窓と断熱材がカギ
窓と断熱材がカギ!省エネ住宅の"見えない部分"
〜快適さのヒミツは、壁の中にあります〜
おはようございます。鈴木です。
今回は、**「省エネ住宅の見えない部分」**に注目してみたいと思います。
家づくりを考えるとき、どうしても目に見える部分――
外観デザインや間取り、内装に目が行きがちですよね。
でも、本当に快適な家は"見えない部分"が整っている家です。
その代表が、「窓」と「断熱材」。
この2つにしっかりこだわることで、
暮らしの快適性や光熱費に大きな差が生まれます。
今日はその理由を、分かりやすくご紹介します。
1. 熱の出入りは「窓」が一番大きい
実は、**家の中で最も熱が出入りするのは"窓"**です。
夏は外からの熱気が入り、冬は暖房の熱がどんどん逃げていきます。
そのため、省エネ住宅では、窓の性能がとても重要なカギになります。
おすすめは「樹脂サッシ+Low-E複層ガラス」
外気温の影響を受けにくい
冷暖房効率がアップ
結露しにくく掃除もラクに
防音性も高く、静かな室内環境を実現
特に「冬の朝、窓の結露に悩まされていた方」には、違いをすぐに感じていただけると思います。
2. 壁の中にある「断熱材」こそ、快適さのベース
断熱材は、壁・床・天井にしっかりと詰められていますが、完成してしまうと見えません。
でも実はこの「断熱材」、家全体の温度環境をコントロールする非常に大切な存在です。
高性能断熱材で変わる暮らし
夏の暑さ・冬の寒さを遮断
家中どこでも温度差が少ない
エアコンの効きが良くなる
結露やカビを防ぎ、建物も長持ち
よくある質問ですが、「壁の厚み=性能の良さ」ではありません。
断熱材の種類や施工の丁寧さによって効果が大きく変わります。
3. 気密性とのバランスも大切
断熱とセットで考えたいのが「気密性」。
どれだけいい断熱材を入れても、すき間風が多ければ意味がありません。
隙間をなくすことで、断熱効果がしっかり発揮される
冷暖房のムダが減る
花粉やホコリも入りにくく、空気がきれいに
省エネ住宅では、「C値(気密性能)」という数値でこの性能を表すこともあります。
見えないところにこそ、家の"質"が現れるんですね。
4. まとめ:見えない部分こそ、こだわりたい
「快適に暮らせる家」は、
見た目や設備の豪華さだけで決まるものではありません。
むしろ、壁の中・窓の性能・気密性などの、見えない部分にこそ本当の価値があると私は思います。
光熱費を抑え、家族が1年中快適に過ごせる省エネ住宅。
その鍵は、窓と断熱材の性能にあり。
これから家づくりを考える方は、
ぜひこの「見えない部分」にも注目してみてくださいね。
グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!
注文住宅で叶える自分らしい家
「手に届く価格で 本物の家づくり」
資金づくりセミナー開催中
●10:00~16:00
●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計
*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓
「家づくりをスタートさせたい」
「どこで建てるか迷っている」
「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」
「自然素材を使った家を建てたい」
「予算内で建てたい」
「土地探し・資金計画の相談をしたい」
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、弊社までご相談ください。
#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店#手形式上棟
#現役大工社長がいる工務店菊池市#大工社長菊池市#手刻み工務店菊池市
#春の暮らし #快適な住まい #換気の工夫 #収納整理 #ナチュラルインテリア #花粉対策 #ガーデニングのある暮らし#回遊動線のある間取り