無垢材と集成材の違い

無垢材と集成材の違い


木材が多く取り入れられている家は、優しく温かみのある印象を与えます。あこがれの木の家を実現するため、家を建てる際にいろいろ調べてみると、木材には「無垢材」と「集成材」の2種類があることに気づくと思います。では、この無垢材と集成材それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

無垢材の特徴
メリット
・調湿性に優れている
・木の温かみがある
・経年変化を楽しめる

デメリット
・収縮したり膨張したりする
・扱いに技術が必要

無垢材とは、伐採した木から角材や板など必要な形状に切り出した木材のことです。
無垢材は調湿性に優れているので、部屋の湿度が低いときは水分を放出し、逆に湿度が高い時は水分を吸収してくれます。
ただ、これは時にデメリットにもなります。というのも、調湿することで木材の含水率が一定ではなくなり、膨張したり収縮したりすることがあります。
フローリングに無垢材を使用した際、膨張することで盛り上がったり、収縮することで隙間があいたりします。

無垢材は、原木から切り出した混じり気のない木材なので、木ならではの質感を感じることができます。コンクリートなどとは異なり、周りの温度影響を受けにくいので、フローリングに使用すると、冬でもヒヤッとせず、夏にはさらっとした心地良さを感じることができます。さらに、長年使うことで全体的に飴色になり、あじが出てきます。

集成材の特徴

メリット
・無垢材に比べて割れや反りが出にくい
・品質が安定しているため扱いやすい

デメリット
・接着剤に有害な化学物質が含まれていることがある
・接着剤が老朽化する

集成材とは、一般的に小さな角材や薄い板材などを接着剤でつなぎ合わせたものになります。
幅や厚さ、長さなど、希望に応じて自由に接着調整することができるので、幅広いデザインが可能です。
他にも、集成材には無垢材と違って反ったり割れたりする心配が少ないというメリットがあります。
無垢材は乾燥の度合いによって強度が変わってしまいますが、集成材は強度やしなやかさの異なる木材を強力な接着剤でつなぎあわせているので、強度にばらつきがありません。
計算された強度があるというのは、集成材の大きなメリットと言えます。ただし、複数の木材を接着剤でつなぎ合わせているので、接着剤が剥がれたり、長年使うことで老朽化したりすると、それに伴って強度が弱くなってしまうので注意が必要です。
また、集成材に使用されている化学接着剤には、有害な成分が含まれている場合が多いです。様々な化学物質の揮発によって、近年問題視されているシックハウス症候群(※)を引き起こす原因になると言われています。

無垢材と集成材のそれぞれの特徴をご紹介しましたが、どちらにもメリットとデメリットはあります。
是非ご参考にされてみてください♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

リビングは1階と2階どちらが良い?

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^♪
この季節、子供さんの体育祭の方も多いのではないでしょうか?
4月から5月にかけて何かと行事が多いですよね。
近場ではインフルエンザも流行っているみたいなので気を付けないとですね。
さて、今日はリビングについてです。
まず、リビングは1階と2階どちらが良いのか?
敷地がそこまで広くなく、隣の家との距離が近いのが気になる、ということであれば2階リビングのメリットがかなり活かされます。2階リビングは、プライバシー性を高めながら、採光・通風を確保し、なおかつ開放的な空間を演出することができるからです。ただ、敷地が広い場合には逆に1階リビングのほうが、階段を上り下りする負担がなくなりますし、1階の状況もわかりやすくなります。リビングをどちらに配置するかは、敷地面積や隣家との距離などを踏まえて検討するようにしましょう。

2階リビングのメリット
天井を高くできる
1階リビングで天井を高くするとなると、吹き抜けにするという方法がありますが、吹き抜けにしてしまうと、2階の居住スペースが削られるというデメリットがあります。しかし、2階リビングの場合、上は屋根しかないので、居住スペースを削ることなく天井を高くすることができるのです。

家が明るくなる
リビングを2階にすると高い位置から日差しを取り入れることができるので、1階にリビングを配置したときよりも家の中が明るくなります。また、1階にリビングを配置してしまうと、後から近隣に家が建った際に日当たりが悪くなってしまうことがあるのですが、2階であればその心配が少ないです。

近隣の目が気にならない
都市部など人気のエリアは隣の家との距離が近いことが多々あります。そのため、日当たりの良い1階の南側にリビングを設けたら隣の家の人の視線が気になる...なんてことになりかねません。1階にリビングを設置するのであれば、窓の配置場所・大きさなどには特に気を遣う必要がありますが、2階リビングの場合は、大きな窓を設けてもプライバシー性の高いリビングにすることができます。

景色が良い
2階リビングならではのメリットとして、高い位置にリビングがあるので、窓から見える景色が良いという点があります。2階リビングとつながるような形で大きめのバルコニーを設ければ、眺望の良さをより楽しめるだけでなく、空間を広々と見せることもできます。

2階リビングのデメリット
階段の上り下りが増える
2階にリビングを設けると、あわせてキッチンも2階に配置するケースが多いです。すると、買ってきた食材を2階まで運ばなければいけません。少量であればよいですが、まとめ買いをしたときや重いものを購入したときは、階段の存在がネックに感じてしまうかもしれません。他にも、宅急便が来たときにわざわざ1階の玄関まで下りていかなければいけないという手間があります。また、2階リビングはバリアフリーとは逆の造りになってしまうので、将来自分が高齢になったときに、階段の上り下りが大変に感じてしまうことがあります。

生ごみ問題
キッチンから出る生ごみをキッチンにそのまま置いておく訳にはいきません。その場合、サービスバルコニーを2階のキッチンの傍に設置することが必須となってきます。

夏場は暑い
2階リビングのメリットとして、日当たりの良さを挙げましたが、夏場は特に家の中の温度が上がりやすくなります。さらに、屋根に近いために屋根からの熱の影響も受けてしまいます。夏でも快適に生活するためには、屋根断熱の性能をあげたり、熱を逃がすための設備を導入したりする必要があります。


1階の様子がわかりにくい
2階リビングは玄関と遠くなってしまうので、例えば子どもが学校から帰ってきても、そのまま1階の居室に入ってしまうと気づけないことがあります。さらに、1階の様子が分かりにくいというのは、防犯性にも関わってきます。2階リビングで作業しているときに空き巣や不審者が侵入してきてもわからないことがあるからです。2階リビングの場合は、防犯性を高める工夫が必要になってきます。

いかがでしたか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

防犯性の高い家を建てる際に意識すること

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪

最近は強盗事件などよくニュースで見ますが、、日本も物騒になり怖いですよね。
今日は防犯についてお話しします。

店や会社よりも窃盗や侵入といった被害が多いのは戸建てです。防犯性の高い家にするためには、どのような点に配慮すればよいのでしょう。


泥棒はどこから侵入するのか
住宅には侵入口となってしまうようなところがいろいろありますが、中でも窓から侵入する泥棒が一番多いです。侵入手段にしても、ガラスを破って侵入するケースが非常に多いのです。つまり、窓の防犯対策が特に重要ということです。しかし、泥棒はちょっとしたスキを狙って侵入します。そのため、窓だけでなく玄関や家の裏側に設けられている勝手口、バルコニー、庭などもしっかり対策しなければいけません。


場所別の防犯対策

窓にもタイプがありますが、特に大きな掃き出し窓は配置場所に注意が必要です。必ず周囲から見通しが良く、敷地の中を通らないと近づけないような場所に設置するのが良いかと思います。掃き出し窓においては、鍵さえ開けることができれば簡単に侵入できるので、防犯ガラスを採用するというのも一つの手です。

バスルームやトイレの窓など人目につかない場所に設けられている窓は大人が出入りできないような大きさにし、面格子を設置しておくことで侵入を防ぐ効果が期待できます。


玄関
玄関というのは、普段から家族以外の人間も近づく場所です。玄関の扉を開けなくても訪問者の様子がわかるインターフォンは設置しておくと安心です。

玄関の防犯としては、ピッキングされにくい鍵を使用するということが一番ですが、それ以外にも明かりをとるために設置するガラスにも注意が必要です。窓のように開閉しないことから意外に盲点になりやすいのですが、扉の横などに設置してしまうと、最悪の場合、そこを破って鍵を開けられてしまうかもしれません。

勝手口
今では設置していない住宅も多いですが、メインの扉ではなくサブの扉として使われる勝手口は簡易的な鍵であることが多いです。しかし、泥棒はそういったところを狙ってきます。たとえ頻繁に使わないとしても、ツーロック(二重鍵)にしておくことをおすすめします。泥棒は、侵入に時間がかかると、人に見られるリスクが上がるため、途中であきらめます。鍵が2つあればかなり時間がかかってしまうので、非常に有効です。さらに、ドアの厚みを厚くするだけでも、壊してこじ開けられるという事態を減らすことができます。

ベランダ、バルコニー
室内とつながるベランダやバルコニーに壁を設置している住宅をよく見かけます。布団を干したり、周囲からの目隠しになるので便利ではありますが、場合によっては防犯性を低くすることにつながります。たとえば、壁が格子状になっておらず、高さがある場合は中に入ってしまえば人目につくことがないので、泥棒にとって好条件です。ベランダやバルコニーを囲うように壁を設置するときは高さとデザインに注意が必要です。

外回り
ガレージやカーポートの屋根を足場にして、2階に侵入することも大いに考えられます。設計の段階でなかなか意識する方は少ないかもしれませんが、家に侵入するための足場になってしまうようなものがないかどうかはしっかり確認しましょう。

外回りの防犯対策として有効なのはやはり砂利です。砂利が敷いてあるところを通らないと家に近づけない場合、それだけで侵入の抑制になります。他にも、人が近づくと自動的に光るライトも心理的に侵入しにくくなります。


泥棒というのは、念入りに下見をした上で犯罪行為に及ぶとされています。上記に挙げたようなポイントを意識した上で住宅を建てれば、かなり泥棒に嫌われる家になるとは思いますが、それだけでなく、住んでいる家族一人ひとりの防犯意識の高さも大切です。たとえば、在宅時であっても窓の鍵は閉める、長期不在を疑われないように郵便物をこまめに回収する、などを心がけるようにしましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

サイディングの種類

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
今日は日曜日♪お天気も良く何処かへでかけたら気持ちよさそうですが
私は仕事(@_@;)休みには縁がなさそうです(^^;

さて今日はサイディングについて
サイディングは、建物の外壁に使用する建材の一種です。サイディングボードというあらかじめ出来上がった板を張り付けていくもので、工期が短くて済むだけでなく、だれが行っても仕上がりが均一になるという特徴があります。そのため、今の日本の住宅は大多数がサイディングです。

サイディングの種類
窯業系サイディング
窯業系のサイディングは、セメントに繊維質原料を加えたもので、窯で高熱処理を施します。施工、メンテナンスが容易で、デザインのバリエーションが豊富であることからサイディングの中でも特に人気が高いと言えます。

金属系サイディング
金属系サイディングは鉄やアルミ、ガルバニウムなどの金属の鋼板を成形したものです。耐震性や耐水性に優れており、窯業サイディングよりも軽量なので扱いやすいという特徴があります。

樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂材を主原料としたものです。劣化や退色がしにくいので、他のサイディングに比べると、メンテナンスにかかる費用はだいぶ少なくなります。
北米では一般的なのですが、日本においてはまだまだ認知度が低いです。

木質系サイディング
選ぶ人は非常に少ないですが、木材を使ったサイディングもあります。
サイディングはリーズナブルな価格が一つの売りではありますが、木質サイディングに関しては価格が高くなる傾向にあり、他のサイディング材に比べると防火性も劣ります。
そのため、木質サイディングは家全体ではなく、部分的に行う人が多いようです。

サイディングは劣化しやすく寿命が短い?!
サイディングはリーズナブルで工期が短いというメリットがある反面、劣化しやすいので、定期的に大がかりなメンテナンスが必要となります。

サイディングを施工する際、目地をコーキングで防水しなければいけません。この外部のコーキングは、酸性雨や紫外線にさらされるために15年前後でボロボロになっていきます。
少し見栄えが悪いくらいなら...と補修せずにいると、切れたコーキングから雨水などが中に入って構造材がダメになっていきます。構造材がダメージを受けるということは、住宅そのものの劣化につながってしまうのです。

コストは多少高めにはなりますが(高い分メンテナンス、劣化の心配がない)外壁材はサイディングのほかにも塗り壁材もあります。

どちらか迷われている方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

建具について

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
今日は建具についてお話しします。


建具の機能
開き戸
DSC_9305-resize.jpg
開き戸の特徴は気密性が高いところです。扉を閉めてしまえば、空調の効きも非常によくなります。また、扉を閉めると外からの音をしっかり遮断できるので、寝室などに適しています。開き戸で注意する点は、可動スペースが必要になってしまうということです。トイレや居室のドアを開き戸にした場合、そこに面する廊下の幅が狭すぎると、通る人とぶつかってしまいます。安価で取り入れやすい反面、ある程度のスペースがないと難しいです。

引き戸
DSC_9865-NEF_DxO_Resize.jpg
開き戸に比べると気密性は劣ってしまいますが、引き戸は少ない力で楽に開閉することができるので、年配の方がよく使用する和室、子どもも使用する収納の建具として使われることがあります。可動スペースも必要ないので空間を広く使うことが可能です。

折れ戸
DSC_2636_Resize.jpg

折れ戸というのは、蝶番などで連結させた扉を折りたたむことで開閉するものです。クローゼットなどによく使用されます。開き戸ほどの可動スペースが必要なく、比較的少ない力で開閉することができます。ただ、折り戸は子どもがよく使用するところに設置すると指などを挟む事故が起きやすいです。もしも子ども部屋などに使用する際は、指はさみを防止する工夫が施されているものを選ぶと良いでしょう。

建具を選ぶポイント
それぞれが持つ特徴で選ぶ
一口に建具と言っても使用される場所はさまざまです。つまり、その場所にあった建具を選ばないと使いにくいものになってしまいます。極端な例を挙げると、室内建具に鉄素材のものを選んでしまうと、その重量感から開閉がしにくくなります。そうなると、室内建具には軽量のアルミか木材の方が良いですよね。また、室内の中でも、音をできる限り遮断したい部屋は開き戸、可動スペースが取れないところには引き戸などにするなどの工夫が必要です。

部屋の雰囲気から考える
もう一つ大切なのが部屋との調和性です。建具だけでもかなり部屋の印象を左右します。部屋は木材を多く使ったナチュラル系でそろえられているのに、窓枠はアルミだと妙に浮いてしまいます。できれば建具もフローリングや使用する家具の色・質感に合わせた方が空間に統一感が出てスッキリ見えます。ただ、難しいのが統一することだけに意識が集中すると、逆に部屋を狭く見せてしまうケースもあるので、打ち合わせなどで確認することが大切です。


建具という言葉自体初めて聞いたという方もいるかもしれませんが、さまざまな場所に使用されている建具の存在感はかなり大きいです。そのため、選ぶときは何となくではなく、それぞれが持つ特徴を加味して配置する必要があります。また、色味や素材感はその部屋に与える印象を大きく左右するので、ぜひ家族と話合いながらコーディネートしてみてください。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

アクセントクロスとは?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
今日はかなり暑いですね(@_@;)
私の苦手な虫が・・。
早く寒くなってくれるのを願って後5か月過ごします(>_<)

今日はアクセントクロスについてお話しします。
アクセントクロスとは・・
室内の4面の壁面は、すべて同じクロスで仕上げるのが一般的です。それに対して、他の3面とは違う色や柄のクロスで残りの1面の壁を仕上げたり、天井に壁とは違う色や柄のクロスを使う場合、その面の仕上げ方をアクセントクロスと呼びます。

アクセントとは「強調」「重点」といった意味ですから、まさに空間の中で強調された壁面。注目されやすいだけに色や柄の選び方によって空間全体の雰囲気が大きく変わる方法と言えます。

DSC_9903-NEF_DxO_Resize.jpg

アクセントクロスを採用するメリットは?

アクセントクロスを取り入れることで、インテリアにおいてはさまざまなメリットがあります。

空間に立体感が出る。
日本の住宅でもアクセントクロスが増えてきたものの、4面とも同じ素材で仕上げられた空間がまだまだ主流です。全面ホワイト系や薄いベージュ系の色でまとめてあるとすっきりはしますし、デザイン性の高い家具やカーテンなどを置くならそれらがしっかりと映えますね。
しかし、4面がすべて同じだと平坦な感じがして、無難な印象になってしまうのも事実です。

1面にアクセントクロスを取り入れると、他の3面と色の濃淡や柄の違いが必ず出るため、アクセントクロスにした壁面がより強調されて空間全体に立体感、つまりメリハリがつけられます。

インテリアの雰囲気を効果的に変えられる
リビングや寝室といった部屋のインテリアをアレンジしたい場合、家具や照明器具・カーテンなどを買い替える方法をまず思いつくのではないでしょうか。

家具が新しくなったりカーテンの色が変わったりすると、インテリアの雰囲気を大きく変えることはできます。ただし家具や照明器具・カーテンといったアイテムは空間を構成するアイテムの一部なので、他のアイテムとのバランスをとる必要があります。
たとえばモダンテイストのインテリアにしたい場合、全面ホワイト系の色だった壁の1面だけをダークブルーやブラックといった色にするだけで、モダンテイストへと一気に雰囲気を変えることができます。
西海岸スタイルは壁面をウッド調にすることで雰囲気を作れます。少し色褪せしたようなブルー系のファブリックを使用するとビンテージ感が生まれてきます。
西海岸テイストにしたいならかすれた木目柄のクロスを選ぶだけでその部屋のヴィンテージ感が強くなりますね。

予算は他の3面と変わらない
4面はなにかしら貼るのでアクセントクロスの単価ではなく通常貼るクロスとの差額を見て判断すると良いでしょう。

アクセントクロスは木材やタイルといった他のアイテムを使うのではなく、他の3面と同じクロス仕上げです。クロスにも種類があり、ビニールや紙・布などいくつかの素材に分かれますが、よほどグレードの高い商品を選ばない限り商品の価格差はあまりありません。
つまり、4面同じクロスで仕上げた場合とアクセントクロスを採用した場合とで予算が大きく変わることは少ないということ。であればアクセントクロスでおしゃれな空間にするのがおすすめです。


貼り替えが簡単にできる
「アクセントクロスでインテリアテイストが固まってしまうと模様替えの時に困る」という不安があるかもしれません。
クロスの良さのひとつは、貼り替えが簡単にできるという点です。最近はDIYの人気の高まりにあわせて、自分で簡単に貼れるタイプが増えてきました。今のクロスの上からそのまま貼れますし、変えたくなったら剥がせます。
インテリアの好みが変わって模様替えをしたくなったら、また違う色や柄のクロスに貼り替えればOK。インテリアの新しい楽しみ方が増えますね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

キッチンの床をタイルにした時のメリットとデメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
今日も日中は暑いですね。
昨日は熊本で体育祭の練習中に熱中症で倒れたというニュースがあってました。
この時期からだが暑さに慣れていない為に症状になりやすいみたいです。
こまめに水分補給と休憩を取りながら仕事でも同じですよね。
頑張りましょう(^^)/
今日は
キッチンの床にタイルを使った時のメリットとデメリットって何?をお話しします。

キッチンの床をタイルにした時のメリット

キッチンの床をタイルにする場合、キッチン部分だけフローリングを敷かずにタイルを貼ることになります。

そのためキッチン部分の床だけ、見た目も質感も変わってくるんですね。


部屋の雰囲気が変わる
キッチンの床にタイルを使うと、部屋の雰囲気がかなり変わります。

特に、部屋のインテリアを洋風にしたい場合、タイルとの相性は抜群です。

テラコッタ調のタイルや白いタイルなんかは洋風のインテリアと、とても良く合いますね。

おしゃれなカフェ風にしたい場合なんかも、タイル張りのキッチンは良く合います。

キッチンの内装に凝りたい時や雰囲気を変えたい時なんかは、床にタイルを使ってみると効果的


水はねに強い
キッチンで料理や洗い物をする時、水はねが気になる方も多いのではないでしょうか。

水はねをそのままにしておくと、水はねを踏んでしまって足の裏が濡れてしまったり、床がシミになってしまうことも。

特にウレタンがコーティングされていない無垢のままのフローリングで水はねを放っておくと、いつの間にかたくさんシミができていたなんて事はよくあります。


そのため、水はねが気になる方は、キッチンにマットを敷いたり水はねに強いフローリングを使うことも多いです。


そのため無垢のフローリングを使いたいけども水はねが気になるという方は、キッチンの床だけタイル張りにするのも良いですね。

夏涼しい
タイルをさわってみると分かりますが、タイルは冷たくひんやりしています。

そんな冷たいタイルを裸足でペタペタ歩くと、夏はとても気持ちがよいですよね。

そのため暑がりの方なんかは、タイルを使った床との相性がいいと言えます。


キッチンの床をタイルにした時のデメリット

食器を落とすと割れる
タイルはかなり固い素材なので、食器をタイルの上に落としてしまうとほぼ間違いなく割れてしまいます。

しかも、食器が欠けるとかではなく、粉々になって周りに飛び散ってしまう事が多いんですね。

一方、フローリングの場合はタイルよりも柔らかいので、食器を落としても割れるかどうかは当たりどころ次第ですし、粉々になって飛び散ることはほとんどありません。


汚れは意外と目立つ
床がタイルのキッチン

キッチンの床にタイルを使うと水跳ねは気になりませんが、意外と気になるのが「汚れ」です。

特に、タイルの目地についた汚れは簡単には取れなくなってしまいます。(白い目地を使っている場合は、油汚れなんかはかなり目立ちます)

そうならないように、キッチンに使うタイルの目地はちょっと濃いめの色の方がおすすめと言えます。

また、油汚れは放っておくとタイルにしみ込んでしまうことがあるので、しつこい汚れは早めに拭いてあげる必要があります。

冬は寒い
タイルを使うと夏は涼しいですが、冬になると反対に寒く感じます。

寒いというよりも底冷えする冷たさなので、冬はスリッパを履いたりやマットを敷くが必須となってくるんですね。


費用が掛かる
床にタイルを貼る場合、基本的にはフローリングよりも費用が掛かることになります。

タイルを貼る方がフローリングを敷くよりも手間がかかってしまうんですね。

いかがでしたでしょうか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

二階建てのメリット・デメリット

おはようございます(^^)/
鈴木です(^'^)
GWも終わり今日からお仕事の方も多いと思います。
ゆっくり休養できたでしょうか?

今日は二階建てのメリット・デメリットについてお話しします。

メリット
狭い土地でも生活空間を確保できる

二階建ては、縦に空間を広げることができるため、狭い土地でも生活空間を十分に確保することができます。

土地があまり広くない場合や、限られた敷地面積の中で理想の間取りを実現したい、という場合は二階建てがおすすめ。

プライバシーの確保・防犯に強い
二階建ての住宅は、目の前に道路があったり、住宅が隣接している場所でもプライバシーを確保することができます。

そのため、部屋がすべて一階にある平屋よりも、防犯面でも安心です。

コストが抑えられる
平屋と同じ延べ床面積でも、二階建ての場合はそれほど土地の広さが必要ありません。そのため、工事費や固定資産税など、平屋よりもコストを抑えやすいのがメリットです。

二階建てのデメリット

地震に耐えられる強度が必要
二階建ての家は、構造上、平屋よりも地震の影響を受けやすくなります。そのため、地震に十分耐えられるような強度のある家を建てる必要があります。

耐震性は、建築方法や間取り、建材などのさまざまな要素が影響します。家を建てる際は、業者とよく相談をして決めるようにしましょう。

コミュニケーションが取りにくい
二階建ての家は、居住スペースが一階と二階に分かれているため、家族の気配をお互いに感じにくく、顔を合わせて会話をする機会も少なくなりがちです。

子どもが学校から帰宅しても気がつかない、なんてことも。家族間のコミュニケーションを大切にしたいという方は、リビング階段を設けたりなど、家族が顔を合わせやすいよう間取りを工夫してみるのも良いでしょう。

生活導線が長くなる
二階建ては、部屋へ移動するために階段の上り下りが必要となるため、生活導線が長くなりがちです。

若いうちはそこまで気にならないものの、歳を重ねるにつれて、階段の上り下りが負担になってしまうことも。二階建ての家にする際は、生活導線を考慮した間取りと、バリアフリーに対応できるような工事にするのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

シューズクロークの広さについて

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
またまた記事を書くのをサボってしまいました(@_@;)
今月こそ頑張ってかきます(^^♪
今日からGW(^^)/
私は静かにおとなしく仕事をしております

今日はシューズクロークについてお話しします(^^)/

シューズクローゼットには2つのタイプがあります。

ウォークインタイプ
シューズクローゼットに扉が付いているタイプで、玄関横に設置されます。
収納量が多く、来客を通すときに中の荷物を見せずにすむメリットがあります。
DSC_9761-NEF_DxO_Resize.jpg

ウォークスルータイプ
玄関から家の中に続く動線上にクローゼットを作るタイプです。
玄関を通る時に、クローゼットの中をくぐって中に入ります。
動線上に収納スペースがあるため、整理整頓がスムーズにできるのが特長です。
DSC_1843.jpg

玄関で確保できる収納スペースや、シューズクローゼットに求める機能によって、適切なタイプは変わります。
シューズクローゼットを設置する際は、事前に求める機能を明確にしておくことが重要です。


シューズクローゼットの広さの目安
シューズクローゼットは収納スペースであるため、ある程度の広さが必要です。
とはいえ、実際は玄関の近くに1畳ほどの広さがあればシューズクローゼットに変更できます。

1畳ほどの広さでも、棚を付け、ハンガーなどの小物を活用すれば、4人家族の靴や小物を収納できます。
2畳近くあればキャンプ用品などの趣味の道具や小物の収納が出来ます。
3畳以上のスペースがあれば、ベビーカーやスポーツサイクルなどの大きなものが収納できるようになります。

シューズクローゼットの広さの目安は、何を収納したいかで変化します。
シューズクローゼットを設置する際は、クローゼットの形だけでなく何をそこにしまいたいかも明確にしておきましょう。

扉を付けるか付けないかも悩みますよね。


ロールスクリーンをつけたり、かわいいカーテンを付けたりとご自分の好みに合ったお家つくりをしましょう(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店