和室をつくるメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
桜の花も満開になり、犬と散歩がてら花見を楽しんでいます(^^♪
桜以外にもたくさんの花が咲いており見ているだけで慌ただしい一日を忘れさせてくれます。

今日は、和室のメリット・デメリットをお話しします。

新築住宅での和室、つくるメリットは?

来客用に使える
和室は来客時に対応する部屋として使うのにピッタリです。

また、来客者が宿泊を兼ねる際にも、畳の部屋には布団を敷けます。
フローリングに布団を敷くのには抵抗があるという方は多いので、来客が多い家庭には和室はメリットが大きいでしょう。

子ども部屋にできる
畳は子どもが転んでも痛くなりにくいのがメリットです。
また、小さいお子さんならお昼寝スペースになるので、リビングや和室で遊んでいて眠くなったら和室でお昼寝をすると、動線に無駄がありません。

寝室にできる
ベッドは置かずに布団やマットレスで寝たい方には、畳の部屋を寝室に使うこともできます。
布団からはみだしてしまっても畳なので柔らかく、体が痛くなりにくいのもうれしいですね。
ベッドから落ちやすいお子さんにも安心です。

押し入れを設けておけば布団も収納できるので、ベッドを置くだけの寝室を作るスペースが取れないというご家庭にも向いています。
病気などで看病したいときもリビングに近い和室があると便利です。

畳の素材には良い効果がたくさんある
畳に使われている「い草」には、以下のような良い効果があります。

・い草の香りによるリラックス効果が得られる
・ホルムアルデヒドを吸着してくれる
・温度と湿度をコントロールできる
・畳は温度と湿度を調節してくれる性質があるため、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。

仏壇を置く仏間として使える
和室は仏壇を置く仏間としてもぴったりです。
仏壇は和室にマッチしやすいので、違和感なくまとまりのある空間を作ることができますよ。

とはいえ、仏壇は必ずしも和室にないといけないということはありません。
最近は洋室に合うようなモダンな仏壇もあるので、そこはお好みで選ぶと良いですね。

仏壇を置く際は、日々の生活空間から近い場所に配置すると、お参りしやすくおすすめです。

新築住宅での和室、後悔しやすいデメリットもある?

和室にはメリットも多いですが、デメリットもあるのが事実。
後悔しやすいポイントをまとめました。


メンテナンスにお金がかかる
畳は数年経つと変色や毛羽立ちが発生するため、5~7年を目安に畳の張り替えを行う必要があります。
押し入れのふすまや障子も張り替えが必要です。

畳の張り替えは1枚約6,000円~12,000円ほどかかりますが、最近では畳の張り替えを2,000円台から行っている業者もあります。
ふすまや障子の張り替えも1枚1,500円程度から利用できることが多いので、上手に利用されると費用を抑えることができます。

障子やふすまは自分でも張り替えられますよ。


ダニやカビが発生しやすい
新しい畳は、湿気の多い部屋だとカビが生えてしまう可能性があります。
また、畳の目にゴミや食べカスが入りやすく、掃除が不十分だとダニの温床になってしまうことも。

子どもがおもらしをしてしまったりジュースをこぼしたりすると、完全に拭き取るのは難しいため、そこからカビになることも考えられます。

タオルで拭き取ったあと濡れタオルで薄めるように拭き、窓を開けて乾かすなど工夫が必要になります。

家具を置きにくい
畳はへこみやすいので家具を置くのには、あまり向いていません。
畳は日焼けするので、日が当たる部屋だと家具やマットが置いてある部分とそうでない部分がくっきり分かれてしまうという点もあります。

家具は壁から離して設置する、へこみ跡が残りにくくするため足のない側面全体に重量がのるものを選ぶなど、工夫をすると良いでしょう。

メンテナンスや日々のお手入れに気を配る、家具の置き方を考えるなどの点で、気を配る必要はありそうですね。

新築で後悔しない和室をつくるポイント!

LDKとひと続きにする

IMG_0765_Original.jpg

キッチンやリビングにいながら、お昼寝をしたり、遊んだりしている姿が見られると安心ですよね。
子ども部屋としても利用するなら、LDKと和室はひと続きにするのがオススメです。

ただし、客間として利用したい場合は、和室が独立した空間にあった方が生活感を感じられずに済むメリットもあるので、ライフスタイルに合わせた間取りをすることが大切です。

小上がりの和室にする

DSC_1874.jpg

LDKとひと続きの和室にオススメなのが、一段高い位置にある小上がりにする方法です。
和室に腰掛けてリビングのテレビを見るといった、ソファー代わりに使うこともできます。

和室が完全に独立しないので、プライベートな空間はある程度確保しつつも、家族の気配を感じやすいです。

ふすまの柄や障子・壁紙でイメージを変える

DSC_9104-resize.jpg

和室を作るかどうかで迷うことの一つに「和室と洋室でインテリアがちぐはぐにならないか」という不安があります。
和室はインテリア次第で洋風になります。

和室を洋室になじませるコツ
畳の色を緑以外(黒や赤、茶、白など)にする
畳の形を正方形にする
壁紙やふすまの色を白以外にする
障子ではなくカーテンやシェードにする
畳の色は、多いところでは15色も取り揃えているメーカーもあります。
形も長方形ではなく正方形を選ぶと、オシャレな雰囲気に。
色を互い違いにするのも良いですね。

壁紙やふすまをダークな色味にしたり、大柄が入っているものにしたりすると、和モダンな空間になります。
障子の代わりにカーテンやシェード、ロールスクリーンにすると雰囲気がガラリと変わります。

番外編・和室は作らない
「それでも和室は迷う」「将来的にはフローリングが良い」
そんなときは、置き畳を利用して、即席の和室を作るのもアリです!

置き畳はフローリングやカーペットの上から置くだけです。
撥水性が高くお手入れがしやすい、畳風のラグマットなどもあります。

まとめ・・・
和室のメリットは「来客用にできる」「寝室にできる」「子ども部屋に向く」「畳によるリラックス効果が得られる」「こたつを置きたい人に向いている」など、たくさんあります。

逆に、メンテナンス費用や、ダニやカビの発生リスク、家具を置くのには向かないなど、デメリットもあります。
後悔しない和室作りのためには、リビングとひと続きにしたり、小上がりにしたりするなど、ライフスタイルに合わせた間取りが大切。

畳の色や形、障子やふすま、壁紙を工夫することで、他の部屋とも調和が取りやすくなります。

いかかでしたでしょうか?
お家を建てる時は、少し長い目線で考えると後悔しないお家づくりができそうですね(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

木材の種類

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

朝から薪ストーブの火を1時間かけ火おこしに成功!
朝から一仕事をした達成感になってます('◇')ゞ

今日は木材の種類についてです。

家づくりに欠かせない木材には、「無垢材」と「集成材」という2つの種類があります。

一見、同じ木材のように思われますが、その質は大きく異なります。

家というのは、誰にとっても一生に一度の大きな買い物です。

家族にとって大切な財産となる"家"ですから、より快適で安心できる空間にしたいですよね。

そこで、家づくりで重要な「無垢材」と「集成材」の違いについてご紹介します。

集成材って?
無垢材と集成材は何が違う?それぞれの特徴を知って家づくりに役立てよう
集成材というのは、小さな角材や薄い板材を接着剤でつなぎ合わせて作った木材のこと。

image4-1024x526.jpg

いわば、人工的に作られた木材ということです。

強度や品質が一定なので、誰にでも扱いやすいという利点があります。

集成材のメリット
《無垢材に比べて安価》
集成材は、様々な木を寄せ集めて張り合わせた木材なので、1本の木を余すことなく使うことができます。

そのため、比較的、安価なものが多く、家づくりにかかる費用をグッと抑えることができるでしょう。

《強度が安定している》
集成材は、強度やしなやかさの異なる木材をつなぎ合わせて作っているので、1つ1つの強度にばらつきが生じにくいというメリットがあります。

強度や品質が安定しているということは、その分、扱いやすいということです。

このため、施工する職人の技術に左右されることがないと言われています。

《反りや割れが少ない》
集成材は、一度乾燥させた木材を組み合わせて作っています。

そのため、水分によって反ったり、割れたりする心配がありません。

家づくりの際に使用した時も、反りや割れが出にくいため、寸法にズレが生じてしまうこともないでしょう。

集成材のデメリット
《劣化が早い》
集成材には、木と木をくっつけるために接着剤が使用されていますが、経年劣化によって接着剤の強度が衰え、剝がれてしまうこともあります。

そのため、実は無垢材に比べて劣化が早いのです。

もちろん、接着剤が剥がれてしまえば、木材の強度も落ちてしまいますから、建物自体の寿命も短くなってしまいます。

《体に悪影響を及ぼすことも》
集成材を作る際に使われている接着剤には、有害な化学物質が含まれていることもあります。

この化学物質は揮発性が高いため、空気中に浮遊し、それを私たちが吸い続けることで、シックハウス症候群や化学物質過敏症などの疾患を発症する恐れがあります。

シックハウス症候群や化学物質過敏症になると、頭痛やめまい、粘膜の炎症など様々な症状が現れます。

せっかく建てた家なのに、突然住めなくなってしまうこともあるんです。


感じ方や症状の出方は人それぞれではありますが、少なくとも体に害があることは確か。特に体の小さな子供のいるご家庭では注意が必要です。

集成材を使用した家づくりにおいては、このようなリスクがあることを予めよく理解しておきましょう。

無垢材とは?

無垢材は、1本の木を伐採し、乾燥させただけの「天然の木材」のこと。

木材の種類によって強度にばらつきがありますが、天然木ならではの香りやぬくもりを感じることができるというのが、大きな魅力です。

床材で使用した場合は、木の種類によってお部屋の雰囲気が大きく変わるのも無垢材らしさ。無垢材の豊かな表情が、お部屋を素敵に演出してくれるでしょう。

無垢材のメリットは?
《調湿性に優れている》

無垢材は、私たち人間のように「呼吸」をします。

湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を吐き出して室内の湿度を一定に保ってくれるという特徴があるのです。

これは集成材との大きな違いでもあります。

調湿性に優れていると、常にお部屋が快適な状態なので、除湿器や加湿器に頼り過ぎない生活を送ることができますよ。

無垢材は、高温多湿な日本の風土によく合っているのかもしれませんね。

《見た目の美しさ》
無垢材は天然の木ですから、1つ1つ、木の表情が異なります。

異なる木目は、室内にあたたかみを生み出し、心安らぐ環境を作ってくれることでしょう。

また、時間の経過とともに、無垢材の色も徐々に変化していきます。

明るい色の木は、徐々に茶色へ。

深みのある色の木は、明るく白っぽく変化します。

それも無垢材ならではの魅力として、変化を楽しむというのも良さですね。

《断熱性が高い》
無垢材は、コンクリートなどと異なり、周りの温度に左右されにくいという特徴があります。

そのため、夏は涼しく冬は暖かく快適に暮らすことができるんです。

裸足で室内を歩いても、冬でも床がヒンヤリしないので、いつも裸足で歩く子供やハイハイをする赤ちゃんも暮らしやすいというメリットがあります。

最近では、このような理由から子育て世帯に人気が出ています。

《木の香りで癒される》
無垢材の種類にもよりますが、天然木ならではの香りにも注目したいところ。

天然の木の香りは、まるで森林浴に来ているようなリラックス効果が高いと言います。

また、ヒノキやヒバの香りは防虫効果も高いと言われています。

ダニやシロアリ予防にもなるのでおすすめです。

《耐久性が高い》
木の種類にもよりますが、比較的耐久性に優れているというのも無垢材の魅力です。

無垢材は、呼吸しながら乾燥が進んでいくことで、どんどん強度を増していくと言われています。

そのため、時間と共に、強くなっていくのです。

日本の古くから建てられている神社などにも無垢材が使用されていますので、その耐久性は見ての通り。

実はコンクリートなどでつくられた建物よりも耐久性が高いと言われています。

無垢材のデメリット
《集成材に比べて高価》

無垢材にも木の種類が色々あるため、一概には言えませんが、一般的には集成材に比べて無垢材の方が高価であることが多いです。

無垢材のなかでも、生産量の多いパイン材は安価ですが、ヒノキやウォールナットは価格が高い傾向にあります。

そのため、無垢材を使用する場合は、予算に応じて木の種類を決める方もいます。


《反りや割れが起こる》
前述したように、無垢材は呼吸をしているため、水分を吸って放出する...というのを繰り返します。これにより、ひずみ・反りが起こり、場合によってひび割れてしまうこともあります。


しかし、無垢材そのものが変形し、反りやひずみが生じても建物自体の強度には影響がないことがほとんどです。

また、無垢材の木の種類によっても反りやひずみの程度は異なるため、使用する木の種類についても理解を深めておくといいかもしれません。


《無垢材を扱うのに技術を要する》
無垢材の場合は、1本1本の木の性質や育ってきた環境によって品質にばらつきが生じます。

そのため、扱う職人の技術が問われることもあります。

無垢材と集成材の特徴を知って本当に「良い家」を建てましょう(^^)/

グラシアホームのお家は、もちろん自然素材を使用(^^♪
全て標準価格で安心です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

勾配天井の特徴やメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
一週間始まりましたね!
朝から事務所の薪ストーブたきと葛藤しております((+_+))
まだ朝は寒いので、まだまだ活躍してくれてます。

今日は、勾配天井についてお話しします。
最近ほとんどのお客様が勾配天井にされますが

1.jpg
勾配天井とは?

屋根の勾配に合わせて斜めにした天井を「勾配天井」、または「傾斜天井」と言います。通常天井は水平に作られており、天井裏や屋根裏と呼ばれるデッドスペースが発生しますが、天井裏を作らずに吹き抜けのようにするので、勾配天井ではそうしたデッドスペースがありません。
勾配天井は屋根の下の場所にしか設置できないこともあり、平屋や2階のリビングやダイニング、寝室の天井によく用いられます。構造や予算との関係で、部分的に勾配天井にするケースもあります。

魅力あふれる勾配天井のメリット
勾配天井にすると部屋に開放感が生まれ、空間が広く感じられるのは、一番の大きな魅力と言えるでしょう。空間を大きくして視線に奥行きを持たせることで、平面での面積以上の広がりを感じられる空間を作ることができます。勾配天井の部屋にはホテルライクな趣があり、飾り梁(化粧梁)などでおしゃれにカスタマイズできる点もポイントです。
また、部屋の高さが増すので通常よりも高い位置に窓を設けられます。高い位置から、まるで天窓のように光を取り入れて部屋全体を明るく照らすことも可能です。窓を高い位置に設ければ、隣に建物があっても室内から空が見えるようにできるかもしれません。
通気性においてもメリットがあり、高い位置に窓を設置すると、部屋の風通しが良くなります。

後悔しないために確認しておくべきデメリット
勾配天井には、天井の高さゆえのデメリットがあります。
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。照明の交換、シーリングファンの掃除は定期的に行う必要があります。しかし高いところに設置してしまった場合、自分で行うのは難しく、業者に任せることになるかもしれません。
高い位置に窓を設置している場合は、カーテンを付けるなら電動式にすることが多いですが、故障してしまうと修理が必要です。カーテンを付けないことにしても、窓の掃除をしにくいのは難点と言えるでしょう。

また、天井が高いと、壁紙を貼るためにも室内に足場を設ける必要があるため、建設コストも高くなります。
さらに、天井裏がある一般的な天井に比べて屋根からの熱が直接伝わりやすく、部屋の空間も広い分、空調にかかる費用も上がるでしょう。

勾配天井で後悔をしないためのポイントとは?
勾配天井のリビング
勾配天井にはデメリットもあるとはいえ、後悔しないために工夫できることはいくつもあります。メンテナンス費用や光熱費をどれだけ抑えられるかが、大きなポイントになるでしょう。

照明選び
勾配天井のコストを下げるためには、照明器具の設置箇所や選択が重要です。照明の設置箇所を脚立で届く範囲にすることで、掃除や簡単な部品の付け替えなら自分で行えるようにできるかもしれません。
業者に修理を依頼することになっても、脚立が届く範囲なら足場を組まなくても済みます。
シーリングライトやダウンライトに、すぐに切れないようLED照明を採用するなら、10年程度もたせることができるでしょう。

また、スポットライトやスタンドライトを利用するのも効果的です。必要な部分だけを照らすことで、電気代の削減に繋がります。スポットライトは自分でメンテナンスできる低い高さに留めておけば、業者に依頼する必要もありません。手もとが暗くなる場合には、ペンダントライトやスタンドライトなどと組み合わせることで明るさを確保すると良いでしょう。
照明のコントラストにより、より素敵な空間が出来上がります。

シーリングファンの設置
シーリングファンには、上に溜まりやすい暖かい空気を攪拌して、室内の気温を一定化させる効果があります。冷暖房の効率を改善し、電気代の削減にもつながります。また、空間の広い勾配天井との相性も良く、デザイン性もあるので、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。

メンテナンスを考慮するならば、吊り下げた位置を床から脚立でも届く高さに留めておくことがポイントです。メーカーで指定されている床や壁からの距離は守らなければならないため、製品を選択する際にはその点も意識しましょう。
ファンが回転するので一般的には照明の近くには設置できませんが、照明付きのシーリングファンもあります。

メリット・デメリットを知って自分らしいお家をたてたいですね(^_-)-☆

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

屋根のカタチ・軒あり、なし

おはようございます(^^♪
今日は雨☂
気温は春らしい暖かい雨となってます(^_-)-☆

今日は屋根のカタチについてお話しします(^^)/

せっかく家を建てるなら『家の外観にもこだわりたい』と思う人も多いのではないでしょうか?

念願のマイホームを建てるなら、カッコいい家・あなたの好みに合った

飽きの来ない外観にしたいですよね!



切妻屋根(きりづまやね)

2つに折れている屋根のことを「切妻屋根」と言います。

ec763e53bf2c6328d5f4397c6c80af9d.jpg6.jpg

「家の絵を描いてみて」と言われたら、こんな風に2つに折れた切妻屋根

の家を描く人がきっと多いと思います。

それだけ切妻屋根は一般的でなじみが深い屋根なんですね。

家のオーソドックスな形ですし、実際に切妻屋根の家はよく見かけられます。

でもこの切妻屋根、実は使いこなすのは結構難しい屋根なんです。

何も考えずに切妻屋根を使うと、カッコ悪い家が出来てしまうことがあるのです...

デザイン力に差が出るのが切妻屋根の難しいところです.


寄棟屋根(よせむねやね)


屋根が四方向に下がっている屋根のことを「寄棟屋根」といいます。

7bde5c7644be71e391afd2499219d3d0-300x243.jpg5.jpg

ちなみに、大手ハウスメーカーが建てた家は寄棟屋根が多いです。

屋根が四方向に下がっていることで無駄に外観が増えることも

ないので効率的ですし、家がどのような方角に建っていても対応

できるのが寄棟屋根の特徴といえます。

また、寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散していくため、

最近多いゲリラ豪雨なんかでも雨樋が水で溢れることはあまりありません。

ただ、その分雨樋も多くなるので、外観を気にするなら雨樋の色と場所

には気を付けてください!

雨樋が変なところに出てきたり、外観と合わない色を使ってしまうと、

家の外観は一気に残念になりやすいので注意が必要です!!

方流れ屋根(かたながれやね)


昔から根強い人気がありましたが、太陽光発電が普及するにつれて


かなり増えてきたのが「方流れ屋根」の家です。

87a2b94bd12662d31246efe47b1783f5-300x221.jpg4.jpg

人方向へ屋根が流れているので方流れ(かたながれ)屋根と呼ばれています。

見た目もシャープな印象になるので悪くないですね。

方流れ屋根にする場合、屋根の勾配次第で見た目がかなり変わるので、

バランスの良い勾配にするのがポイントです。

そんな人気の方流れ屋根ですが、注意点もあります。

その名の通り大きな屋根が1枚の為、雨水がすべて同じ方向尾に

流れていくので雨樋が水で溢れてしまうこともあります。

特に勾配が緩い場合は水の流れが悪くなるので、家の見た目と

メンテナンス性のバランスをいかに取るかがポイントになってきます。

陸屋根(りくやね・ろくやね)

屋根らしい屋根を付けるのではなく、バルコニーのように仕上げた


平らな屋根のことを「陸屋根」と言います。

0e6a4252f1855acbbadfd32803b8cf70-300x248.jpg1.jpg

陸屋根は見た目が四角い家にしたい場合や、屋上を作る場合

なんかに重宝する屋根です。

どちらかというと、こだわりの屋根という感じですね。

一方、陸屋根は排水溝に葉っぱなどが詰まってしまうと屋根に水が溜まり

プールのようになってしまい、雨漏れのリスクが高くなってしまいます。

そのため、陸屋根にする場合はほかの屋根と比べてまめな

メンテナンスが必要になってきます。

また、他の屋根を作るよりも費用がかかるのも陸屋根の特徴です。

軒の出もチェック!

屋根の形状以外にも、軒をどれだけ出すかで家の外観や雰囲気は

かなり違ってきます。


697db767ab358a73db5027ae2e8bdd6d-300x259.jpg

軒のある方流れ屋根

のきなし.jpg

軒を出さない方流れ屋根

上の2つの家ですが、同じ方流れ屋根でも軒が出ているか出ていないかで、

家の見た目がかなり違いますよね。

軒を出さない方が四角い家に見え、モダンな家やプロバンス風などの

家にする場合は軒はほとんど出しません。

一方、軒があると雨や日差しによる劣化や汚れに強い家になりますし、

軒があることで外観に陰影がついて家に高級感が出てきます。

また、軒があっても冬は日光が入りますし、軒があることで夏は厳しい

日差しを遮ってくれます。

軒のある家は四季のある日本の風土に合っています。

メンテナンスにかかる手間も軒のある家の方が少なく済むので、

モダンや洋風の外観を目指さないのであれば、軒のある家にするのが

オススメです。

屋根の勾配!

屋根の勾配とは、屋根の角度のことです。

同じ屋根でも屋根の勾配が違うと、家の外観がかなり変わってきます。

あまりに屋根の勾配が急だと、屋根の工事に手間がかかるので金額アップ

の要因となりますし、屋根の勾配がかなり緩いと雨がうまく流れていかない

というデメリットも出てくるので、家のデザインと相談しながら丁度よい

屋根の勾配を決めていくのがポイントです!

また、屋根材によっても必要な勾配が変わってきます。

屋根瓦だと勾配がある程度ないと使えませんし、金属製の屋根なら

かなり緩い勾配の屋根にも使うことが出来ます。

屋根の勾配は、設計士が良い角度に調整して提案しますが、

家の外観が気になる場合は屋根の勾配を変えてみるのも1つの方法

と言えますね。

今回は屋根の形状についてお伝えしました。

屋根の形は家の外壁材や窓と並んで、家の外観を決定づける大きな

要素となります。

また外観だけでなく、雨を防ぎ、日の光を調整する機能も果たす

重要な役割を持っています。

屋根の形にこだわりつつ機能も併せ持った屋根にしてあげると、

外観だけでなく長い目で見てもオススメの家が出来上がります。

ぜひ、見た目も機能もお気に入りの家を造ってくださいね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

注文or建売or中古

建売で予想される問題点は?

住宅の購入を考えたとき、

注文、建売、中古、

それぞれのメリット、デメリットを知っておくと

購入前にいろいろと見通しをもっておけると思います。

この見通しとは、ずばり、

購入後にかかってくる費用の見通しです。


今回は、失敗例、もしくは失敗する可能性について

いくつかあげていきたいと思います。


建売は「手間請け」で建てられている。

「手間請け」とは、大工さんの給与形態のことです。

建売の場合、大工さんの給料は、

大抵が「一日いくら」という日当ではなく、


「家一軒いくら」という特殊な支払いになります。

これを「手間請け」といいます。

例えば、建売1棟あたりの単価が60万円だとすれば、


1か月かかると月給60万円

2か月かかると月給30万円、となります。

収入に直結するため、手間請けで仕事をする場合、

早く建てることが第一、品質は二の次になりがちです。


また、柱や壁材、断熱材など、コストを削るために

海外の無名ブランド品や等級の低いものを使うことが多いです。

見た目ではすぐにはわからないでしょう。

しかし、聞いた話によると入居後4カ月で・・・

リビングの壁紙が四隅から剥がれてしまったとか・・・。

修理は有料・・・。

購入価格が安くても、

家のメンテナンスの費用が頻繁にかかってしまう可能性があるのです。

注文住宅の失敗談

失敗1:モデルハウスからの引き算ができない

大抵のお客様は、

大手のハウスメーカの住宅展示場見学し、

その時のイメージをもとに検討していくようです。

しかし、モデルハウスはフルスペックで建てられています。

そこから引き算できるのか、

ストレートに表現すると、


分相応=予算に見合った住宅づくりができるかで

満足度が違ってくるようです。

一生に一度であろう大きな買い物で落胆するのは悲しいことです。

予算の範囲でどんなスペックやデザインが可能なのか、

まずは色々とリサーチしてみましょう。


失敗2:土地を探してもらったら、利益が上乗せされていた。

「土地は、お施主様で探しましょう。」

これは、弊社でいつもお話しさせていただいています。

これは、土地に納得しないと住宅づくりがすすまないから、

という理由もありますが、

業者の中には、お客さんの代わりに土地を探して購入し、

土地にも利益をのせてくる場合があるのです。

限られた予算を、業者の利益で余分に取られてしまうのは

避けたいところです。


今回は、建売と注文住宅の失敗例を少しお話しさせていただきました。

まずは、お施主様ご自身が情報を集め、

失敗しない家づくりを目指しましょう。

外観で失敗しないために、絶対に知っておきたい壁材5選

おはようございます(^^♪
広報兼総務の鈴木です
今日は肌寒い一日となってます。気温の変化が激しくついていくのがやっとな私です((+_+))
体調管理に気を付けて過ごしていきましょう(^^)/

今日は、外観で失敗しないために、絶対に知っておきたい壁材5選(^^♪
注文住宅は、間取り、資材、配置などなど、1つ1つお施主様に選んでいただきます。

家を建てることは、多くの方が初めてで、そして一度きりの経験となることでしょう。

何をどう選んでよいのか手探りのまま、いよいよ外観をきめる外壁選びとなったとします。


家の外観は、人で言うと「顔」のようなものです。

ここ失敗してしまうと、家の印象もお施主様のイメージと大きく違ってきますし、

外壁にかかるメンテナンス費用も違ってきます。

初めての家づくりで失敗しないためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

初めに主な外壁材を知っておきましょう

どんな家でも外壁材は必ず必要になりますが、

そもそも外壁材はどのようにして皆さん決めているのでしょうか?


一般的な住宅会社や工務店では標準の外壁材が決まっていて、その他の外壁材を選ぶ場合は

オプションというケースが多く、だいたいの方は標準の外壁材を使用して、

こだわりや好みがあればオプションの外壁材を選ぶという流れになることが多いです。


初めてでわからないまま、

「外壁材の打合せをするまで、標準の外壁材が何かを知らない」

「どんな外壁材を使えるか知らなかった」

というような方は、外観で失敗する可能性が高くなります。

外壁は、

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った」

など意外と後回しになってしまうのですが、

外壁は金額も大きいですし、契約のあとで「好みの外壁材を使えない」とか


「好みの外観にできない」事が分かると、契約を破棄するしか方法が無くなってしまいます。


外観だけで契約破棄する人はほとんどいないですから(普通は100万円くらい必要になります)、

泣く泣く外観についてあきらめるしか無くなってしまうなんてことにもなりかねません。


こうならないタメにも、どんな外壁材があるのかあらかじめ知っておくことはとても重要な事です。


家が建ってからムダにメンテナンス費用がかかることを始めて知ったなんてことは必ず避けたいですね。


このような外壁材を選ぶ重要性を頭の片隅に置きながら、外壁材について見ていきましょう。


それではまず、一番有名なサイディングからです。

サイディング(窯業系サイディング)


セメントを原料として工場生産された外壁材を窯業系サイディングと言います。

今では多くの家でサイディングを使っているので、見たことが有る方も多いと思います。


サイディングの特徴としては、外壁の種類と色の多さが一番の特色です。


サイディングのカタログはこんなページが何十ページも続くので、

デザインの種類の多さは他の外壁材に比べてサイディングが群を抜いています。


また、サイディングには14ミリとか16ミリといった何種類かの厚みがあり、

厚みがあるサイディングの方が表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。

(もちろん、厚いほうが金額も高くなります。)


一方、サイディングの注意点としては、工事現場で工場生産されたサイディングを


繋ぎ合わせるので、外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地といいます)が

できてしまいます。


この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが、サイディングを使う時の

ポイントになってきます。
(継ぎはぎだらけに見えるのは、あまりカッコいいものではないですよね)


特に、家の角には必ず目地ができてしまうので、

凸凹が多い家でサイディングを使う場合は注意が必要です。


また、サイディングは時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、

継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などのメンテナンスが必要となります。

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果があるサイディングが増えているので、

メンテナンスが気になるならこういったサイディングを使用するのもいいですね。
(もちろん、金額も高くなります。)


このようなことから、外観が気になる人がサイディングを選ぶ場合、

サイディングの継ぎ目が気になるかどうかは必ず確認したいポイントと言えます。


また、サイディングは安ければ安いほど家の外観も安っぽくなり、

サイディングが高いほど継ぎ目も目立たないし高級感が出やすいです。
(高いサイディングのほうが凹凸があり、外観に陰影がつくので)

そのため、外壁にどれだけ予算を掛けるかで家の見た目が大きく違ってくるのも

サイディングの特徴と言えます。


ガルバリウム鋼板(金属系サイディング)


ガルバリウム鋼板とは鉄の表面にメッキ塗装がされた金属の事を言います。

鉄のまま外壁に使うと雨で錆てしまいますが、表面にメッキ塗装する事で

高い耐久性を実現しているんですね。


ガルバリウム鋼板を外壁に使った時の特徴として、

ガルバリウム鋼板を使った家はモダンな雰囲気になります。

特に黒い外壁にする場合は、ガルバリウム鋼板を使うと家が引き締まって見えます。
(他の外壁材よりも黒が強調されるので)

また、耐久性も高いのでメンテナンスは比較的少なめの外壁材と言えます。

一方、ガルバリウム鋼板を使う時の注意点としては、ガルバリウム鋼板も

サイディングと同じように継ぎ目があり(見た目にはあまり分かりません)、

ガルバリウム鋼板自体は耐久性が高くても継ぎ目は劣化してしまうので、

定期的なメンテナンスはやはり必要になります。

また、ガルバリウム鋼板の表面の塗装に傷がついてしまうと

そこから錆が発生する事があるので、定期的にチェックをした方が無難です。


さらには金属で簡単に凹むので、ぶつけた部分は車と同じように目立ちやすいです。

ガルバリウム鋼板もサイディングと同じようにメーカーから耐久性が高い物が出ているので、

メンテナンスが気になる方は耐久性が高いもを選ぶのも良いですね。


木材(木質系サイディング、羽目板)

木材は家の中だけでなく、外壁にも使う事ができます。


外壁に木を使う場合、このようにアクセントとして使う場合が多く

雰囲気の良い趣のある家になります。
(木を使う場合、幅広の物は避けた方が無難です。

山小屋みたいな見た目になってしまいやすいです


外壁に木を使う場合の注意点としては、建築基準法上、

家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、

場所によっては木が使えなかったり認定を取っている木製サイディング

(天然木のサイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。


また、木は定期的なメンテナンスが必要な素材です。

何もせずに放っておくと灰色に変わってしまいます。
(公園の使われていないベンチみたいな感じです)

特に外で木を使う場合は、できるだけ腐りにくい木を使ったり

水が溜まらないようにしておくのもポイントです。

木の柔らかい雰囲気を取るか、それともメンテナンス性をとるかをしっかり考えた上で、

外壁に木を使かどうか決めるのが重要なんですね。

木を外壁に使い、きちんとメンテナンスされた家はとても素敵です。


塗り壁

塗り壁はサイディングのように仕上げ材を張るのではなく、塗って仕上げる外壁材です。

塗り壁には、樹脂製の塗り壁や、漆喰のような天然素材の塗り壁もあります。

塗り壁の場合の色味の特徴として、樹脂製の塗り壁は様々な色があり、

天然素材の物は色の種類はあまり多くありません。

また、塗り壁の色の特徴として真っ黒など濃い色はつくるのが難しいという

特徴があります。

仕上げは塗り壁で模様を付ける事もできますし、金額を安く抑える場合は

吹き付けという方法もあるので、予算と見た目に応じて調整する事ができます。


また、サイディングのように継ぎ目ができることはないので、

外壁の表面が奇麗な面として見えるのも、塗り壁の大きな特徴です。

注意点としては、窓の縁の部分など汚れやすい場所は目立ちやすいので、

できるだけ汚れが目立たない塗り壁を選ぶのが重要です。


自然素材系では「漆喰」や火山灰でつくった「そとん壁」などは自浄作用がありますし、

樹脂系でも光触媒処理がされたものがあるので、汚れが気になる方はこのような外壁材を

使うのもいいですね。

タイル

外壁にタイルを使うという方法もあります。

タイルは汚れが付きにくく、色落ちや劣化もほとんど無いので

メンテナンスがほとんどいらない外壁材です。


また高級感もあるので、非常に優れた外壁材と言えます。

一方、タイルを外壁に使った時のデメリットを上げると、

タイルは他の外壁材と比べて価格がかなり高い外壁材です。

またタイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにすると

ちょっと重たい見た目の家になる可能性も高くなります。

そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが

無難なタイルの使い方と言えます。

まとめ

今回は、代表的な外壁材をご紹介しました。

それぞれの外壁材にはメリット、デメリットがあるので、

どの材料を使うか迷ったときは、

「外観の好み」、「金額」、「メンテナンス」

この3つを基準にして選ぶと失敗することが少なくなります。

外壁材は1種類だけでなく、ベース の外壁材に、アクセントを1〜2種類くらい

混ぜるとかなり素敵な家になる確率が上がるので、

外観にこだわりたいという方は一度試してみてはいかがでしょうか。

家づくりで失敗しないために!(間取り編)

おはようございます(^^♪
広報兼総務の鈴木です

今朝は雲一つない素晴らしいお天気ですね。

朝のうちはひんやりしていますが、

キリッ!っと身も引き締まりますね。

今日も一日、元気に頑張りましょう!


さて、今日は家づくりについてのお話です。

家づくりで失敗しないために!(間取り編)です。

家づくりは、今現在のことだけを考えて作るのではなく

建ててからの将来の生活も考えて家づくりしましょう!

例えば、、

おしゃれな曲線のアール壁にしたら

うまく家具が置けず、収納が足りなくなった!?

カッコイイデザイン性だけを重視してしまうと

そういうこともありますよね。


数年後、トップライト(天窓)の汚れが気になり

掃除するにも、自分では掃除ができない!?

自分で掃除が行き届く高さの窓にしておけば良かった!

天窓って、素敵ですよね~。

明るい陽射しが家の中に飛び込んできて、

ポカポカと暖かさも感じます。

メリットがある反面、お掃除となると確かに大変でしょうね。

目先のことだけでなく、メリット、デメリット

両方考えてみて、決めるといいですね。


10年後、子どもは女の子二人なので、

同じ部屋でいいかな?と思っていたら

個室を欲しがるようになった!

こんなことなら、動かせる壁にしておけば良かった。

よくあるお話です。

最近では、部屋の間取りを将来変更することもできるように

最初から想定された間取りにすることが多いです。


家づくりをする時は、何十年とそこに住むことを

考えて、あとで後悔しない家づくりを考えましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

シンボルツリーを植えて家庭の運気を上げよう♪

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です
一気に暖かくなりましたね!
日中は暑いくらいで、日中の移動時はナント冷房をつけました( ゚Д゚)
帰りの車内は暖房に切り替えで忙しい季節です(-_-;)

今日は、私も気になる風水の話しでお庭に植える木についてお話しします(^^)/

家族や住まいの象徴としてシンボルツリーを植える人が増えていますよね

せっかくならばそれぞれの木の性質や思い入れを大切に選んでいただきたいですが、もしそういった決め手に欠けたときは、風水を考慮してみるのもいいかもしれません。
そういう時にはこれから家族にとって末永く大切な木となるように、縁起にまつわる風水の教えを取り入れてシンボルツリーを選んでみてください。
きっと幸運を呼び寄せる木となってくれるのではないでしょうか。

風水で見ると1本ではダメ?庭木は2本以上で

風水の考え方では、庭木を植える際には1本だけというのは避けるべきと言われています。
なぜなら、家の敷地を四角と考えたときに1本の木が四角に入ると「困」という字になるからです。
このことから風水の上では、庭木を1本のみとするのは家庭に困ったことが起こるとされています。
また、風水では木にも「陽木」と「陰木」があり、基本的に庭木には「陽木」を選んだほうがよいとされています。
加えて、二股や枝が繁茂し過ぎている木、下向きのトゲや幹を切った(胴切り)跡、先端が枯れている、幹にツタが巻きついている木なども縁起が良くないとされているそうです。
このあたりはマメに手入れをすることで防ぐことができるので、ぜひ観察と手入れを怠らないようにしたいですね。

次回は、風水で良いとされる庭木と植える方角についてお話ししますね!

明るく開放的な家にするための2つ目の工夫

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日は、明るく開放的な家にするための2つ目の工夫についてお話しをします♪

誰しもが、太陽の光がたっぷり入ってきそうな方角には、

大きな窓をつくりたいと思うものです。

そして、実際家を建てる時にはより家が明るくなるようにと、

太陽の光が期待出来る方角に少しでも大きな窓を、

少しでも多くつくられることでしょう。

しかし、残念ながら外から見た時、

大きな窓がたくさんあって明るそうだなーと感じるお家のほとんどは、

家の中は、そのイメージとは裏腹に、

薄暗く閉鎖的な空間であるのが現実です・・・

では、なぜそのようになってしまうのか?

そして、その悲しい現実を回避する方法について、


この秘訣を知っておくことは、

明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを実現するために、

欠かせないことなので、

ぜひ参考にしていただければと思います。

外から丸見え問題

南側が開けている土地に家を建てる場合、

南側には大きな窓をつくります。

しかし、そのような土地は、

外から家の中が丸見えになってしまうという

問題を抱えることになってしまいます。

それゆえ、その問題を解決すべく、

丸見えとなる窓の全てにカーテンをつけます。


しかも、レースカーテンで、

その丸見えを完全に防ぐことが出来るなら、

それほど家の中は暗くなりにくいのですが、

現実は、光を通すレースカーテンだけでは、

依然、家の中が丸見え状態となってしまうため、

ドレープカーテンまで閉めてしまうことになります。

また、太陽の直射日光が暑過ぎたり、

眩し過ぎたりするためドレープカーテンどころか、

窓のシャッターまで下ろしてしまっている家すらあります。


こうなると、家の中に、

太陽の光がほぼほぼ入ってこなくなってしまいます。

そして、家の中が薄暗くなってしまい、

結局家の中を明るくするために、

朝からずっと電気をつけてないといけない

家になってしまうというわけです。

窓に本来の役割を果たしてもらわないと、明るく開放的な家にはならない!

ということで、

明るく開放的なリビングダイニングキッチンにするためには、

ずっとカーテンを閉めっぱなしにしておくような窓は、

絶対につくらないようにしなければいけません。

つまり、外から丸見えにならないような

間取りのつくり方や窓のつくり方をしないといけない

というわけです。

このような工夫が出来れば、

窓から外を見たり感じたりすることが出来、

結果、中と外がつながっているように感じるため、

圧倒的な広がりを感じることが出来ます。

また、家の中から窓を通して、

空を眺めることが出来るようにもなるので、

家の中で居ながら贅沢な気分で過ごすことも出来るようになります。

なにより、一日を通して光が安定的に室内に入ってくるため、

安定した明るさを保ち続けることが出来るようになります。

家の中に光をもたらすことは、

窓が担う大切な役割の1つです。

そして、家づくりで大切なことの1つが、

この窓にしっかりと役割を果たしてもらうことです。

この結果、安定的に明るくて、

開放感溢れる住まいが出来上がります。

ということで、

外から見たら明るくて開放感があるように見えるのに、

いざ、中に入ってみると、

薄暗くて閉鎖的な家にならないようにするためにも、

この真実について理解しておいていただければと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

失敗しないカーテン選び♪

こんにちは(^^♪
もう春ですね♪
お昼過ぎになると睡魔との戦いになっている広報兼総務の鈴木です(-_-)zzz

今日は『失敗しないカーテン選び』についてです

お部屋の雰囲気は選ぶカーテンによって決まる!

そう言っても過言ではありません!

カーテンひとつでお部屋の様子はガラッと変わります。

それに安い買い物ではないので慎重に選びたいですよね。

カーテンの種類はとっても豊富!!

何を基準にどのように選んだらいいのか...

失敗や後悔のないように選びたいですよね。

そこで、抑えておきたいカーテンの選び方や注意点を

ポイントにわけてお伝えします♬

<ポイント1>カーテンの役割と機能

寝室のカーテンひとつとっても

「真っ暗でないと眠れない」「自然光で朝目覚めたい」など

人によって求める環境は様々です。

家族や自分の好みに合わせて選ぶことが大事です

<ポイント2>予算を決める

カーテンは生地や機能、デザインなどにより価格も様々です。

また、オーダーカーテンにするのか

既製品にするのかでも大きく変わってきます。

かかる費用を把握し、予算の範囲内で上手に選ぶことが重要です。

価格重視で機能性を無視して選んだ結果

形が崩れてしまったり、自宅で洗濯ができなかったり

汚れがつきやすかったり、外から透けて見えてしまうなど

実際に生活してから問題が出てきて買い直しになってしまった。

・・・なんてことも。

機能性の高いカーテンはそのぶんお値段も高くなりますが

価格だけを見るのではなく、品質や機能性も考慮して

価格とのバランスを考えて購入することが重要です

<ポイント3>カラー選び

お部屋の中を占める面積が大きいカーテンは

色一つで雰囲気を大きく左右します!

目指す雰囲気をイメージしながら慎重にカラーを選びましょう。

気に入ったカーテンを見つけても、雰囲気に合うかどうかが大切です!

床や壁紙、天井の色がすでに決まっている場合は

それらの色を考慮したカーテンを選びましょう!

失敗しがちなのは好きな色で選んだ場合。

インパクトの大きい派手な色は一歩間違えればリラックスができない部屋に。

リラックスしたいスペースなど、その部屋の役割も考慮して選びましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

泥棒が狙いたくないお家

おはようございます(^^♪
朝晩はまだまだ寒い日が続いてますが、日中は随分と暖かくなりましたね(^^♪

今日は防犯のお話しです。

22497431.jpg

昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった

近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、

そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。


しかしながら、時代の経過と共に、

地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、

こういうわけにはいかないのではないでしょうか?


それゆえ、毎日を安心して過ごしていくようにするためにも、

昔に比べて、防犯対策を自分自身で万全にしておくことが、

家づくりでは欠かせない要素となります。

ありがちな一軒家を思い浮かべてみてください・・

その家は、1階の日当たりが良い場所に大きな窓がありますね。

そこは、間違いなくリビングです。

裏に回って目線の高さに窓があれば、そこはキッチンです。

さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、

トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。

丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。

2階はベランダに面していくつか窓があり、

そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。

そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、

そこが間違いなく階段というわけです。

いくら、敷地がブロック塀やフェンスに囲まれているとはいえ、

外から窓を見ただけで、こんなに簡単にある程度間取りが

分かってしまう家は果たして防犯性の高い家と呼べるでしょうか?

少子高齢化の流れを受けて今後、文化や価値観が違う外国人が

もっともっと増えていくことが予想される中で、

本当に安心して暮らしていくことが出来る家なのでしょうか?

意外と思い付かない防犯対策

では、玄関ドアを施錠することは当たり前として、

他に、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?

・防犯カメラを設置する。

・警備会社と契約をする。

・窓には強化ガラスを使う。

・玄関ドアの鍵を何重にも設定する。

・敷地の塀を高くし有刺鉄線をつける。

このように、いくつかのアイデアは出てくることでしょう。

しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。

それは、そもそも"家の形を見直す"ということです。

弊社では、外観から大きな窓を一切なくした家を

よくご提案させていただきます。

こうすることで、外から家の中を想像することが難しくなり、

防犯性能を高めることが出来ます。

もちろん、その分窓がなくなるというわけではなく、

別の形で窓をつくることによって、

光や風の通り道はしっかりと確保しています。

大きな窓を外壁から無くしてしまえば敷地のブロックや植栽などによって、

外からの視線を遮断する必要もなくなります。

つまり、外壁がそのまま塀の役割までも同時に果たしてくれるため、

庭に掛ける無駄なコストを大幅にカットしてくれるというわけです。

余分なコストを掛けてまでして家の防犯性を高める必要もなくなるため、

その分もコストもカットすることが出来ます。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg