雨の日でも快適!梅雨前に考える"室内干しスペース"のつくり方
こんにちは(^^♪すずきです(^^♪
もうすぐやってくる梅雨の季節...。
「部屋中に洗濯物が干されていて落ち着かない」
「乾かない&におう...」
そんなストレスを感じたこと、ありませんか?
そこで今回は、家づくりのプロの視点から
【雨の日でも快適に過ごせる"室内干しスペース"のつくり方】をご紹介します♪
どうして"室内干しスペース"が必要?
共働き家庭や子育て世代にとって、洗濯は毎日欠かせない家事のひとつ。
特に梅雨時期は外干しができず、家の中が洗濯物だらけに...。
そんなとき、間取りの中に「干す場所」をしっかり組み込んでおくと、ストレスが激減!
片付いて見えるだけでなく、家事効率もぐっと上がります。
おすすめ!室内干しスペースのつくり方3選
① ランドリールームを設ける
洗う→干す→畳む→しまう、までが1か所で完結するランドリールームは、特に人気の間取り。
設計のポイント:
換気扇+窓で風通し◎
ホスクリーンや昇降式物干しで効率UP
洗面脱衣室と兼ねてもOK!
② サンルーム・インナーバルコニーを活用
天候を気にせず干せる"囲われた空間"は、天気が不安定な日にも大活躍。
設計のポイント:
風と光がしっかり入るよう設計
室内との動線もスムーズに
雨の日でも「洗濯できない」がなくなる安心感!
③ リビングや廊下に"隠れ干しスペース"を設ける
スペースに余裕がない場合は、普段は目立たない場所に物干し金具を設置するのも◎。
設計のポイント:
カーテンレールの内側や壁のくぼみを活用
普段はたたんで収納できるタイプがおすすめ
夜だけ干して、朝には片づけられる工夫を
プラスαの工夫で、もっと快適に!
除湿機+サーキュレーターの併用で乾きやすさUP
**乾太くん(ガス乾燥機)**の導入で時短&ふんわり仕上げ
**洗濯物の一時置き場(カゴや棚)**で動線がスムーズに
まとめ|"干す場所"を考えると、暮らしが変わる!
「洗濯物、今日はどこに干そう...」そんな悩みとは、もうお別れ。
家を建てる前に"洗濯の流れ"をイメージして、あなたの家事スタイルに合った室内干しスペースを取り入れてみましょう♪
特に梅雨や冬の時期にこそ、「つくっておいてよかった!」と実感できますよ(^^♪
この記事はこんな方におすすめ
共働き&子育て世代で洗濯ストレスを減らしたい方
梅雨前に家づくりの見直しをしたい方
片付いた室内で快適に過ごしたい方
グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!
注文住宅で叶える自分らしい家
「手に届く価格で 本物の家づくり」
資金づくりセミナー開催中
●10:00~16:00
●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計
*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓
「家づくりをスタートさせたい」
「どこで建てるか迷っている」
「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」
「自然素材を使った家を建てたい」
「予算内で建てたい」
「土地探し・資金計画の相談をしたい」
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、弊社までご相談ください。
#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店#手形式上棟
#現役大工社長がいる工務店菊池市#大工社長菊池市#手刻み工務店菊池市
#春の暮らし #快適な住まい #換気の工夫 #収納整理 #ナチュラルインテリア #花粉対策 #ガーデニングのある暮らし#回遊動線のある間取り