枠を小物置き場に使うというのもオシャレです。

トイレの窓は明かり取りがメインなのでFIX窓で十分ですし、天井一杯に窓を付ける事でトイレもスッキリ見えるようになります。

トイレの窓は光が入るかどうかが重要で、光が入るなら光を入れつつ綺麗に見える窓の配置に、入らないなら窓は無くしてしまうの一つの方法と言えます。

このように、トイレの窓の有無というのは敷地条件にも左右される部分なんですね。

トイレの窓で1番もったいないのは、メリットがほとんどないのにただ無意識に当たり前に窓を付けてしまう事です。

ぜひ今回の内容を参考にされて後悔しないお家づくりを!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg