巾木の選び方

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
いよいよ梅雨に入りました(@_@;)
毎日のように雨・・。
少し憂鬱な気持ちになりますが、楽しい事を見つけて梅雨時期を乗り越えたいですね(^^;

今日は、巾木の選び方についてです。
あまり悩まれるお客様はいないのですが
結構お部屋の印象を左右する部分ではないでしょうかね。
後悔する前にじっくり考えたい部分でもあります。
ところで、いったいなんて読むのだろう?と思った方も多いのではないでしょうか。読み方は「はばき」です。部屋の下の方に注目すると、床と壁の境目に4~5㎝ほどの板がありませんか?これが巾木です。壁や床などはこだわって選ぶ人も多いのですが、この巾木については意外に見落としがちです。しかし、巾木も部屋の印象を左右するパーツなのです。


巾木の役割
一見なくても良さそうな巾木ですが、しっかりとした役割があります。実は、壁と床というのはぴったりくっついているわけではなく、隙間が空いています。これは、壁や床が動いてしまったときのためのスペースなのです。グラシアホームでは無垢材を使用しているのですが、無垢材というのは温度や湿度の影響を受けて膨張したり収縮したりします。もしも床と壁が隙間なくぴったりくっついていると、そうした動きに対応できなくなります。そのため、あえて隙間をあけ、その隙間を巾木で隠しているのです。あと、壁の保護です。掃除機をかけている際、巾木にぶつけてしまったことはないでしょうか。床と近い部分は何かがぶつかったりしやすいため、保護するものがないと壁の下の方が破損しやすくなってしまうのです。


選び方のコツ
床と同じ色にする
暗めのフローリングであれば濃い色の木巾木など、床と同色系の巾木を選ぶのが一般的であり、無難とされています。床と色を合わせることで部屋を広く見せる効果もあります。

壁と同じ色にする
部屋をシンプルに見せる場合、全体的に同じ色で統一するなど色はあまり多く使わない傾向にあります。そこで、巾木を壁と同じ色にすると独特な存在感をなくすことができます。

廻り縁や窓枠と同じ色にする
壁や床と色を合わせる選び方は、いわば巾木を目立たなくするためのものです。逆に巾木で個性を出したいということであれば、廻り縁(壁と天井の境につけられる部材)や窓枠と色を合わせるという選び方がおすすめです。部屋の中で良いアクセントになるという効果がありますが、オシャレな空間にするためには全体のバランスをよく考える必要があります。

目立たなくさせたいなら低いものを選ぶ
通常の巾木は4~5㎝ほどの高さがありますが。それより低いものもあります。壁とまったく同じ色にするとなんだかのっぺりしてしまうような気もするけど、フローリングと同じような色だと存在感が強すぎる...という場合には、高さを調節してみましょう。少し低くするだけでだいぶスッキリ見えます。

最後に・・
部屋の中で巾木が占める面積は壁や床などに比べればごくわずかです。しかし、何となくで決めてしまうと、完成してから部屋が狭く感じてしまったり、巾木だけ妙に浮いているように感じたりします。それだけ存在感は大きいのです。家づくりの際はぜひ巾木にもこだわってみてください。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

新築して分かった!おすすめの設備や機能、あった方が良いもの7選

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です
もうすぐGWも終わり!私的には早く終わり日常に戻って欲しいのが本音。
若い頃は、たくさんお休みが欲しかったのですが、年と共に休みは何をしていいのかもわからず((+_+))

今日はマイホームを建てる上であって良かったものについてお話しします。

家の便利さは、私たちが普段暮らしている中では気づかない部分に多くあります。家を買う時は、間取りや部屋の広さだけでなく、そういう何気ない便利さにこだわる事もとても大事です。

今回は、私が新築をして分かった、これはあって便利だった、これを付けておけばよかったと後悔した物をご紹介します。

後悔をしないコツは多少の贅沢

家を買うときは、予算オーバーにならないようにしっかりと資金管理をしなければいけません。そうなると、どうしてもできるだけ安くしようと必要な設備まで削ってしまうこともあります。

しかし、値段も大事ですが、ローンで生活が苦しくならない範囲なら、多少贅沢をしてでも付けた方が良い設備もあります。ここからご紹介するのはそんな設備や機能です。

浴室暖房
まずは浴室暖房です。浴室暖房はもう一般的ですよね。建売なら当たり前に付いているくらい一般的な設備ですが、注文住宅となるとその値段の高さからなかなか手が出ません。プラス数十万は確実に必要になります。

小さいお子さんがいるならなおさらです。特に赤ちゃんの時期は、身体を先に洗わないと衛生面からもよくありませんからね。そうなると身体を洗っている間、赤ちゃんもあなたもすごく寒い思いをしないといけません。

最近では浴室も断熱材が入っているから十分温かいと言われますが、それでもやはり寒いです。風邪を引かないためにもぜひ欲しい設備です。

脱衣所の扇風機
脱衣所の扇風機は夏場に活躍する設備です。お風呂屋さんに行くと脱衣所の上部に小さな扇風機がありますよね。そのイメージです。これがあると夏場の風呂上がりに重宝します。脱衣所の上部に置いてリモコンで操作できると最高です。

夏場の風呂上がりはやはり暑いです。それにも関わらず、脱衣所なので気軽に窓も開けられません。そのため冷房設備は必須です。エアコンまでいかなくても、扇風機があるだけでかなり違います。

扇風機は数千円で購入できます。ただ、コンセントと設置場所が無いと備え付けはできません。今は不要だと思っても脱衣所に扇風機を設置する仕組みだけは作っておくと便利です。そうすれば、仮に家を買う時は不要と思っていても後から設置することもできます。

お風呂は1日の疲れを取る大事な場所です。快適に過ごすためにもできるなら扇風機を備え付けられるようにしておくべきです。

室内物干し
理想は、物干し専用のサンルームと呼ばれる部屋なのですが、間取りや値段の問題があってなかなか難しいですよね。そんな時は室内物干しがとても役に立ちます。

役に立つのは梅雨や雨の日の洗濯時です。外に干せないとなるとどうしても室内干しになります。また、あなたが共働きなら、晴れた日でもにわか雨を恐れて洗濯物を室内干しすることも多いのではないでしょうか?そんな時に室内物干しがとても役に立つのです。

「カーテンレールに干せばいいじゃないか!」

いえ、これは良くありません。ご存知ですか?カーテンレールに干すことは洗濯物が臭くなる原因の1つなのですよ。カーテンの汚れが洗濯物に付着して臭くなるのです。そうならないためにも南側の窓近く、日当たりの良い場所に洗濯物を干す設備を付けることをオススメします。

室内物干しがある部屋の換気扇
室内物干しはとても重宝するのですが、梅雨時に洗濯物を部屋干しすると湿度がすごく高くなります。我が家では夏にも関わらず結露するほど湿度が上がっています。それを解消するためにも換気扇はぜひあった方が良い設備です。

「換気なら窓を開ければ良いじゃないか」

そう思うかもしれませんが、窓の開け放しは防犯上良くありません。最近は家に人がいる時でも空き巣が発生することもあります。寝る時はもちろん、部屋に誰もいない時に窓を開けておくのは不安がありますよね。また、外出時も窓を開けて出るわけにはいきません。そんな時に部屋の除湿をするためにも換気扇はあった方が良いです。

除湿機を使うという手もありますが、除湿機は電気代がすごく高いです。月に数千円単位で必要になります。逆に換気扇は月に数十円で済みます。この違いは大きいですよね。

もし換気扇が難しいのなら、縦すべり窓という窓を使うのも良いかもしれません。写真がなくて申し訳ありません、画像検索をしてみてください。

縦すべり窓は、人が入ってこれないくらいの隙間しか開けることができないので、普通の窓よりは防犯上は安全です。また、風の流れを計算している商品もあるので、そういう物を選べばより換気の効果はあるかもしれません。

部屋の高い位置の窓
これも梅雨時の換気対策で活躍する設備です。

例えば、雨の日にちょっと部屋が蒸し暑いという時にとても役立ちます。窓を開けたいけど雨が降り込むから開けられない。また、窓の開けっ放しはプライバシーや防犯面から気が引ける。そんな時に小窓はとても役に立つのです。

この小窓は、防犯上の理由から、人が絶対に入れない大きさが好ましいです。そのサイズなら、少しくらいなら開けっ放しで外出することもできます。

また、部屋の上部にある小窓は日光を入れるのにも最適です。日が当たる場所に付ければそれだけで部屋が少し明るくなります。曇りガラスにしておけばプライバシーの問題も解消できます。カーテンを付ける必要もありません。ただ、1つ問題があるとすれば、窓なので断熱材が入りません。断熱効果が多少下がるので、冬場は部屋が少し冷えやすくなるかもしれません。

トイレ内の物置
トイレは意外と物を置きます。掃除道具、トイレットペーパー、芳香剤のストックなど、それらが無くなった時、すぐ使える場所に置いておけるのはとても便利です。

トイレ内に物置を作るのは大正解。トイレットペーパーのストックや掃除道具が綺麗に収納できます。

脱衣所収納
以外と忘れがちなのが脱衣所に関する設備です。脱衣所は、お風呂場や各部屋、または廊下と直結し、洗面台と洗濯機が同時に配置されることも多く、実は利用頻度がとても高い場所です。

そこに収納があれば、洗濯用洗剤やお風呂洗剤のストック、掃除道具など様々な物をまとめて置くことができるのでとても便利です。



そして何よりもタオルや下着を置くことができます。洗面所で手を洗ったがタオルが無い、または汚かった。タオルや下着を忘れてお風呂に入ってしまった。そんなことはありませんか?脱衣所収納にタオルや下着を置いておけば、そんな時でもすぐに対処することができます。

また、洗剤のストックが洗面台の引き出しに入りきらないこともありますよね?最近は大袋の詰め替え用洗剤も多いです。脱衣所収納があればそんな大きな物でも簡単にしまうことができます。

脱衣所は色々な部屋に接続する場所なので、掃除道具をまとめるだけでもかなり便利です。例えば、床磨きの掃除道具をお風呂場で使いたい。そんな時、まとまった場所に掃除道具が置いてあれば、探す手間もなく簡単に使うことができますよ。このように脱衣所収納はあるだけで様々な使い方ができるのでとても便利です。

家の便利さは何気ない場所にある
いかがでしょうか?
家の便利さは間取りよりも細かな機能や設備にあります。そして、それらは普段生活している中では特に気にもしない何気ない場所であることが多いです。あなたが今住んでいる家にもそんな場所があるのではないでしょうか?あなたの家にある何気ない便利さや不便な面を探すだけでもかなり色々と参考になりますよ。

テレビ番組で、家事の導線や間取りの取り方の紹介がよくありますが、快適に過ごすためには間取りや導線だけは不十分です。各部屋の細かな設備にも注意すると住みやすく便利な家になると思いますよ。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりは人生づくりに似ている?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
もうすぐGWですね。今年は外出制限もなく、のびのびと休日を過ごせそうですね(少し怖い気もしますが((+_+))

今日はお家づくりで考える事についてお話しします。

家を考える時、家族それぞれの将来に思いを馳せるはずです。自分は今後10年、20年、どうなっていくかな?夫婦はその時、どのような関係でいたいかな?子どもはそのころ、どうしているのかな。そして、大きくなったその子とどのように関わっていきたいかな。そんなことを必然的に考えられることでしょう。

家づくりは人生づくりに似ているかもしれません。
ご自身それからご家族が、それぞれの人生を思い描き、その舞台となる家をつくる、そんな風に感じます。

人生を描く舞台でもある"家"。そこで、家族それぞれの人生が進んでいきます。そして、家に帰ってきたとき、家に残っている思い出がみんなの心を癒し、支え、元気を与えてくれるのではないでしょうか?

家づくりをきっかけに、これからのご家族の人生を考えることはとても素敵なことだと思います。家を建てようかな、そう思われた時には、ぜひご家族のこれからの人生についてお聞かせください。思いを共有し、お客様のくらしづくりにお役にたてればと思います。

これからお家づくりを考えていらっしゃる皆様、後悔しないお家づくりをしましょう(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

300万円のその廊下、買いますか?買いませんか?

おはようございます(^^♪
鈴木です。

今日は雨の一日になりそうですが、涼しく過ごせそうですね(^^)/

今日は家づくりを始める前に必ず考える予算についてです

家づくりは本当にお金が掛かりますよね。
自分達は毎月いくらづつなら余裕を持って支払いしていけるのだろうか。
本当に大丈夫なのだろうか。
と誰もが不安になられると思います。

グラシアホームは、家を建てることが最終ゴールとは思っておりません。
家を建て、そこで繰り広げられる家族の人生が幸せに満ち溢れていてほしいと願っています。

そのためには、せっかく家を建てるのだからこれくらいは...
と、どんどん費用が加算し支払いが困難になるケースを避けなければなりません。
家づくりは必要最低限に抑える必要があります。

プライベートルームは2階という当たり前

ハウスメーカーのモデルハウスはもちろんのこと、現在建っている家のほとんどがこの原則を基に間取りが作られています。

なので、それが当たり前?のようになっているのが現状です。

しかし、少し冷静になって考えてみてください・・・

まず、、

小さなお子さんは、2階につくった自分の部屋を使うでしょうか?
お子さんは、いつからその部屋で寝るでしょうか?
リビングで遊んだおもちゃをその部屋まで片付けに行くでしょうか?

また、お子さん達はやがて家を出て行きますが、その時その部屋は別の用途として使えるでしょうか?

そう考えてみると、敷地にゆとりがあるのにわざわざプライベートルームを2階につくる必要はあるのでしょうか?
1階につくるという選択肢があっても良いと思います。

なぜなら、1階につくっておけば他の用途として使いやすいからです。

 
コスパに優れているという当たり前

そして、最後の理由が2階建ての方がコスパに優れているという理屈です。
逆に言うと、平屋は高いという理屈ですね。

確かに、同じ面積で比べれば平屋の方が高くなるんですが、結局はこれも家のつくり方次第なので、ここからはそうならないための考え方についてお伝えしていきたいと思います。
 
 
コストをアップさせない工夫

まず1つ目の工夫が「廊下をなくす」ということです。

例えば廊下に値札が付いていて、300万円と書かれていたら、あなたはその廊下を買いますか? 買いませんか?

プライベートルームを全て2階につくった場合、2階にはそれぞれの部屋に行くための廊下が必要となりますが、プライベートルームを1階にも分散してつくると、この廊下を少なく出来たりあるいはゼロにすることも可能になります!

また、2階につくる部屋が少なくなれば、2階のトイレも要らなくなるので、トイレスペースとトイレのコストもカットすることが出来ます。

そして、2つ目の工夫が「プライベートルームを必要以上に大きくつくらない」ということです。

というのも、寝る時間以外は、ほぼリビングで過ごすようになるからです。
つまり、寝室にせよ、子供たちの部屋にせよ言うなれば、ただ寝るだけの部屋だから最低限でいいということですね。

これはほんの一部ですが、このような工夫が出来れば、住み心地とか使いやすさを全く損なうことなく面積をカットすることが出来ます。
そして、その分コストをカットすることが出来ます。

ということで、家づくりのよくある常識を無条件で受け入れるのではなく、このように別の角度からも考えていただき、合理的で使いやすく住みやすい、それでいてコストも手頃な家を
建てていただければと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

窓がある浴室のメリットとデメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
一週間たつのは早いですね( ゚Д゚)
桜の花も少しづつ散り始め、どんどん暖かくあっという間に夏になるのでしょうね((+_+))
虫が嫌い(怖い)私にとっては苦痛な季節です(-_-;)
部屋で虫を見つけた時は追い出すまで寝れず・・・((+_+))
でも仕方ないのですが。

今日は・・
浴室に窓は必要なのか。不要なのか。
お客様の中にも、悩まれる方はちらほらとお見受けします。
完成した家に住んでから、「やっぱり浴室に窓をつけておけば良かった」、「浴室に窓はいらなかった」と後悔したくないところですよね。
そこで、デメリット・メリットをお話しします。

窓がある浴室のメリット
浴室に窓を配置した場合の良いところを7つご紹介します。

浴室の換気ができる
窓がある浴室の一番のメリットは、やはり換気ができることです。

浴室には湿気がたまりやすく、カビが生えやすいので窓を開けて換気ができるのはとても嬉しいことです。

浴室ではカビが一番の大敵です。

浴室の換気扇でも換気はできますが、窓を開けているときのほうが風が入り換気できている感じがしますし、換気扇で使う電気代を節約することができます。

浴室に採光が入る
窓のない浴室は採光が入らないため、日中でも薄暗く感じます。

窓がある浴室であれば窓の大きさにもよりますが、採光が入るため日中にシャワーをあびたりお風呂に入る際に浴室の照明をつけずにすみます。

また換気に加え、日当たりも良ければ、カビの発生を十分に抑制できます。

空気が流れるため夏場は重宝される
夏場は湿度がとくに高いため、浴室の窓は重宝されます。

お風呂に誰も入っていない場合には、浴室の扉と窓を開けて他の部屋の窓も開けておけば、風が入りやすく空気の流れが良くなります。

窓があると見た目がおしゃれ
窓のない浴室に比べ、窓のある浴室は見た目がおしゃれに感じます。

とくに横長や縦長の滑り出し窓などは、おしゃれに見えます。

窓から外の景色を見ながら入浴できる
窓から外の景色を見ながら入浴するには、よっぽど高台か周りに建物がない場合などに限られますが、こんなことができたら本当に癒されることでしょう。

庭に外からの視線を遮る目隠しがしっかりあれば、浴室の窓の前に庭木を植えてそれを見ながら入浴することだってできます。

窓があれば開放感がでる
浴室に窓をつければ、開放感が出ます。

反対に窓のない浴室の場合は、どこか圧迫感を感じてしまいます。

同じ広さの浴室でも、窓のある浴室と窓のない浴室では感覚的な広さが異なります。

窓のある浴室のデメリット
浴室に窓を配置した場合のデメリットを4つご紹介していきます。

下記のデメリットがどうしても気になる方は、窓のない浴室もしくは小さい窓にするなどの検討をしたいところです。

窓があると冬場の浴室が寒い
窓のある浴室は、窓のない浴室に比べて寒いです。

窓を閉めていても、やはり窓と壁では気密性が違います。

冬になると、「窓なしにしとけば良かった」、「窓を小さくしておけば良かった」と後悔している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

窓からの視線が気になる
浴室に窓をつける場合、すりガラスにされる方も多いと思います。

ただすりガラスにしても、シルエットなどが見えてしまうので気にされる方にはデメリットとなります。

そしてすりガラスの場合、窓を閉めていれば中から外の景色が見れません。また浴室の照明で、外からでも今お風呂に入っていると知られてしまうことだってあります。

一方透明ガラスはよっぽど周りの立地が良いところでない限り、どこから見られてるかという不安が出てしまいます。

建築費用が高くなる
浴室に窓をつければ、窓の費用がかかります。

注文住宅で窓をつけることが標準でない場合には、数万円も費用が高くなる可能性があります。

外に音が漏れやすい
窓のある浴室では、窓のない浴室に比べると音が漏れやすいといえます。

例えばもし閑静な住宅街で浴室のすぐ外が道路などであった場合、お風呂に入りながら鼻歌でも歌っていたら通行人に聞かれてしまうことだってあるかもしれません。

まとめ

浴室に窓があれば良い点はたくさんありますが、一番の良い点はやはり換気が十分に出来ることです。とくに、夏場には浴室に窓があればとても助かります。

しかし窓をつけることで気密性が低くなり、冬場に浴室が寒くなってしまうという大きなデメリットがあることも知っておきたいところです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

和室をつくるメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
桜の花も満開になり、犬と散歩がてら花見を楽しんでいます(^^♪
桜以外にもたくさんの花が咲いており見ているだけで慌ただしい一日を忘れさせてくれます。

今日は、和室のメリット・デメリットをお話しします。

新築住宅での和室、つくるメリットは?

来客用に使える
和室は来客時に対応する部屋として使うのにピッタリです。

また、来客者が宿泊を兼ねる際にも、畳の部屋には布団を敷けます。
フローリングに布団を敷くのには抵抗があるという方は多いので、来客が多い家庭には和室はメリットが大きいでしょう。

子ども部屋にできる
畳は子どもが転んでも痛くなりにくいのがメリットです。
また、小さいお子さんならお昼寝スペースになるので、リビングや和室で遊んでいて眠くなったら和室でお昼寝をすると、動線に無駄がありません。

寝室にできる
ベッドは置かずに布団やマットレスで寝たい方には、畳の部屋を寝室に使うこともできます。
布団からはみだしてしまっても畳なので柔らかく、体が痛くなりにくいのもうれしいですね。
ベッドから落ちやすいお子さんにも安心です。

押し入れを設けておけば布団も収納できるので、ベッドを置くだけの寝室を作るスペースが取れないというご家庭にも向いています。
病気などで看病したいときもリビングに近い和室があると便利です。

畳の素材には良い効果がたくさんある
畳に使われている「い草」には、以下のような良い効果があります。

・い草の香りによるリラックス効果が得られる
・ホルムアルデヒドを吸着してくれる
・温度と湿度をコントロールできる
・畳は温度と湿度を調節してくれる性質があるため、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。

仏壇を置く仏間として使える
和室は仏壇を置く仏間としてもぴったりです。
仏壇は和室にマッチしやすいので、違和感なくまとまりのある空間を作ることができますよ。

とはいえ、仏壇は必ずしも和室にないといけないということはありません。
最近は洋室に合うようなモダンな仏壇もあるので、そこはお好みで選ぶと良いですね。

仏壇を置く際は、日々の生活空間から近い場所に配置すると、お参りしやすくおすすめです。

新築住宅での和室、後悔しやすいデメリットもある?

和室にはメリットも多いですが、デメリットもあるのが事実。
後悔しやすいポイントをまとめました。


メンテナンスにお金がかかる
畳は数年経つと変色や毛羽立ちが発生するため、5~7年を目安に畳の張り替えを行う必要があります。
押し入れのふすまや障子も張り替えが必要です。

畳の張り替えは1枚約6,000円~12,000円ほどかかりますが、最近では畳の張り替えを2,000円台から行っている業者もあります。
ふすまや障子の張り替えも1枚1,500円程度から利用できることが多いので、上手に利用されると費用を抑えることができます。

障子やふすまは自分でも張り替えられますよ。


ダニやカビが発生しやすい
新しい畳は、湿気の多い部屋だとカビが生えてしまう可能性があります。
また、畳の目にゴミや食べカスが入りやすく、掃除が不十分だとダニの温床になってしまうことも。

子どもがおもらしをしてしまったりジュースをこぼしたりすると、完全に拭き取るのは難しいため、そこからカビになることも考えられます。

タオルで拭き取ったあと濡れタオルで薄めるように拭き、窓を開けて乾かすなど工夫が必要になります。

家具を置きにくい
畳はへこみやすいので家具を置くのには、あまり向いていません。
畳は日焼けするので、日が当たる部屋だと家具やマットが置いてある部分とそうでない部分がくっきり分かれてしまうという点もあります。

家具は壁から離して設置する、へこみ跡が残りにくくするため足のない側面全体に重量がのるものを選ぶなど、工夫をすると良いでしょう。

メンテナンスや日々のお手入れに気を配る、家具の置き方を考えるなどの点で、気を配る必要はありそうですね。

新築で後悔しない和室をつくるポイント!

LDKとひと続きにする

IMG_0765_Original.jpg

キッチンやリビングにいながら、お昼寝をしたり、遊んだりしている姿が見られると安心ですよね。
子ども部屋としても利用するなら、LDKと和室はひと続きにするのがオススメです。

ただし、客間として利用したい場合は、和室が独立した空間にあった方が生活感を感じられずに済むメリットもあるので、ライフスタイルに合わせた間取りをすることが大切です。

小上がりの和室にする

DSC_1874.jpg

LDKとひと続きの和室にオススメなのが、一段高い位置にある小上がりにする方法です。
和室に腰掛けてリビングのテレビを見るといった、ソファー代わりに使うこともできます。

和室が完全に独立しないので、プライベートな空間はある程度確保しつつも、家族の気配を感じやすいです。

ふすまの柄や障子・壁紙でイメージを変える

DSC_9104-resize.jpg

和室を作るかどうかで迷うことの一つに「和室と洋室でインテリアがちぐはぐにならないか」という不安があります。
和室はインテリア次第で洋風になります。

和室を洋室になじませるコツ
畳の色を緑以外(黒や赤、茶、白など)にする
畳の形を正方形にする
壁紙やふすまの色を白以外にする
障子ではなくカーテンやシェードにする
畳の色は、多いところでは15色も取り揃えているメーカーもあります。
形も長方形ではなく正方形を選ぶと、オシャレな雰囲気に。
色を互い違いにするのも良いですね。

壁紙やふすまをダークな色味にしたり、大柄が入っているものにしたりすると、和モダンな空間になります。
障子の代わりにカーテンやシェード、ロールスクリーンにすると雰囲気がガラリと変わります。

番外編・和室は作らない
「それでも和室は迷う」「将来的にはフローリングが良い」
そんなときは、置き畳を利用して、即席の和室を作るのもアリです!

置き畳はフローリングやカーペットの上から置くだけです。
撥水性が高くお手入れがしやすい、畳風のラグマットなどもあります。

まとめ・・・
和室のメリットは「来客用にできる」「寝室にできる」「子ども部屋に向く」「畳によるリラックス効果が得られる」「こたつを置きたい人に向いている」など、たくさんあります。

逆に、メンテナンス費用や、ダニやカビの発生リスク、家具を置くのには向かないなど、デメリットもあります。
後悔しない和室作りのためには、リビングとひと続きにしたり、小上がりにしたりするなど、ライフスタイルに合わせた間取りが大切。

畳の色や形、障子やふすま、壁紙を工夫することで、他の部屋とも調和が取りやすくなります。

いかかでしたでしょうか?
お家を建てる時は、少し長い目線で考えると後悔しないお家づくりができそうですね(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

勾配天井の特徴やメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
一週間始まりましたね!
朝から事務所の薪ストーブたきと葛藤しております((+_+))
まだ朝は寒いので、まだまだ活躍してくれてます。

今日は、勾配天井についてお話しします。
最近ほとんどのお客様が勾配天井にされますが

1.jpg
勾配天井とは?

屋根の勾配に合わせて斜めにした天井を「勾配天井」、または「傾斜天井」と言います。通常天井は水平に作られており、天井裏や屋根裏と呼ばれるデッドスペースが発生しますが、天井裏を作らずに吹き抜けのようにするので、勾配天井ではそうしたデッドスペースがありません。
勾配天井は屋根の下の場所にしか設置できないこともあり、平屋や2階のリビングやダイニング、寝室の天井によく用いられます。構造や予算との関係で、部分的に勾配天井にするケースもあります。

魅力あふれる勾配天井のメリット
勾配天井にすると部屋に開放感が生まれ、空間が広く感じられるのは、一番の大きな魅力と言えるでしょう。空間を大きくして視線に奥行きを持たせることで、平面での面積以上の広がりを感じられる空間を作ることができます。勾配天井の部屋にはホテルライクな趣があり、飾り梁(化粧梁)などでおしゃれにカスタマイズできる点もポイントです。
また、部屋の高さが増すので通常よりも高い位置に窓を設けられます。高い位置から、まるで天窓のように光を取り入れて部屋全体を明るく照らすことも可能です。窓を高い位置に設ければ、隣に建物があっても室内から空が見えるようにできるかもしれません。
通気性においてもメリットがあり、高い位置に窓を設置すると、部屋の風通しが良くなります。

後悔しないために確認しておくべきデメリット
勾配天井には、天井の高さゆえのデメリットがあります。
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。照明の交換、シーリングファンの掃除は定期的に行う必要があります。しかし高いところに設置してしまった場合、自分で行うのは難しく、業者に任せることになるかもしれません。
高い位置に窓を設置している場合は、カーテンを付けるなら電動式にすることが多いですが、故障してしまうと修理が必要です。カーテンを付けないことにしても、窓の掃除をしにくいのは難点と言えるでしょう。

また、天井が高いと、壁紙を貼るためにも室内に足場を設ける必要があるため、建設コストも高くなります。
さらに、天井裏がある一般的な天井に比べて屋根からの熱が直接伝わりやすく、部屋の空間も広い分、空調にかかる費用も上がるでしょう。

勾配天井で後悔をしないためのポイントとは?
勾配天井のリビング
勾配天井にはデメリットもあるとはいえ、後悔しないために工夫できることはいくつもあります。メンテナンス費用や光熱費をどれだけ抑えられるかが、大きなポイントになるでしょう。

照明選び
勾配天井のコストを下げるためには、照明器具の設置箇所や選択が重要です。照明の設置箇所を脚立で届く範囲にすることで、掃除や簡単な部品の付け替えなら自分で行えるようにできるかもしれません。
業者に修理を依頼することになっても、脚立が届く範囲なら足場を組まなくても済みます。
シーリングライトやダウンライトに、すぐに切れないようLED照明を採用するなら、10年程度もたせることができるでしょう。

また、スポットライトやスタンドライトを利用するのも効果的です。必要な部分だけを照らすことで、電気代の削減に繋がります。スポットライトは自分でメンテナンスできる低い高さに留めておけば、業者に依頼する必要もありません。手もとが暗くなる場合には、ペンダントライトやスタンドライトなどと組み合わせることで明るさを確保すると良いでしょう。
照明のコントラストにより、より素敵な空間が出来上がります。

シーリングファンの設置
シーリングファンには、上に溜まりやすい暖かい空気を攪拌して、室内の気温を一定化させる効果があります。冷暖房の効率を改善し、電気代の削減にもつながります。また、空間の広い勾配天井との相性も良く、デザイン性もあるので、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。

メンテナンスを考慮するならば、吊り下げた位置を床から脚立でも届く高さに留めておくことがポイントです。メーカーで指定されている床や壁からの距離は守らなければならないため、製品を選択する際にはその点も意識しましょう。
ファンが回転するので一般的には照明の近くには設置できませんが、照明付きのシーリングファンもあります。

メリット・デメリットを知って自分らしいお家をたてたいですね(^_-)-☆

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

屋根のカタチ・軒あり、なし

おはようございます(^^♪
今日は雨☂
気温は春らしい暖かい雨となってます(^_-)-☆

今日は屋根のカタチについてお話しします(^^)/

せっかく家を建てるなら『家の外観にもこだわりたい』と思う人も多いのではないでしょうか?

念願のマイホームを建てるなら、カッコいい家・あなたの好みに合った

飽きの来ない外観にしたいですよね!



切妻屋根(きりづまやね)

2つに折れている屋根のことを「切妻屋根」と言います。

ec763e53bf2c6328d5f4397c6c80af9d.jpg6.jpg

「家の絵を描いてみて」と言われたら、こんな風に2つに折れた切妻屋根

の家を描く人がきっと多いと思います。

それだけ切妻屋根は一般的でなじみが深い屋根なんですね。

家のオーソドックスな形ですし、実際に切妻屋根の家はよく見かけられます。

でもこの切妻屋根、実は使いこなすのは結構難しい屋根なんです。

何も考えずに切妻屋根を使うと、カッコ悪い家が出来てしまうことがあるのです...

デザイン力に差が出るのが切妻屋根の難しいところです.


寄棟屋根(よせむねやね)


屋根が四方向に下がっている屋根のことを「寄棟屋根」といいます。

7bde5c7644be71e391afd2499219d3d0-300x243.jpg5.jpg

ちなみに、大手ハウスメーカーが建てた家は寄棟屋根が多いです。

屋根が四方向に下がっていることで無駄に外観が増えることも

ないので効率的ですし、家がどのような方角に建っていても対応

できるのが寄棟屋根の特徴といえます。

また、寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散していくため、

最近多いゲリラ豪雨なんかでも雨樋が水で溢れることはあまりありません。

ただ、その分雨樋も多くなるので、外観を気にするなら雨樋の色と場所

には気を付けてください!

雨樋が変なところに出てきたり、外観と合わない色を使ってしまうと、

家の外観は一気に残念になりやすいので注意が必要です!!

方流れ屋根(かたながれやね)


昔から根強い人気がありましたが、太陽光発電が普及するにつれて


かなり増えてきたのが「方流れ屋根」の家です。

87a2b94bd12662d31246efe47b1783f5-300x221.jpg4.jpg

人方向へ屋根が流れているので方流れ(かたながれ)屋根と呼ばれています。

見た目もシャープな印象になるので悪くないですね。

方流れ屋根にする場合、屋根の勾配次第で見た目がかなり変わるので、

バランスの良い勾配にするのがポイントです。

そんな人気の方流れ屋根ですが、注意点もあります。

その名の通り大きな屋根が1枚の為、雨水がすべて同じ方向尾に

流れていくので雨樋が水で溢れてしまうこともあります。

特に勾配が緩い場合は水の流れが悪くなるので、家の見た目と

メンテナンス性のバランスをいかに取るかがポイントになってきます。

陸屋根(りくやね・ろくやね)

屋根らしい屋根を付けるのではなく、バルコニーのように仕上げた


平らな屋根のことを「陸屋根」と言います。

0e6a4252f1855acbbadfd32803b8cf70-300x248.jpg1.jpg

陸屋根は見た目が四角い家にしたい場合や、屋上を作る場合

なんかに重宝する屋根です。

どちらかというと、こだわりの屋根という感じですね。

一方、陸屋根は排水溝に葉っぱなどが詰まってしまうと屋根に水が溜まり

プールのようになってしまい、雨漏れのリスクが高くなってしまいます。

そのため、陸屋根にする場合はほかの屋根と比べてまめな

メンテナンスが必要になってきます。

また、他の屋根を作るよりも費用がかかるのも陸屋根の特徴です。

軒の出もチェック!

屋根の形状以外にも、軒をどれだけ出すかで家の外観や雰囲気は

かなり違ってきます。


697db767ab358a73db5027ae2e8bdd6d-300x259.jpg

軒のある方流れ屋根

のきなし.jpg

軒を出さない方流れ屋根

上の2つの家ですが、同じ方流れ屋根でも軒が出ているか出ていないかで、

家の見た目がかなり違いますよね。

軒を出さない方が四角い家に見え、モダンな家やプロバンス風などの

家にする場合は軒はほとんど出しません。

一方、軒があると雨や日差しによる劣化や汚れに強い家になりますし、

軒があることで外観に陰影がついて家に高級感が出てきます。

また、軒があっても冬は日光が入りますし、軒があることで夏は厳しい

日差しを遮ってくれます。

軒のある家は四季のある日本の風土に合っています。

メンテナンスにかかる手間も軒のある家の方が少なく済むので、

モダンや洋風の外観を目指さないのであれば、軒のある家にするのが

オススメです。

屋根の勾配!

屋根の勾配とは、屋根の角度のことです。

同じ屋根でも屋根の勾配が違うと、家の外観がかなり変わってきます。

あまりに屋根の勾配が急だと、屋根の工事に手間がかかるので金額アップ

の要因となりますし、屋根の勾配がかなり緩いと雨がうまく流れていかない

というデメリットも出てくるので、家のデザインと相談しながら丁度よい

屋根の勾配を決めていくのがポイントです!

また、屋根材によっても必要な勾配が変わってきます。

屋根瓦だと勾配がある程度ないと使えませんし、金属製の屋根なら

かなり緩い勾配の屋根にも使うことが出来ます。

屋根の勾配は、設計士が良い角度に調整して提案しますが、

家の外観が気になる場合は屋根の勾配を変えてみるのも1つの方法

と言えますね。

今回は屋根の形状についてお伝えしました。

屋根の形は家の外壁材や窓と並んで、家の外観を決定づける大きな

要素となります。

また外観だけでなく、雨を防ぎ、日の光を調整する機能も果たす

重要な役割を持っています。

屋根の形にこだわりつつ機能も併せ持った屋根にしてあげると、

外観だけでなく長い目で見てもオススメの家が出来上がります。

ぜひ、見た目も機能もお気に入りの家を造ってくださいね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

注文or建売or中古

建売で予想される問題点は?

住宅の購入を考えたとき、

注文、建売、中古、

それぞれのメリット、デメリットを知っておくと

購入前にいろいろと見通しをもっておけると思います。

この見通しとは、ずばり、

購入後にかかってくる費用の見通しです。


今回は、失敗例、もしくは失敗する可能性について

いくつかあげていきたいと思います。


建売は「手間請け」で建てられている。

「手間請け」とは、大工さんの給与形態のことです。

建売の場合、大工さんの給料は、

大抵が「一日いくら」という日当ではなく、


「家一軒いくら」という特殊な支払いになります。

これを「手間請け」といいます。

例えば、建売1棟あたりの単価が60万円だとすれば、


1か月かかると月給60万円

2か月かかると月給30万円、となります。

収入に直結するため、手間請けで仕事をする場合、

早く建てることが第一、品質は二の次になりがちです。


また、柱や壁材、断熱材など、コストを削るために

海外の無名ブランド品や等級の低いものを使うことが多いです。

見た目ではすぐにはわからないでしょう。

しかし、聞いた話によると入居後4カ月で・・・

リビングの壁紙が四隅から剥がれてしまったとか・・・。

修理は有料・・・。

購入価格が安くても、

家のメンテナンスの費用が頻繁にかかってしまう可能性があるのです。

注文住宅の失敗談

失敗1:モデルハウスからの引き算ができない

大抵のお客様は、

大手のハウスメーカの住宅展示場見学し、

その時のイメージをもとに検討していくようです。

しかし、モデルハウスはフルスペックで建てられています。

そこから引き算できるのか、

ストレートに表現すると、


分相応=予算に見合った住宅づくりができるかで

満足度が違ってくるようです。

一生に一度であろう大きな買い物で落胆するのは悲しいことです。

予算の範囲でどんなスペックやデザインが可能なのか、

まずは色々とリサーチしてみましょう。


失敗2:土地を探してもらったら、利益が上乗せされていた。

「土地は、お施主様で探しましょう。」

これは、弊社でいつもお話しさせていただいています。

これは、土地に納得しないと住宅づくりがすすまないから、

という理由もありますが、

業者の中には、お客さんの代わりに土地を探して購入し、

土地にも利益をのせてくる場合があるのです。

限られた予算を、業者の利益で余分に取られてしまうのは

避けたいところです。


今回は、建売と注文住宅の失敗例を少しお話しさせていただきました。

まずは、お施主様ご自身が情報を集め、

失敗しない家づくりを目指しましょう。

明るく開放的な家にするための2つ目の工夫

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日は、明るく開放的な家にするための2つ目の工夫についてお話しをします♪

誰しもが、太陽の光がたっぷり入ってきそうな方角には、

大きな窓をつくりたいと思うものです。

そして、実際家を建てる時にはより家が明るくなるようにと、

太陽の光が期待出来る方角に少しでも大きな窓を、

少しでも多くつくられることでしょう。

しかし、残念ながら外から見た時、

大きな窓がたくさんあって明るそうだなーと感じるお家のほとんどは、

家の中は、そのイメージとは裏腹に、

薄暗く閉鎖的な空間であるのが現実です・・・

では、なぜそのようになってしまうのか?

そして、その悲しい現実を回避する方法について、


この秘訣を知っておくことは、

明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを実現するために、

欠かせないことなので、

ぜひ参考にしていただければと思います。

外から丸見え問題

南側が開けている土地に家を建てる場合、

南側には大きな窓をつくります。

しかし、そのような土地は、

外から家の中が丸見えになってしまうという

問題を抱えることになってしまいます。

それゆえ、その問題を解決すべく、

丸見えとなる窓の全てにカーテンをつけます。


しかも、レースカーテンで、

その丸見えを完全に防ぐことが出来るなら、

それほど家の中は暗くなりにくいのですが、

現実は、光を通すレースカーテンだけでは、

依然、家の中が丸見え状態となってしまうため、

ドレープカーテンまで閉めてしまうことになります。

また、太陽の直射日光が暑過ぎたり、

眩し過ぎたりするためドレープカーテンどころか、

窓のシャッターまで下ろしてしまっている家すらあります。


こうなると、家の中に、

太陽の光がほぼほぼ入ってこなくなってしまいます。

そして、家の中が薄暗くなってしまい、

結局家の中を明るくするために、

朝からずっと電気をつけてないといけない

家になってしまうというわけです。

窓に本来の役割を果たしてもらわないと、明るく開放的な家にはならない!

ということで、

明るく開放的なリビングダイニングキッチンにするためには、

ずっとカーテンを閉めっぱなしにしておくような窓は、

絶対につくらないようにしなければいけません。

つまり、外から丸見えにならないような

間取りのつくり方や窓のつくり方をしないといけない

というわけです。

このような工夫が出来れば、

窓から外を見たり感じたりすることが出来、

結果、中と外がつながっているように感じるため、

圧倒的な広がりを感じることが出来ます。

また、家の中から窓を通して、

空を眺めることが出来るようにもなるので、

家の中で居ながら贅沢な気分で過ごすことも出来るようになります。

なにより、一日を通して光が安定的に室内に入ってくるため、

安定した明るさを保ち続けることが出来るようになります。

家の中に光をもたらすことは、

窓が担う大切な役割の1つです。

そして、家づくりで大切なことの1つが、

この窓にしっかりと役割を果たしてもらうことです。

この結果、安定的に明るくて、

開放感溢れる住まいが出来上がります。

ということで、

外から見たら明るくて開放感があるように見えるのに、

いざ、中に入ってみると、

薄暗くて閉鎖的な家にならないようにするためにも、

この真実について理解しておいていただければと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

失敗しないカーテン選び♪

こんにちは(^^♪
もう春ですね♪
お昼過ぎになると睡魔との戦いになっている広報兼総務の鈴木です(-_-)zzz

今日は『失敗しないカーテン選び』についてです

お部屋の雰囲気は選ぶカーテンによって決まる!

そう言っても過言ではありません!

カーテンひとつでお部屋の様子はガラッと変わります。

それに安い買い物ではないので慎重に選びたいですよね。

カーテンの種類はとっても豊富!!

何を基準にどのように選んだらいいのか...

失敗や後悔のないように選びたいですよね。

そこで、抑えておきたいカーテンの選び方や注意点を

ポイントにわけてお伝えします♬

<ポイント1>カーテンの役割と機能

寝室のカーテンひとつとっても

「真っ暗でないと眠れない」「自然光で朝目覚めたい」など

人によって求める環境は様々です。

家族や自分の好みに合わせて選ぶことが大事です

<ポイント2>予算を決める

カーテンは生地や機能、デザインなどにより価格も様々です。

また、オーダーカーテンにするのか

既製品にするのかでも大きく変わってきます。

かかる費用を把握し、予算の範囲内で上手に選ぶことが重要です。

価格重視で機能性を無視して選んだ結果

形が崩れてしまったり、自宅で洗濯ができなかったり

汚れがつきやすかったり、外から透けて見えてしまうなど

実際に生活してから問題が出てきて買い直しになってしまった。

・・・なんてことも。

機能性の高いカーテンはそのぶんお値段も高くなりますが

価格だけを見るのではなく、品質や機能性も考慮して

価格とのバランスを考えて購入することが重要です

<ポイント3>カラー選び

お部屋の中を占める面積が大きいカーテンは

色一つで雰囲気を大きく左右します!

目指す雰囲気をイメージしながら慎重にカラーを選びましょう。

気に入ったカーテンを見つけても、雰囲気に合うかどうかが大切です!

床や壁紙、天井の色がすでに決まっている場合は

それらの色を考慮したカーテンを選びましょう!

失敗しがちなのは好きな色で選んだ場合。

インパクトの大きい派手な色は一歩間違えればリラックスができない部屋に。

リラックスしたいスペースなど、その部屋の役割も考慮して選びましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

階段の配置のポイント

おはようございます(^^♪
鈴木です(^^♪

今日は朝から雪が舞って寒い一日となりそうです((+_+))

前回は階段の場所についてでした
今日は階段の配置のポイント!

まず場所が決まったら配置です。

どんな配置にするかで間取りもかわってきますよ。

早速ポイントを2つ、見ていきましょう

Point 1

<壁に沿った配置>

空間を無駄なく使える定番の配置。

壁の近くに階段があるので、部屋をすっきり見せてくれます。

家具の置き場も悩みませんし、安心感のある配置です。

しかし、スタンダードでつまらなさを感じる方もいるかもしれません。

そんな時は、デザイン性アップで素敵な空間に

Point 2

<中央部に配置>

家のシンボルのような存在に

家族同士のコミュニケーションもとりやすくなります。

2階への動線を短縮したり間取りの工夫も出来ます。

階段をインテリアとして空間をデザインする楽しみも。

しかし、音やにおいが2階に影響しやすいというデメリットもあります。

設置場所と配置のポイントを抑えたら

今度は『階段の種類』です♬

階段には、直線階段や折れ階段など種類があります。

続きは次回・・・お楽しみに♪

階段の場所

こんにちは(^_-)-☆
すずきです

オリンピックもいよいよ後半戦(^^)/
個人的にはフィギアスケートが好きで羽生選手のファンなのですが(^O^)/
今回はメダル獲得よりも挑戦する心意気に感動しました。
人は何かと失敗を恐れ逃げてしまいますが、羽生選手の映像を見るたびに
自分という人間はまだまだだと反省させられ頑張ろうと思わせてくれます。
人一倍努力した人からの一生懸命頑張ったとの言葉はとても重く感じました。


さて、今日は階段の位置についてお話しします。
どんな階段をどこに配置するかはとても重要です。

場所を2種類に分けて考えてみましょう

①玄関近くの階段

②リビング内の階段


さて、各階段のポイントを抑えていきましょう♪

①玄関近くの階段
玄関入ってすぐに階段を配置するパターンです。

よく見かける配置ですね。

玄関からすぐ2階に行けるので

連れてきた友人がリビングなどを通らなくて済みます。

逆にデメリットは家族に会わずに2階に行き来できることです。

家族と顔を合わせる機会を積極的に作りたいのなら

玄関近くの階段は避けた方がいいかもしません。

②リビング内の階段
リビング内に階段をつくるパターンです。

近年人気の配置ですね。

2階に行くためにリビングを必ず通るので

家族が顔を合わせる機会が増えます。

デメリットは、連れてきた友人も

リビングを通らなければならないことです。

また、冷暖房が効きにくくなったり

音が伝わりやすかったりという点もあります。

どちらのパターンもメリットとデメリットがあるので

ご家族のライフスタイルに合わせて考えるのがお勧めです。

場所が決まったら、階段をどういう配置にするかです。

家の壁に沿って配置したり

家の中央だったり隅だったり

それに合わせて種類を選んだり


階段と間取りの関係はとても深く

どこにつけるかで動線や室内の印象を大きく変えます。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


家のどの部分に配置すればよいか

どんな種類のものがいいのか

経験豊富なスタッフと相談しながら

皆様に合った間取りを考えましょう

その他、諸費用って?

こんにちは(^_-)-☆y
広報兼総務の鈴木です

昨夜は、地震警報で目が覚め
その後、不安になり寝れずに寝不足気味です。
久しぶりの揺れにあの時の恐怖がよみがえりました。
やはり地震が一番怖いです(-_-;)

今日は家づくりで支払うお金について、お話したいと思います。

当社にお問い合わせされるお客様のほとんどが、
「家を建てるのは初めて」という方です。

もちろん生涯で最も高額な買い物の一つであるため当然です。
では、お金の支払いスケジュールがどのようなものになるのか、
今回は、そういった住宅購入に関して支払うお金について
お伝えします。

家を建てる時には、住宅会社を選び、建築工事を行い入居する
といった流れがあります。
また、住宅を建てると同時に土地を購入する場合は、
「土地の購入」「建物の建築」と、2つの手続きが必要になります。

お金に関して言えば、「建物購入の代金」「土地購入の代金」の他に
「購入にかかる諸費用」が必要になります。
こちらは、概ね「土地+家の代金」の6%~10%が目安
と言われていますが、どんな土地であるか?や、工事スケジュール、
住宅ローンの借り方などによって増減することもあります。
もちろん、それ以外に、住宅を引き渡された後に必要となるお金も
ありますので、住宅購入に際しては、それらを長い目で見た
支払い計画が必要になります。

■家を建てる時に必要なお金と支払スケジュールの目安

●土地を購入する際に支払うお金
1.売買契約の時:「手付金」(土地の価格の5~10%程度)など
2.引き渡し前:
購入物件の残代金(土地の価格 - 手付金など - 住宅ローン借入額)、
土地の購入諸費用(土地代金の6~10%程度)

●家の建築に関して支払うお金
1.見積りの作成時:地盤調査費用など(必要な場合)
2.住宅ローン申込時:申込書類費用、証明書費用
3.業者との工事請負契約時:
工事契約金(工事費用の約10%程度)、建築確認申請費など
4.建築の着工時:
「工事着手金」(工事費用の30%程度)、地鎮祭費用など
5.上棟時:
「中間金」(工事費用の30%程度)、上棟式費用など
6.引き渡し前:
建築費の残代金(工事費用の30%程度)、建物の登記費用など

●家の引き渡し後に支払うお金
1.引越し時・・・引越し代や家具購入費用など
2.引越し後・・・不動産取得税(物件により異なる)

●家を買った後に支払い続ける必要のあるお金
・住宅ローンの返済、家の所有者にかかる税金、メンテナンス費用など

なお、住宅ローンを使う場合、実行される(実際にお客様が借りて
お金を使える)のは、建物が完成し保存登記がされてからです。
そのため、建物が完成するまでの工事着手金や中間金は自己資金で
支払うのが通常です。
とはいっても、住宅を建てるのにかかるお金の60~70%となると、
金額も大きなものになります。
このような場合に使われるのが、
一時的に工事着手金や中間金を用立て、
実行された住宅ローンで返済する「つなぎ融資」です。
こういったものも住宅会社に相談しながら活用するのが良いでしょう。

私たちがお客様とお話をするときは、
このようなお金のお支払いのスケジュールや資金計画も加味しながら、
土地探しなどもご協力させていただいています。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

賃貸と持ち家はどっちが得?

こんばんは(^^♪
一日は早いですね(ToT)/~~~
しかも師走・・
あれもこれもと考えているとあっという間に年越し
計画を立てて乗り越えたいですね。


さて、今日は賃貸と持ち家はどっちが得なのかを考えてみましょう!
考え方や生活の仕方は人それぞれですので
一概にはどっちが得とはいえませんが・・。

一生、アパートや貸家で暮らす!
住居のことは大家さんに言って修繕してもらえば良い。
住まいに飽きたら環境が変わったら引越ししよう!

そんな生活も気楽で良いですよね。

一方、自分の理想の住まいを目指して、
設計からしっかりと携わり、
こだわりのある住まいで、理想の生活を実現する!
これも素晴らしいことですよね。

両方ともメリット・デメリットありますが、
皆さんはどちら派ですか?


どちらも若い頃は、がむしゃらに働いて、家賃、ないし住宅ローンを払っていく。。
ざっくり言うと大変さはどちらもあまり変わらないかもしれません。

大きく変わってくるのは"老後"住宅ローン返済が完了してからです!

なぜか?

老後って、どんな生活になるのか?
皆さんは考えたことってありますか?

自分はいったい毎月いくらもらえるんだろうか?
ちなみに、厚生労働省で発表している
「夫が40年間フルタイムで働き、
妻が専業主婦の場合の公的年金支給額(月額)」
は、なんと月22.2万円程度です。

その金額で生活していけるでしょうか?
おそらく夫婦2人で生活していくことを想定すると、
決して贅沢はせずに、細々と切り詰めて生活していくならギリギリの金額かと思います。

なーんだ!?それなら大丈夫じゃん!???

ちょっと待ってください!
でも、それには住居費用はカウントされていないんです。@@;;;

だから、もし一生賃貸で暮らしていこう!としている方は、
老後、その住居費用が大きな負担になってきてしまいます。


皆さん、老後になってから「若い時に家建てておけば良かったー!」
と後悔することのないように、自分の人生設計はしっかりと行いましょう。


さて、いかがでしたでしょうか。

家づくりに悩まれていらっしゃる方は、無料でご相談いただけますのでお問い合わせくださいね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

窓の役割

おはようございます(^^)/
広報兼総務の鈴木です。
彼岸花も咲き始め空気も一気に秋めいてきましたね!
今年の夏は暑い日が短かった様な・・・。
こんな事を職人さんに言うと怒られるかもしれませんが(-_-;)

今日は家づくりで大事な窓のお話しをします。
必要とされる性能を知って窓の役割を高めましょう

窓はさまざまな役割を担うため、求められる性能も多種多様です。なかでも外部環境の影響を抑える「断熱性能」や「遮熱性能」は重要。ガラスの性能をはじめ、ガラスに挟まれた中空層に封入するガスの種類やサッシの素材などで性能は異なります。ほかにも耐風圧性や雨水の侵入を抑える水密性など、自然現象から建物を守る性能にも配慮を。

「防犯性能」も暮らしを守るうえで大切です。割られにくい防犯ガラスのほか、面格子やシャッターも選択肢に。しかし、面格子だらけでは、外観デザインが台なしになるので程々に。プランニングで防犯性を高めるなら、人が入れない小窓の活用も。

また、防火地域では、建築基準法によって「防火性能」が必須に。ガラスの破片が飛びにくい網入りガラスや防火シャッターなどが必要です。通風や出入りの面から「防虫」にも気を配って。最近の網戸にはアコーデオンのように折り畳めるものもあります。縦長の滑り出し窓に設置できるタイプもあって便利です。

さらに、くつろぎやすくするためには「プライバシーの確保」もお忘れなく。柄入りの型板ガラスやすりガラスを採用するほか、ブラインドやウッドシャッターなどの活用を。窓を選ぶ際は、これらの性能や役割を高めるものを選びましょう。

家族を守る家づくりはグラシアホームにお任せ下さい

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家事時短が最も左右される洗濯の動線②

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。

連日のオリンピック中継で寝不足が続いている今日この頃(@_@;)

今日は以前、家事短縮が最も左右される洗濯の動線!について、お話しました。
今日はその続きです。


✔注意点その2:通風と日光

一般的な家の間取りの設計は、リビングや寝室などの居室は南に配置し、洗面やお風呂といった水回りは北に配置することが多いですね。

でも、それに縛られたままだと脱衣室やランドリールームは日光が当たらない場所に配置され風通しも悪くなってしまいます。

勿論、そのような配置でもサーキュレーターや扇風機を使用すれば乾きますが、できれば干すのであれば自然の風が通り抜ける場所で乾かしたいですよね?

また、室内でも日光を当てて除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

その場合、シンプルノートの考え方で言うと、いったん頭の中から「居室=南」「水回り=北」という考えを排除してみると良いです。

例えば、ランドリールームに安心して窓が開けられる大きな窓が設置されていて、気持ちいい風を採り込むことができたらどうでしょう!?
また、その窓からたくさんの日光も採り込めるとしたらいかがでしょうか!?


ですから、当たり前に縛られることなく、ベストなポジションでランドリールームをつくることを心がけていただければと思います。


注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

長い目でみた間取りの考察

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。

8月3日は、ハチミツの日だそです(^^♪
たまたま昨日、コーヒーのお砂糖代わりにハチミツを入れて飲みましたが、
凄くおいしかったです。
体にもいいハチミツ積極的に取りたいですよね!

また昨夜は、日本対アメリカの野球の試合を見ましたが、このまま負けると勝手に推測( ゚Д゚)
ナント(@_@;)逆転勝ち!日本が勝ちましたね!
何事も最後まで諦めない事が大事だと思います。
次は対韓国です。ガンバレ日本!


今日も、間取りについてです。

子供部屋論争と収納論争というのは、その家族によって結論が全然違いますね。

子供部屋は6帖なにがなんでもないとイヤという方もあり。(なぜ、なにがなんでも6帖必要かはきちんと考えてくださいね!)

大きな部屋を人数によって家具で割ればいい、という方もあり。(男女の兄弟だと難しいかな?)

子供部屋なんかいらない、という方もあり。(小さな穴ぐらのような机のあるスペースでもGOOD!)

無印住まいのコラムでもテーマになっています。

私は高校生くらいの頃は個室でなくていいので集中できる(勉強や何か作業など)場所が欲しいと思っていました。机とベッドが置けて半間の収納があれば十分。

土肥的な子供部屋の希望面積は「子供部屋は3帖の部屋と1帖の収納をそれぞれに」子供用に3帖の部屋をあてがったとして
子供が巣立った後は夫婦それぞれの書斎にあてがう、というパターンがいいですね。(現在はダンナと二人暮しですが)

さて、少し話が変わりますが。

ご年配のお客様のおうち(ご夫婦二人で悠々自適)に遊びに行くと必ず、ご自分の書斎をそれぞれお持ちになっています。あとは夫婦は別室でご就寝の方がほとんどです。

理由は歳と共にご主人のいびきがうるさくて一緒に寝るのがしんどくなったというのが理由の100%でした。

子供部屋にたっぷりと面積を割いたお家は子供が巣立った後、そこは必ず物置になってます。(主に子供達が自分達の荷物を送りつけてくるビックリマーク)

歳と共に少しずつですが「昔ほど家事がしゃきしゃきできなくなって」とお客様は皆様おっしゃいます。

なので、広すぎる家は掃除が行き届かなくなりホコリがたまる。
それはそれで苦痛なんだそうですショック!

2階にたまった多くのモノを下ろす気力も体力も無い。足が痛くなったきたので、2階で生活はしなくなった。

そんな現実もよくお茶を飲みながらお話します。

そう考えると、敷地条件など色々ありますが

「将来1階だけで生活が完結する間取り」「かつての子供部屋を絶対に物置にしないこと」

が良いのかな、と私は思っています。

かつての子供部屋は今では帰省した子供夫婦が泊まるお部屋として大切な空間です。

なので、昔の子供部屋を物置にしないことが最重要任務ですね

間取りを考える時は、雑誌などのメディアを参考にせずに

まず、自分だったらどうか。

自分の家族だったら何がベストか。

この辺に住むのならどうか。

よそに移るんだったら変わるのか。

自分の頭で考えてみるの事が大切だと思います。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

暮らしやすい間取りについて

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。

今日も一日が終わろうとしてます。
私はブログを書いて帰りたいと思います(^^♪

今日は間取りについてです
家づくりを考え始めると、やはり「間取り」ってものすごく気になりますよね~。

実は、私も間取りを考えるのが大好きです。
間取りを考えているととても楽しくなりますよね。
お客様のご要望をたくさん盛り込んだ間取りを毎日考えています。(^^)v

今日は、ブログの話題でリクエストの多い「間取り」について、お話したいと思います。

当社を訪れるお客様の中でも、住宅を新築する際に多くの方が頭を悩ませるのが、
「間取り」です。そもそも、何から始めたらよいのか?と悩んでしまうようです。

間取りは、ご家族のライフスタイルの上に成り立っているものなので、
まずは、ご家族のライフスタイルを見つめなおしてみることから行ってみましょう!

ご家族の人数や年齢、生活する時間帯、ペットの有無などによっても、
使いやすい間取りは異なりますので「これが誰にとっても1番良い間取り」
という正解はないのです。

リビングに階段を配した間取りは「家族のコミュニケーションを取りやすい」
と喜ぶ方もいらっしゃれば、逆に「暖房効率やプライバシー性を損ねてしまう」
と敬遠される方もいらっしゃいます。

ご家族のライフスタイルを見つめなおし「自分の家族にとって一番良い間取り」
を作ることがベストです。

基本的に間取りを考える上では、家にいる時間の長い人を優先して考えるのが
良いですね。反面、使う時間の短い部屋などは優先順位が低くなり、
予算や土地の広さの都合によっては諦める可能性も出てくるかもしれません。

では、どのようなところに気を付けていれば良いのでしょうか?


【採光】
一般的に間取りを作るときは、東西南北に適した部屋を配置することから始めます。
リビングなど、たくさんの人が長時間過ごす部屋は、基本的には南東に面した
一日を通して気持ちの良い採光が確保できる場所が良いと言われています。
逆に、トイレや浴室などの水廻りは、北西の夕日が差し込む場所や採光がうまく
確保できない場所に配置するのが良いでしょう。

【風通し】
自然の光と併せ、自然の風を取り入れられる間取りは、とても気持ちがよく、
人気も高いです。風が通り抜けられるよう、できれば、1つの部屋に一直線で
結べるような対面した位置に窓を設置すると風通しが良いです。
また、その際に冷たい空気を取り入れるための低い位置の窓と、
温まった熱気を逃がすための高い窓を作ると、外からの視線を逃がしたり、
防いだりすることにも役立ちます。
通風のための窓であれば、小さくて価格の安い窓でも充分ですね。

【生活動線】
暮らしやすい住まいを作るため、家族一人ひとりの通常の一日の動きや
流れを想定し、使う部屋とその部屋中にいる時間を書き出して、
情報を整理してみると良いかと思います。
さらに、将来的なことも考慮し、子どもの成長やこれから増える子ども、
そして巣立つ子ども、、、両親の介護、といった、家族構成の変化まで
考えておくと、より長い期間住みやすい暮らしが実現できますね。

【その他家電・家具や外構】
間取りを考える際に、使用する予定の家電・家具の寸法や配置も
考えておくと良いです。そうすることで、コンセントや照明の位置を
検討しやすくなります。
また、お庭や玄関アプローチも、最初から考えておくことが大切です。
今は車を持っていなくても、将来的に車を持つ予定があるか、
また何台持つのかによって駐車場の位置を考える必要が出てきます。

いかがでしたでしょうか。
このように、間取りを作る際には、今の暮らしから考えていくことも
必要ですし、将来的に必要になってくるものも含めて考えることが
大切です。

私たちがお客様と一緒に間取りをプランニングしていく際は、
そういった今の暮らしの様子と、将来的な予定をよくお伺いし、
住み始めてからずーっと快適に住み続けられる間取りを作れるよう
にしています。

間取りを考える際は、採光、風通し、生活動線、その他家電・家具や
外構に至るまで、いろいろなことを考える必要があります。
間取りを考えるのって、夢が膨らんできて楽しいですよね。
でも、ちょっと大変だなぁ! 難しいなぁ!と思われるときは、
お気軽にご相談くださいね。
住宅建築コーディネーターが、ご要望をいっぱい盛り込んだご家族の幸せ
をしっかりとカタチにさせていただきます!(^o^)/

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

坪単価●●万円~の落とし穴。

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。
今日のお昼は何を食べられましたか?
私は、事務所近くのラーメン店でラーメンと餃子とホルモンを食べました(^^♪
食べ過ぎて、お昼から睡魔との闘いが始まっております。
腹八分がちょうどいいですね(-_-;)

さて、皆さまも「そろそろ我が家もお家が欲しいな」と思ったときに 

まずはいろんなハウスメーカーや工務店など探し始めるかと思います。  
 
  
そして気になるところが見つかったら、お問い合わせをして来場し、 
 
そこの雰囲気が自分たちに合うのか?担当者さんは良い人なのか?
 
予算はどれくらいかかるのか?などより深く知っていきますよね。 
  
ページトップ画像3-1024x682.jpg

その中でも、家づくりの予算について皆さん気になるかと思います。

今日はそちらをテーマにしてお話したいと思います。
 
実はお家を建てる場合、建物費用だけではなく

付帯工事や諸経費といったものがついてきます。 
 

【付帯工事】

●水道管や電気の線を道路からお家に引き込む工事代 

●土地の地盤を調査し、弱い場合はそれに対する補強代
 
●エアコン工事やカーテン工事代

●駐車場やカーポート、フェンスなどといった外構費用などがあげられます。

 

【諸経費】
 
●土地を買うときにかかる手数料や印紙代

●住宅ローンの手数料・保証料・印紙代

●火災保険代
 
●司法書士に手続きしてもら「利権書」の発行代など

 
様々なものが家づくりにおいて付帯工事代・諸経費としてかかってきます。
 
  

広告で坪単価●●万円~と書いてあるものをよく見かけると思います。
 
しかし諸経費や付帯工事を入れずに、広告で坪単価●●万円~と書いても 

特に罰則などはありません。 
 
だから蓋を開けてみたら、諸経費や付帯工事が入っておらず、 
 
思っていたよりも高かった。ということはよくある話で、
 
家づくりでかかるお金というものは不透明でわかりにくいです。
  
 

弊社は、そんなギャップをなくすためにお家づくりの相談に来た人に対して 
 
建物費用の他にどんな費用が、どれくらいかかるかをご説明します。 

高級な良いキッチンを取り付けたいといったご要望があれば

別途オプションになってしまいますが、そういうことがなければ 

自分の想定していた金額より大きく外れるといったことはありません。 

 

お家づくりは、ほとんどの人が初心者でわからなくて当然です。
 
そんなわからないことを、わかりやすく伝える事が私たちの役目だと思っています。
 
誰しも、お金については不安で、詳しく聞きたいことです。

どんな小さなことも、お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

人生を豊かにする資金計画♬

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。
昨日に引き続き、一番の暑さになっていると毎日思える暑さです。
外でお仕事をされている方は、特に注意が必要ですよね。
こまめな水分補給と休憩を取りながらお仕事されて下さいね。
のどが渇いたと思った時には、すでに脱水症状になっているらしいですので、
のどが渇いてなくても水分を取って下さいね(^^♪

今回、家づくりを検討している方に、どうしても知っておいていただきたいことがあります。

その知っておいて欲しいこととは・・・

今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。

なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているからなのです。

家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。
しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。

その答えは、「住宅ローン」なのです。なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。ほとんどの人が住宅ローンを組みます。ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。

例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、その返済総額は、48,491,100円になります。

仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。

その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。

このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることがご理解いただけると思います。

結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。

もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに今すぐアクセスしてください。必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

内壁材は何がいい?

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。
日曜の午後、皆さまどのようにお過ごしでしょうか?
私は、朝の4時半に起き、子供(中1)の試合会場へ送る準備をして、送迎後は
7時から仕事をしております( ゚Д゚)
さて今日は、内壁についてお話しをします。

注文住宅の壁は何がいいのか素人には分かりにくいですよね。
自然素材を使った壁の素材に、珪藻土(けいそうど)があります。
今回はそんな珪藻土について、その特徴と利用するメリットを住宅会社である当社がご紹介いたします。

□珪藻土(けいそうど)とはどのようなものか

珪藻土とは何かご存じでしょうか。
珪藻土とは、藻の一種である珪藻の残骸が海や湖の底に蓄積してできた粘土状の土のことです。
珪藻土の特徴として、黄色や白色、灰色のしま模倣があります。
これは、珪藻が増殖し残骸となって積み重なっていくことが原因と言えるでしょう。

実は珪藻土は耐火性が高く、その対火性は耐久レンガや七輪に使われるほどです。
珪藻土は固まる性質を持っていないため、壁材として利用される場合には泥や化学繊維などを混ぜ合わせたものを使います。

□珪藻土のメリットとは

前節では珪藻土の科学的な性質についてご紹介しました。
ここからは、実際に珪藻土を取り入れる4つのメリットについてご紹介いたします。

*風合いが良い

珪藻土の最も大きな魅力として自然素材であるという点が挙げられるでしょう。

一般的に、家庭で利用される壁紙は多くのものが化学製品で作られています。
しかし、化学物質に日々囲まれることによって頭痛や吐き気をもよおす化学物質過敏症になる方も増えてきています。
もちろん全員にこの症状がみられるわけではありませんが、家族の健康を考えれば、壁には自然素材を用いるほうが良いことはお分かりいただけるのではないでしょうか。

*調湿機能がある

実は珪藻土には無数の穴が開いており、この穴が湿度調節を実現してくれるのです。
梅雨や雨の時期に部屋がジメジメしてすっきりしないといった経験もあるのではないでしょうか。
部屋の湿度が高い状態が続くとカビの原因にもなります。
この点でも壁に珪藻土が合っていることがお分かりいただけると思います。

*脱臭機能がある

生活をしていると、食事のにおい、たばこやペットのにおいなどにおいで困ることも多いのではないでしょうか。
におい分子は空気中の水分子に付着して存在しています。
珪藻土は、湿度を吸収する際に生活で出るにおいも吸収してくれるのです。

*対火機能がある

はじめにご紹介したように珪藻土には対火性があります。
火災はどのような対策をとっていても完全に防ぎにくい災害だといえるでしょう。
もしも火災が起こった際にも珪藻土の対火性で部屋から部屋への燃え移りを遅くできます。

□まとめ

今回は、自然素材である珪藻土の性質と、珪藻土を壁に利用するメリットをご紹介しました。
心地の良い暮らしや家族の健康、安全にも珪藻土の壁は良いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家を買うなら頭金を貯めてから?それとも今すぐ住宅ローン?

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です。
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね(^^;
個人的には暑さが苦手なので・・(-_-;)
早く冬になって欲しいです(^^;

さて今日は、住宅を検討する際に必ず言われるのが、頭金を貯めてからにします・・・。
とみなさんおっしゃいます。
実は、私もその考え方の一人でした。
しかし、弊社の代表小池から個人的に家づくりセミナーを受け、知ったんです( ゚Д゚)
その考え違ったと( ゚Д゚)損をしてるんだと

ぜひ、皆様一度グラシアホームの家づくり相談会に参加しお得になるお話を聞いてみてください(^^♪

では、お話ししますと・・・。

今すぐローンで購入した場合

家賃10万円のマンションに暮らしているAさんは、頭金はありませんが、4000万円の物件(諸経費込み)の購入を検討しています。
かつては頭金として2割程度は準備してから住宅を購入すべきだとよく言われました。頭金がないと住宅ローンは借りにくいということもありましたが、現在は頭金ゼロでも借りられるケースが増えています。
以下、ここでは不動産価格の推移や税制の影響などは取り除いて考えます。
Aさんは頭金がないまま、すぐに4000万円を35年固定ローン(金利年1.89%、ボーナス返済なし)で借り入れるとします。月々の返済は13万258円となり、今の家賃水準より3万円超高くなります。完済まで計5470万円を支払う計算になります。
なお、銀行のローンは多くの場合、遅くとも80歳になる前に完済を求められます。返済期間として35年を考えているならば、44歳までにローンを組む必要があります。

頭金をためてから購入した場合

同じく家賃10万円のマンションに暮らしているBさんは、頭金はありませんが、頭金として5年間で毎年100万円ずつ計500万円をためてから、残りの3500万円を35年固定ローン(金利は同じ年1.89%)で借りることを考えています。Aさんに比べて借りる額が500万円減りますので、月々の支払額は11万3960円と、若干少なくなります。トータルの返済額は4786万円で、頭金を加えても計5286万円ですから、Bさんの方が有利にも思えます。
ただ、頭金を確保するまでの5年間には、家賃の支払いが発生しています。住宅にかけるお金という意味で、5年間の家賃の支払額の計600万円を加えると、5886万円となり、Aさんより400万円以上増えてしまいます。
5年間で頭金500万円を確保するには、月8万3333円が必要です。家賃と合わせると、この間は月18万3333円のお金がかかります。年収にもよりますが、家計にとってかなりの圧迫要因です。
経済状況の変化も気になります。頭金をためた5年後に、金利の変動によって見込んでいた借入額、または月々の支払額で住宅ローンが組めない可能性もあります。住宅購入をするなら、低金利が続いている間がよいとされる理由です。
そして、金利はローンの実行時、つまり建物の引き渡しの時の金利が適用されるため、建築請負契約を結んだ時の金利と同じとは限りません。一般的には、契約時から半年以上先の金利で借り入れることになります。

img_01.gif

詳しくお聞きになりたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください(^^♪


注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家づくりで後悔しないこと

おはようございます。
広報兼総務の鈴木です。
お昼は暑いですが、夜は涼しいくらいですね。
今日は、家づくりで失敗した例をお話しします。

プランや間取りを決める際の注意するべきポイントをお伝えします。 注文住宅で家づくりをした人に大手企業がアンケートをしたところ「間取りで失敗したランキン グ」の第一位は圧倒的に「収納」でした。その失敗例は、モノが入らない、出し入れしにくい、片 付けにくいの3つが多いみたいです。 収納スペースやウォークインクローゼットが広す ぎても後悔で、狭すぎても不便という声が多くバ ランスが難しいみたいですね。
・リビングを広くするために玄関を割り切って狭 くしたけど、ベビーカーやゴルフバック等が収納 できずに後悔。
・天井いっぱいに収納を付けたけど圧迫感で部屋が狭く 感じる。
・リビングに隣接の和室をどうしても作りたくてこだ わったけど、お客さんを招くとリビングが狭くなってし まった。和室が物置になってしまいそう...
・広めのウォークインクローゼットにしたけどハンガー 下のスペースが無駄になってしまったうえに、タンスを 置く寸法も足りずに... ・寝室は寝るだけと割り切って6畳にしたら、ベッドと テレビと棚を置くと窮屈になった。 etc... いかがですか?
収納だけでいろんな失敗がありますよ ね! では、こういった声を参考にして収納で失敗しない ためにどうすればいいのか...。
ご相談はグラシアホームの相談会で。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家づくりにかかるお金について

おはようございます(^^♪
総務兼広報の鈴木です
週のスタートですね!
今週は棟上げが予定されており、忙しい週になりそうです。
この時期はお天気が気になりますが、週末は曇りの予報ですので
予報通りになってくれるのを願ってます(^^)/

今日は家づくりに関するお金の話を...
家には賃貸住宅と持ち家がありまして、持ち家は戸建て住宅と集合住宅の2つがあります。賃貸住宅の場合は「家賃〇万円」と分かりやすいのですが、意外と忘れられがちな費用は更新手数料です。およそ2年に1回、数万円の手数料がかかることが多いですね。
一方、持ち家の場合は他にも必要な費用があります。例えば、戸建て住宅は月々の住宅ローン返済の他に固定資産税についても考えておかなければいけません。固定資産税は土地や建物の価値について評価された金額を基に算出されるもので毎年支払う必要があります。月々の住宅ローンの支払いで生活を切り詰めないといけない組み方をしてしまうと、固定資産税を払えずに滞納してしまう事態にもなりかねませんので注意が必要です。そして、もし可能ならば、10 ~ 20 年後に増改築できる費用を積み立てていきたいものですね。そうすれば加齢や家族構成の移ろいにともなう生活スタイルの変化に合わせてキッチンの使い勝手や収納などを柔軟にアレンジできそうです。
次に、マンションなど集合住宅の場合は、戸建て住宅と同様に住宅ローン、固定資産税、将来の増改築費用の3つに加えて「管理費」「修繕積立費」「駐車場代」がかかります。管理費はマンションの共用部分の清掃などに、修繕積立費は建物の大規模修繕に備えて積み立てるお金として使われます。
これらすべてを「住居費」として月々の家計を考えていくのが大切です。ご相談に乗りますので詳しくは、見学会へで・・・

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

手刻みとプレカットの意味

おはようございます(^^♪
広報兼総務のスズキです(^^)/

今週も張り切って頑張りましょう!

先月より、グラシアホームの作業場では、自社の職人達が毎日せっせと木を刻んでいます。
墨付けからスタートし約1か月になろうとしてます。
住宅メーカーでは絶対に見れない作業を間近で見れて凄く勉強になります。

今日は簡単に、手刻みとプレカットについて説明したいと思います。


現場で家を組み上げていく前に、土台・柱・梁などの構造材を図面通りの長さにしたり、接合部分(仕口・継手)の加工が必要となります。

その加工を従来通り大工の手作業でやることを「手刻み加工」

コンピュータ制御の機械で行なうことを「プレカット加工」といいます。

10年前はプレカット加工が全体の約80%と言われていましたが、現在では90%ぐらいになっているかもしれません。

両者の一番の違いは加工スピードです。

大工が1人で1ヶ月〜1ヶ月半かかる建物でも、プレカット加工なら通常4〜5時間で終わります。

最新の加工機械なら一棟分が2〜3時間ではないでしょうか!

勿論、スピードが速いという事は加工費の低減につながる訳ですが...

またプレカットの方が加工精度も高いと言われます。

それが顕著に現れているのが、建て方(上棟)の時ではないでしょうか。

掛矢(かけや)と呼ばれる大形の木槌で叩く音が無くなりましたよね?

何故なら、叩かなくても組み合わさってしまうからです。

ここで「凄い!」と思う人もいれば、「接合部が弱いのでは?」と考える人もいると思いますが...

現在は建築基準法で接合部分に金物による補強が義務付けられているので、プレカットでも弱いという事はありません。

ただ、大工による手刻みでは、女木(めぎ)という凹部分の寸法より、男木(おぎ)という凸部分の寸法を若干大きくして、掛矢で叩き込んで木を一体化させているという見えない部分への拘りがあることも知って欲しいのです。

なので金物が無くてもぐらつきはありません。

もう1つ、プレカットと手刻みの大きな違いですが...

手刻みの場合、加工する前に大工が使用材料をチェックして適材適所に使い分けます。

悪い材があれば材木屋に言って取り替えてもらいます。

プレカットの場合、大工は上棟時に初めて構造材とご対面することになります。

木材はプレカット屋または材木屋任せになってしまうという事です。

上棟当日になって「この材は...」となっても手遅れなのです。

グラシアホームは100%手刻みではなく、プレカットを利用することも時々あります。

しかし実際は、もっと手刻みは凄いんですよと伝えて行けたらいいなと考えています。

昔から伝わる匠技を継承するという役割も、少なからず担って行きたいとも思っています。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

自然素材は高い??

おはようございます(^^♪
今日は自然素材は高い??の疑問についてお話しをします♪

珪藻土.jpg
大量生産の石油化学製品を使った家は、コストが安いと書きました。

では、自然素材を使うと、住宅は高くつくのでしょうか?

ハウスメーカーなど、大量生産によるコストダウンで、自社のお給料などを穴埋めしなければならない会社は、「自然素材は高い」と口をそろえて言います。

これは、そう言わなければ困るから、というだけではありません。

確かに自然素材、たとえば塩化ビニル製クロスの代わりに塗り壁を使ったり、合板フローリングの代わりに無垢フローリングを使った住宅は、高額になります。

ただし、これには注意が必要です。

一見安い塩化ビニル製クロスですが、自然素材に比べると寿命が短いため、10年~15年ほどで茶色に変色し、剥がれ始めます。当然、貼り替えるためにはリフォームが必要となります。

それに比べて珪藻土などの自然素材を使った塗り壁はこんな風に剥がれることはなく、メンテナンスは誰でも簡単にできます。

問題は、塩化ビニル製クロスや合板フローリングで建てた家は、住み始めてから修繕やメンテナンス費用がかかるという事を、ほとんど営業マンが説明しないことです。

10年~15年でリフォームが発生する住宅は、そこでまたビジネスになるわけですから、そういう住宅を販売している会社からすると、あまり積極的に言いたくないのは分からないでもないですが、まったく説明が無いのは問題です。

最終的にどんな家を選ぶかは、皆様の選択ですが、プロが誤った選択肢を与えてしまえば、正しい選択をすることはできなくなってしまいます。

私たちは、責任をもって、皆様の直接肌に触れる部分に耐久性の高い本物の天然素材を使い、しかもコストを抑えてご提供するという取り組みにチャレンジしています。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

軒の出は必要か?

おはようございます(^^♪
総務兼広報のすずきです。
一週間が始まりましたね!
気合を入れて頑張っていきましょう(^^)/

今日は家づくりで後悔しないための事をお話しします。

近年、デザイン性やコスト面でなどの理由で軒ゼロ住宅がおおくなりました。
しかし、軒の出にも役割がちゃんとあるんです('◇')ゞ
住んでみてから「やはり軒をつけておけばよかった」と後悔しない
家づくりをしていきたいですね♪

住宅における軒の出の役割とは
「軒があるのとないのとで何が違うの?」そう疑問に感じる方もいらっしゃると思います。

そこで、ここでは住宅における軒の役割について具体的にお伝え致します。

nokiten-1.png

外壁の保護
軒があることで、まるで傘のように屋根が出っ張ることになるので、外壁が紫外線や雨水による侵食の影響を軽減することになります。

その結果、外壁の寿命も延びるので、住宅の保存性に貢献します。

住環境の改善
軒がないことで、窓ガラスや外壁に直射日光があたります。その為に、外壁の劣化を加速させてしまうことにつながります。

また、直射日光があたる為に、特に夏場は室温が余計に上昇し、住環境に影響を及ばします。

雨よけ
一般的に軒は窓の上方向にあります。その為に、雨よけのとして機能します。

軒の出が外壁を雨から守る傘のような役割を果たしますので、外壁の美観を保存すると同時に、外壁メンテンスのコスト削減に貢献します。

軒の必要性について
一般的な住宅の種類に「木造」や「鉄骨造り」、「鉄筋コンクリート」など様々な種類の家がありますが、結論から言うと、軒がある方が住宅の耐久性を高めることができます。

その中でも、特に需要が多い、木造住宅にとっての軒の必要性について詳しくお伝えします。

結果 軒はあった方が良い
木造住宅において、軒があるのとないのとでは耐久性に雲泥の差を生みます。なぜなら、木造住宅の主材料が木材だからです。

もしかしたら、あなたもご存知かもしれませんが、木材は長時間水に浸っていると腐食をし始める性質があります。また、乾燥と湿潤を繰り返すことでも劣化が進行します。

その為に、木造住宅において軒は必ず必要と思っておいた方が良いでしょう。

雨の多い地域など気象環境によって軒の有無で、住宅の耐久年数に倍以上の差が出ると言われているので、木造住宅を検討中の場合は必ず軒のある住宅にするようにすることが重要です。

いかがでしたでしょうか?軒についてご理解いただけたと思います。

近年、新築住宅などで軒をつけない住宅も増えてきましたが、木造住宅の場合住宅の耐久性を考えるのであれば、軒は必ずつけた方が良いでしょう。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

日本に欠かせない技術

こんにちは(^_-)-☆
総務兼広報の鈴木です('◇')ゞ
今日は土曜日♫
みなさんどおお過ごしでしょうか?

今日は、家を建てる時に最も重視しなければいけない

耐震のお話しをしますね!

日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと

それは地震対策です。

06.jpg

政府の地震調査委員会は今後30年以内に

震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した

予測地図を公開しています。


そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?

安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」

建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」

個人・企業などが自ら保有する財産や資産を

地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」

建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ

上記の安全性の目標を達成するために、

現在では様々な耐震技術があります。

代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話します。

DSC_9744.jpg

まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に

配置することで建物の揺れを抑える工法です、

超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です

構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、

土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで、

家を建てることができない場合もあります。

次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、

免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。

つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、

地震対策としては理想的な工法です。


ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすかったり、

他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、

地震の力に耐える工法です。

建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に

耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、

実際に大きな地震を受ける度に固定がゆるみなどが発生し、

建物が痛んでしまうことがあります。

どの構造が良い、悪いではありません。

地域や建てたい家、予算など様々な要因から

選ぶのがベストだと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。

耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。


0150.jpg

私たちグラシアホームは手刻みでの住宅を主にしております。

手刻みで建てた家は地震にも強く、年数が経つほど強度が強くなり

100年以上経っても倒れない家が手刻みの家です。

それでは('◇')ゞ

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家事時短のお話し♫

こんにちは(^_-)-☆
総務兼広報の鈴木です
昨日に引き続き今日も雨です。
全国的に雨になっているようなので、皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。

先日、家事短縮が最も左右される洗濯の動線!について、お話しました。
今日はその続きです。

DSC_1972.jpg

✔注意点その2:通風と日光

一般的な家の間取りの設計は、リビングや寝室などの居室は南に配置し、洗面やお風呂といった水回りは北に配置することが多いですね。

でも、それに縛られたままだと脱衣室やランドリールームは日光が当たらない場所に配置され風通しも悪くなってしまいます。

勿論、そのような配置でもサーキュレーターや扇風機を使用すれば乾きますが、できれば干すのであれば自然の風が通り抜ける場所で乾かしたいですよね?

また、室内でも日光を当てて除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

その場合、シンプルノートの考え方で言うと、いったん頭の中から「居室=南」「水回り=北」という考えを排除してみると良いです。

例えば、ランドリールームに安心して窓が開けられる大きな窓が設置されていて、気持ちいい風を採り込むことができたらどうでしょう!?
また、その窓からたくさんの日光も採り込めるとしたらいかがでしょうか!?


ですから、当たり前に縛られることなく、ベストなポジションでランドリールームをつくることを心がけていただければと思います。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家事の時短

おはようございます('◇')ゞ
鈴木です! 今日は昨日に引き続きお天気も良いので、
普段なかなか洗濯できていないモノを洗濯してみるのも良いかもしれませんね。
気持ちもスッキリして気分転換になります。

最近『洗濯物を家の中で干したいので、ランドリールームをつくってほしい』
というご要望が増えています。

今どきの家づくりには、スタンダードになりつつあるようにも思えます。

それだけ皆さんのご家庭が共働きになっているのが大きな要因ですよね。
共働きとなれば、昼間は仕事で不在ですし、洗濯物を外に干したままだと天気が心配です。


家事短縮が最も左右される洗濯の動線!

この洗濯の動線が少しでもスムーズにすることができるってことは、家事短縮に大きく影響しますよね!
また、家族にアレルギー体質の人がいたりしたら、花粉が付着した洗濯物を着たくないですからね・・・

なので、私のところにもお客様のご要望として多くの方から、洗濯物を室内で干すことが出来る
"ランドリールームをつくって欲しい・・"
というご要望が入るのだと思います。

ただ、ランドリールームをつくる時には、是非気を付けていただきたいポイントがあります!


✔注意点その1:コスト

ランドリールームでゆったりと洗濯物を干すためには、
最低でも2帖、出来れば3〜4帖は欲しいですよね。

そして、このランドリールームは、洗面スペースとは別につくりたいとお考えではないでしょうか?

しかし、理解しておかなければいけないコトは、
"家の面積が大きくなれば、その分家のコストも高くなる"
ということです。

家の面積が大きくなれば、
それに連動して、
1帖につき30万円~ずつコストが高くなっていきますからね。

それゆえ、家の予算に余裕がない場合は、洗面とランドリールームを分けないようにしたり、
あるいは、ランドリールームをつくる代わりに、他の何かを削るという選択肢が必要になってきたりします。

予算は、家づくりで最も大切なものですからね。

この続きは次回の投稿でお伝えしたいと思います。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。