今年もお世話になりました。

こんにちは(^_-)-☆
いよいよ大晦日ですね(^^♪
皆さまどのように過ごしてますか?

今年一年沢山の方々との縁に恵まれ深く感謝しております。
来年もイベントなど通して皆様と出会える事を楽しみにしております。

私たちグラシアホームは年末に1泊2日で広島へ研修旅行へ行ってまいりました。

IMG_5210.JPG

広島は熊本と同じく路面電車が通って街並みも熊本とちかい気がしました。
77年前あの時この場所で原子爆弾により多くの方が犠牲になった・・・。
どんな気持ちで、また親を亡くした子供たちのその後の人生を考えると胸が苦しくなります。
今の豊かな時代少しの事で腹を立て、愚痴を言える事がどんなに幸せなのかと。自信も反省します。

起こった事は仕方がないですが、私たちが77年前の事を思い出し語り継ぐ事が大事ですね。

IMG_5036.jpg

1年間ブログを読んで頂きありがとうございました。家づくりのヒントになったのであれば幸いです。
来年も今年以上に皆様に良い情報をお伝えできればと思います。
来年もグラシアホームをどうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様よいお年をお迎えください。

自然素材のメリット・デメリット②

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です
いよいよ今年も残すところ後3日((+_+))
有意義に過ごしたいですね(^^♪

今日は無垢床のメリット、デメリットについてお話しします。


メリット
①天然木のあたたかみ
木はその繊維方向に無数の筒状の空気層があるため、保温性や断熱性が高く、ヒヤッと感じにくい素材です。ただ裸足で立っているだけでもほのかにあたたかく感じられます。冬場では、「えっ、これで床暖房入ってないの?」と驚かれることもしばしば。

②優れた調湿性
アパートなどで夏に床が「ペタペタする...」という不快な経験をしたことありませんか?無垢床は、湿気の多い季節(梅雨~夏)は余分な湿気を吸収してくれるので、夏は裸足で歩いでもベタつきがなく、快適に過ごすことができます。また、乾燥しがちな季節(晩秋~冬)は水分を排出するため静電気を抑えてくれます。

③クッション性、やさしさ
使う樹種によって若干の違いはありますが、上記の空気層のおかげで適度に柔らかいのも無垢床の特徴です。歩いていても足が疲れにくいので、足が悪いお年寄りやハイハイやつかまり立ちをする赤ちゃんの体にも負担が少ない、やさしい素材になっています。

④メンテナンス性
意外に思われるかもしれませんが、実はメンテナンス性に優れています。特別な手入れは特に必要がなく、傷やへこみなどのトラブルが起きても自分で対処できることがほとんどです。何より時間が経つとなじんでわかりにくくなります。

デメリット
①変形の可能性

無垢床の良さに調湿性がありますが、湿度の変化によって木自体が縮んだり膨らんだりします。また、適切な間隔をあけずに施工すると板と板の隙間が開きすぎたり、逆につまり過ぎて「つなぎ目」部分が盛り上がったり「床なり」の原因になってしまったりするので注意が必要です。

②傷つき、へこみやすさ
適度に柔らかい反面、樹種によっては傷やへこみがつきやすいです。比較的柔らかいスギやパイン材などでは椅子を倒しただけでへこんでしまうことも...。

③比較的価格が高い
樹種によってもバラつきがありますが、基本的に複合フローリングと比べ高価なことが多いです。特に無垢床の中でもヒノキやブラックウォールナットなどは高価なので、全体の予算を考えながら選択する必要があります。

無垢床は本物の木ですので、このようなメリット・デメリットがありますが、魅力は木そのものの特徴がそのまま受け継がれているところです。耐久年数が長く、時間を経るごとに色味や艶など、より深い表情が生まれるので、「経年変化」を楽しむことができる素材といえます。

意外と大事?!床の表面の仕上げについて
ここで注意いただきたいのが、無垢床の表面の仕上げについてです。 無垢床の表面には汚れ防止のために「植物性の油(自然塗装)」を染み込ませて仕上げますが、無垢床のデメリットを解消しようと、仕上げにツヤツヤした「ウレタン塗装」を施したものも多くあります。しかし、それでは木の呼吸を妨げてしまうため無垢床のメリットもなくしてしまっています。せっかく無垢床にするのであれば表面の仕上げにもご注目ください。

グラシアホームの床材は無垢床材が標準仕様(^O^)/
お財布にも体にも優しい(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

自然素材の家のメリット・デメリット①

おはようございます(^^)/
今年も残り2週間をきりましたね((+_+))
先週の日曜日に大掃除を終え、新たな気持ちでスタート出来そうです。

今日は自然素材についてお話しします。

自然素材の家のメリット・デメリット

とはいえ、デメリットといえどあくまでも素材の特徴を比較してお話しします。
どの素材も味のある素材として根強い人気があります。

漆喰(しっくい)によるメリット・デメリット
漆喰は、消石灰という、石灰石を原料とする物質でできた素材です。
主に壁に塗る塗料として使われます。

漆喰(しっくい)のメリット

漆喰は、空気中の二酸化炭素を少しずつ吸収し、ゆっくりと固まるという特徴を持っています。
そのため、漆喰を塗った壁は「呼吸する壁」とも呼ばれています。

徐々に年月を重ねて固まっていくため、部屋に味が出て住めば住むほど愛着が湧くのも漆喰の魅力。

漆喰の壁は調湿機能も備えているため、夏の湿度や冬の乾燥を防いでくれます。

また、漆喰は燃えない素材のため、防火対策の効果もあります。

さらに、漆喰を塗った壁は徐々に時間をかけて硬くなるので時間が経っても劣化しにくく、塗りたての頃と見た目はほとんど変わりません。

漆喰(しっくい)のデメリット

漆喰で壁を塗る際には、「養生、下塗り、仕上げ」のように工程がいくつかあります。
そのため、一般に使われるビニールクロスを使うよりも工期が長くなります。

それに伴い工費も割高になる場合が多いです。
また、ひび割れしやすい傾向にあります。

珪藻土(けいそうど)によるメリット・デメリット
珪藻とはプランクトンのことで、珪藻土はその化石を原料とした土です。壁用の塗料として使われます。

珪藻土(けいそうど)のメリット

珪藻土は、非常に優れた湿度調節機能を持ちます。

珪藻土自体が湿気を吸収したり放出したりすることで、部屋内の臭いを吸収し、脱臭、消臭の効果があるというのも大きなメリット。
夏の湿気が多い時期、冬の乾燥が気になる時期でも、ダニやウィルス、カビなどが発生しづらい環境を作ってくれます。

珪藻土は漆喰と同様に防火性にも優れています。

それに加え珪藻土の内部には小さな穴が開いており、音も吸収します。
そのため、室内の音が外に漏れにくいというのも珪藻土の魅力です。

また、空気中のニオイを吸着する効果もあるので、ペットの匂いが気になる家庭にもおすすめです。

珪藻土(けいそうど)のデメリット

珪藻土は漆喰と同様に、乾燥するとひび割れする可能性があります。

また、珪藻土は自ら固まることができないため、上から固化材を塗る必要があります。
そのため施工に時間がかかり、工費も割高です。

今回は自然素材の一つ、塗り壁ざいについてお話ししました。次回は無垢材についてお話ししたいと思います(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


#自然素材の家熊本#自然素材の家菊池市#自然素材注文住宅熊本#自然素材の家工務店#熊本の工務店#菊池市の工務店

視線が気にならない家にするためには・・

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
今日も寒い一日となっています。
夜半からは雪予報・・。
暖かくして過ごしたいですね。
さて、今日は視線が気にならないリビングにするためにです。

隣の家や道からの視線が気にならないリビングにするためには、どのようなことに注意すると良いのでしょうか。家づくりの前にポイントをチェックしておきましょう。

窓の高さや位置に注意
隣の家の視線が気にならないような家にするためには、窓の高さや位置に注意することが大切です。隣の家と同じ高さ・同じ位置に窓があると、どうしても視線が合ってしまいますよね。窓を開けにくくなってしまうと快適なリビングではなくなってしまいます。
隣の家の窓の高さを把握した上で、隣の家と面している側ではリビングの高い位置や低い位置に窓を設置するようにしましょう。高い位置に窓を設置すると太陽光を取り入れやすいため、明るいリビングにすることができます。

目隠しを作る
外からの視線を遮るためには、目隠しを作るのも手です。窓の高さや位置を変えるだけではどうにもできない場合、フェンスや植栽などで目隠しを作ってみると視線を遮られるかもしれません。


庭に植物を植える
庭は1階部分にあるため、近隣の家からだけではなく外を歩く人からの視線も気になることがあるはず。せっかく庭があるのであれば、フェンスなどの外構で囲いすぎると開放感がなくなってしまいますよね。そういうときには植物を植えると程よく視線を遮ることができます。


家の向きを隣の家とずらす
家の向きを隣と同じにすると、視線が合ってしまう可能性が高くなります。設計次第ですが、家の向きを隣の家とずらすことで視線が合わないようにうまく工夫できることも。隣の家とどちらも気持ち良く生活できるような設計にしてくれるような業者を選ぶようにしましょう。

2階リビングにする
隣の家が1階にリビングがある場合、2階にリビングを配置することで生活空間をずらすことができます。逆に隣の家が2階リビングの場合は1階にリビングを配置すると良いでしょう。
どちらの場合も、視線をずらすことだけではなく日当たりや風通しが確保できるかどうかも考慮する必要があります。主な生活空間がずれるだけでも、視線が合う可能性が低くなるため、お互いに無理なく視線を気にせず暮らすことができます。

洗濯物への対策
ベランダやバルコニーの柵は隙間があればあるほど太陽光は入りますが、その分視線は気になってしまいます。視線が気にならないように壁でベランダやバルコニーを覆うと視線は気にならないものの圧迫感が出てしまいます。庭も同じく目隠しフェンスなどを使って程よく視線を逸らしたいですよね。植栽を使うのも視線を逸らす方法の一つです。
来客時に部屋干しが気になる可能性がある場合、サンルームやランドリールームを作ったり、洗面所に部屋干しできるような設備を整えたりすると良いかもしれません。

いかかでしたでしょうか?
視線を気にせず快適なお家にしたいですよね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

脱衣所と洗面所を分けた間取り

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
昨日から一気に寒くなりましたね。
少し早めに目が覚め寒くてあと少しと思い目が覚め時間を見てビックっりの私でした((+_+))
二度寝は恐ろしいですね(;_:)

今日は脱衣所と洗面所を分けた間取りについてお話しします。

日本の住宅では脱衣所と洗面所は一つの部屋におさまった「脱衣洗面所」が一般的です。

しかし、間取りを自由に設計できる注文住宅では脱衣所と洗面所を分けることもでき、実際に「分けたい」と考える方も増えています。

脱衣所と洗面所を分けるとどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

脱衣所と洗面所を分けるメリット
脱衣所と洗面所を分けたときに得られる最大のメリットは、それぞれを独自に使うことができるということです。

脱衣所と洗面所が一つになっている場合、誰かが入浴しているときは洗面所が使いづらくなります。

朝シャワーを浴びる習慣がある娘さんがいる家庭であれば、娘さんが入浴中はお父さんが洗面所を使うことができず、朝の支度がスムーズにできないという事もあるでしょう。

しかし、脱衣所と洗面所が分けられていると洗面所と脱衣所を同時に使うことができます。顔を洗いに行ったら裸の家族と鉢合わせして気まずい思いをするということもありません。

また、脱衣所が洗面所と一つになっていると、洗濯前の衣類やバスタオルなどが洗面所から見えてしまうため、来客に洗面所を使ってもらいづらくなります。

脱衣所と洗面所が分かれているとプライベートな部分が見えなくなるため、来客にも洗面所を使ってもらうことができます。

脱衣所と洗面所を分けるデメリット
一般的な家庭に多い脱衣所と洗面所を一つにした間取りは、およそ2畳分が脱衣洗面所として使われます。

しかし、洗面所と脱衣所を分ける場合、脱衣所と洗面所が1畳ずつしかないと狭く感じてしまいます。収納を確保することも難しくなるため、洗面所は特に雑多で使いづらくなるでしょう。

洗面所と脱衣所を分ける場合、どちらの空間も1.5畳程度確保すると収納も確保でき利便性が高くなりますが、脱衣所と洗面所を一つにするよりも多くの面積が必要になってしまいます。

また、部屋が増えると動線が増えるので、脱衣所、洗面所、浴室、トイレの配置をしっかり検討する必要があります。

まとめ
脱衣所と洗面所を分けるとそれぞれの空間を独立して使ことができますが、十分な広さを確保しないと使いづらい空間になってしまいます。

なかでも、洗面所が使いづらいと生活にかかるストレスが大きくなるため、収納の確保やコンセントの配置など、しっかり計画する必要があります。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

天井に板材を張るメリット・デメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
12月なのにお昼は暖かいですね(^^♪

今日は天井に板張りのお話しをします。
最近では、「天井を板張りにしたい!」という要望が増えています。

DSC_9129-resize.jpg

天井に木を張ることで、温かみのある落ち着いた雰囲気を演出することができます。スターバックスの内装でもよく取り入れられており、戸建てにも使いたいという人が増えました。白の天井はありきたりですが、天井の板張りは珍しく、オシャレで個性のある空間ができますね。


天井を板張りにする場所

まず、天井の板張りは家のどこで取り入れられているのか・・・。

リビング
最も天井の板張りが取り入れられているのが、リビングです。ゆったりとした憩いの場であるリビングは、温かみがあって落ち着く板張りが合うのです。

2階リビングにして、2階を勾配天井+板張りという方も多いです。また、リビングの全てではなく一部に取り入れて、アクセントにしている方も多いです。

キッチン
キッチンは火気を使用する場所なので、建築基準法の内装制限があります。この制限の範囲内であれば、天井の板張りは可能です。


ダイニング
ダイニングは、木の風合いが良く合います。ダイニングテーブルや椅子だけでなく、天井を板張りにすることで落ち着いた雰囲気を演出できます。

和室
和室は洋室と比べても、木の風合いが合う部屋です。天井を板張りにすることで、落ち着いた和室となります。

寝室
寝る際には天井を見上げますが、天井を板張りにすることで落ち着いた部屋となります。リラックスした雰囲気を出したい方にオススメです。

浴室
浴室では、内装材として木材を使用することが可能です。水に強い木を選びましょう。浴室に木材を取り入れることで、心と体を癒やす効果が出ます。


天井を板張りにするメリット3選


木の質感は高級感がある
天井を板張りにすると、高級感のある部屋が演出できます。スターバックスの内装で使われている天井の板張りも、とてもオシャレで高級感があります。

天井を木目調のクロスにする方法もありますが、板張りとは全く違います。費用は掛かりますが、板張りを選ぶべきです。

リビングが暖かい雰囲気になる
リビングの天井を板張りにすると、木の温もりが感じられるナチュラルな雰囲気となります。フローリングと天井に木材が使われていると、気に囲まれた空間でとても落ち着きます。

メンテナンスがしやすい
板張りは1枚1枚の木材を張っているので、傷んだ場合に全体ではなく一部分を補修することができます。メンテナンスは非常に楽です。

天井を板張りにするデメリット3選

費用が掛かる
天井の板張りは、クロス仕上げよりも費用が掛かります。天井を板張りにする最大のデメリットです。

圧迫感が出る可能性がある
天井を板張りにすることで、白いクロスなどに比べて暗く圧迫感が出ることもあります。

日当たりの良い空間で板張りを取り入れたり、吹き抜けや勾配天井など天井高があるところで採用することがオススメです。

天井のひび割れ
天井の板張りは、無垢材などの木で出来たものは乾燥によるひび割れリスクがあります。クロスだとそのような心配はありませんが、無垢材のデメリットとなります。


ぜひ家のどこかに取り入れてみてはいかがでしょうか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

玄関に窓は必要?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^)/
いよいよ12月に突入してしまいました(ToT)/~~~
12月になるとあれもこれもと今まで先延ばししていた事をしないと・・と焦ります((+_+))
中々今年こそは計画的にやろうと思うのですが出来ずにいる私です((+_+))

今日は玄関に窓は必要なのか?を簡単にお話しします。

de8646c56f1f941c64e5cbdcab6410de.jpg

明るい雰囲気の玄関にする場合、1番効果的なのは窓から光を入れるという方法です。

たとえば玄関に窓が全くない場合であれば、玄関を明るくするには照明を使って明るくする、もしくは他の場所から光が玄関まで届くようにする以外方法は無くなってしまいます。

もちろん、照明を上手く使えばオシャレな雰囲気を作ることはできますが、日中も照明に頼るというのは戸建ての住宅としては少し寂しいものです。

照明だけではどうしても自然な雰囲気が出ず、味気ない印象の玄関になってしまうからなんですね。

そのため基本的に玄関には光が入る窓をつける、もしどうしても窓が取れない場合でも、リビングなど日の入る場所から玄関に光が入るように工夫するなど、家づくりの中で玄関の明るさというのは意識しておきたい部分となります。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

造作のメリットとデメリット

こんにちは(^O^)/
鈴木です
今日は造作についてお話しします。

造作とは物を作ることを意味しますが、住宅の場合では既製品ではなく大工さんが現場で作るものを造作と呼びます。

たとえばキッチンなんかは既製品の物を見ることが多いですが、そうではなくあなたオリジナルのキッチンを作ることも可能です。

そして、そのように造作で作ったキッチンのことを「造作キッチン」と言うんですね。

ちなみに、一例として造作キッチンを挙げましたが、家で使うほとんどの物は造作で作ることが可能です


では、造作で作るメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

造作で作る1番のメリットとしては、家の工事現場で部材をカットし組み立てて作るのでサイズや形など自由に物を作れるという点です。

たとえば部屋の大きさや形に合わせてピッタリと収まる棚や家具を作ることもできますし、キッチンや洗面台といった設備もあなたが使いやすいサイズで作ることができます。

そのため部屋のスペースも無駄なく使うことができますし、用途に合わせた最適な大きさにすることができるんですね。

また、使う部材を似たような物で揃えれば部屋のインテリアを上手くまとめることもできますし、一部にタイルなどを使ってアクセントを加えるなど、目指す部屋の雰囲気に合わせて演出できるのも造作の魅力の1つです。

このように造作工事を上手く使うことで、見た目だけでなく使い勝手も優れた家にすることができるんですね。

では、反対に造作で作る場合にデメリットはあるのでしょうか?

造作のデメリットを見てみると、手の込んだ物を作れば作るほどコストが上がってしまうという点が挙げられます。

造作の場合は1つ1つ手仕事で作っていくため、複雑な物になればなるほど手間が掛かるようになり、その分コストアップに繋がってくるんですね。

一方、棚だけなどあまり手間が掛からない物であればコストは抑えられるので、全体の予算のバランスを見ながら造作で作る場所を決めていくと効果的です。

また、造作の場合は棚1つ取っても幅や奥行きなど全て決める必要があるので、使い勝手やデザイン性などは設計者によって左右されるという点もあります。

そのため、造作での使い勝手やデザインは設計者の腕次第となってしまうので、造作を多く作る場合はできるだけ造作に慣れた設計者にお願いするというのもポイントになってくるんですね。


造作でオススメの場所

階段を造作で作る
造作階段

まず、造作で作る代表例と言えば階段が挙げられます。

階段は重く見えがちな物ですが、階段を造作で作ることで軽い印象の階段にすることができるんですね。

特にリビング階段にした場合は造作階段ととても相性が良いと言えます。


また、造作で階段を作る場合は階段下を棚や収納にする場合も効果的です。

造作収納
階段下を収納にして既製品の扉をつけるのもいいですが、棚や扉などを造作で作ることでよりスマートな印象の階段にすることができるんですね。

このように階段は造作の作り方次第でいろんな可能性が増える場所なので、階段が目立つ位置にある場合は造作の候補に入れておきたいですね。

また、手すりを造作で作るのも効果的です。

造作洗面台
造作洗面

洗面台を造作で作るというのも割とポピュラーな方法になります。

洗面台はキッチンと比べると造作で作りやすく、雰囲気、価格的なバランスが良いからなんですね。

たとえば既製品の洗面台の場合、機能性はとても良いのですが見た目はどうしても既製品感が強く出てしまうという特徴があります。

また、見た目を良くするためにグレードを上げると金額もかなり上がるという傾向もあります。

そのため、見た目と使い勝手を考えた洗面台を造作で作るというケースが多いんですね。

特に少し広い洗面室の場合は造作の洗面台にするとサイズ感もピッタリの洗面台にすることができますし、流しを2つにしたツーボウルの洗面台にする場合も造作の洗面台とはとても相性が良いと言えます。


棚を造作で作る

造作で一番多いケースが棚を造作で作るというケースです。

棚といっても可動棚などの簡単な物から、部屋一面の棚など様々ですが、必要に応じた場所に最適な大きさで作れるというのは造作棚の大きな魅力になります。

また、棚だけであればそんなにコストも掛からないので、お手軽に作りやすいのも良いですね。

カウンターと合わせて棚を作ってカウンターで使うものを収納できるようにしたり、ちょっとした飾り棚を作ってあげるのもかわいいものです。

造作家具

造作で作れるものは家本体だけでなく、家具も造作で作ることが可能です。

たとえば家のちょっとした場所にピッタリ収まるソファを作ったり、ちょっと座れるベンチを作ったりなど、造作家具にすることで家に自然と馴染むことができるんですね。

またTVボードや食器棚といった家具や、キッチンと一体になったダイニングテーブルなども造作でよく作られる家具になります。

特にあとで作るのが難しいもの、たとえばTVボードであれば足をなくして壁に浮かせたフロートタイプのTVボードにする場合なんかは後付けで作るのは結構難しく、家と一緒に作れる造作家具ならではの家具と言えます。


吹付断熱のメリット・デメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
近くの公園のイチョウの葉が黄色に染まってきました。
秋を感じさせてくれるのと同時に1年が経つのは早いなーと思わせられます。

今日は朝から今建築中のお家が今日断熱断工事をしているので見にいってきました。
そもそも熱材は何のために必要?
なぜ住宅に断熱材を施工する必要があるのでしょうか。
お話しします。
雨や風は家の中にいればしのげますが、季節による外の暑さや寒さが家の中に影響を及ぼすことは避けられません。そこで、断熱材を屋根や天井、壁や床などに施工することで、外の暑さ・寒さを室内に伝わりにくくし、快適な室内温度を保とうとしているのです。断熱性能が良いと室内温度が一定になり、温度変化が小さくなるため、冷暖房効率が向上して電気代の節約にもつながります。快適な暮らしを実現するには断熱材の施工が必要不可欠といえるのです。


吹付断熱とは?
吹付断熱について住宅の断熱施工手法のうち、近年注目度が高まりつつある吹付断熱についてご説明します。

IMG_4467.jpg

吹付断熱とは、断熱素材を屋根や壁、床へ吹き付けることで、住宅の断熱性を確保・向上させる施工法です。この施工法で用いる断熱材は発泡性ウレタンと呼ばれ、液状の基材を霧状に吹き付けることで発泡・硬化させ、スポンジ状に変化する素材を使用するのが一般的です。硬化した発泡性ウレタンには無数の細かい気泡が形成されるので、その気泡に空気を留めておくことで断熱性能を高める構造です。

吹付断熱は細かな隙間にも断熱材を行き渡らせることができるので、より高い気密性を確保して断熱性を向上させられるといわれています。このような特性から非常に注目度が高く、住宅の断熱施工として吹付断熱を検討している方も多いでしょう。しかし、吹付断熱にもメリット・デメリットがあります。また、各メーカーによる断熱性能を数値で比較することは簡単にできますが、「密度」や「熱伝導率」、「厚み換算」によって、実際の断熱性能は変わってきます。単純な断熱性能数値だけで比較検討するのではなく、求める性能とデメリットも考慮した上で、ご自宅に合う断熱材や断熱工法を選ぶ必要があります。

吹付断熱のメリット

断熱・気密効果が高い
発泡ウレタン断熱材は冬物のコートやジャケットのように、素材の内部に多量の空気を含むことで屋内の温度調整を行っています。このため断熱効果が高いのが特徴です。また、他の断熱材料にはない優れた自己接着力で、複雑な構造にも隙間なく断熱材を施工できるため、断熱効果と共に気密効果も高められるというメリットがあります。

防音性も向上できる
吹付断熱で使用する発泡性ウレタンは、施工後スポンジ状に変化する素材です。このため、断熱性の向上とともに防音性を高めることも期待できます。

壁内の結露やカビが発生しにくくなる
結露は空気中の水分が冷やされて発生する水滴です。結露によって生じる問題として、カビの発生や建材の腐食・劣化が挙げられます。吹付断熱の高い気密性能は、施工後見えなくなってしまう壁内の結露発生を防ぐことができるため、衛生的で快適な暮らしを実現するだけでなく、建物自体の寿命を延ばすことにもつながります。

吹付断熱のデメリット
多くのメリットを持つ吹付断熱ですが、デメリットもいくつか存在します。あらかじめデメリットについても知っておき、断熱材の選定に役立てましょう。

費用が高め
他の繊維性の断熱材と比較すると、価格が高めです。建物の形状によっては、現場での吹付施工費用が、より高くつくことがあるため、建築予算と求める断熱性能のバランスをよく考慮しながら検討しましょう。

厚みに注意が必要
吹付断熱で高い断熱性を確保するには、一定の厚みを確保する施工が必要です。求める断熱性能を得るには断熱材にどのくらいの厚みが必要か、施工前に確認しておきましょう。

得られる効果が一様とはいえない
吹付断熱は、断熱効果に施工品質が大きく関与するため、建築地の気候や地域性、家の条件などにより、得られる効果が一律とは限りません。求める断熱性能を実現するためには、様々な条件に対応可能な、実績が豊富で信頼できる施工業者に依頼する必要があります。

グラスウールと吹付断熱の比較
吹付断熱以外の断熱施工法でよく知られているものに、グラスウール素材を用いた断熱施工が挙げられます。ここでは、吹付断熱とグラスウールによる断熱にどのような違いがあるのかご紹介します。

グラスウールとは
グラスウールとは、ガラス繊維を原料とする綿状の断熱材です。比較的低コストで火災に強いメリットを備え、長年住宅建築において広く利用されています。

dannetsuzai-hikaku02.jpg

グラスウールと吹付断熱の比較

・同じ厚みで比較すると、一見吹付断熱材のほうが高い断熱性が得られるように見える。しかし断熱性能は、素材やグレード、厚みによって異なるため、一概にどちらが優れているとは言えない

・施工費用はグラスウールのほうが安く抑えられる

・吹付断熱のほうが耐水性・耐湿性が高い

・グラスウールは綿状の断熱材を敷き詰める施工に対し、吹付断熱は建築現場で直接断熱材を吹き付ける施工方法。高い断熱性能を実現するためには、どちらも確実な施工が必要である

自分に合った断熱材を選ぼう
吹付断熱とグラスウールは、いずれも素材としての断熱性能にはそれほど大きな違いはありません。それぞれにメリットとデメリットがあるため、お住まいの地域や気候、ご家族の暮らし方などをじっくり検討し、適した断熱材を選ぶことが大切です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ニッチのメリット・デメリット

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^♪

今日はニッチについてです

ニッチとは?

ニッチとは、建築物においては凹みやくぼみを施した部分を意味します。用途としては飾り棚としておしゃれに壁を演出するために作られることが多く、他にはリモコンや給湯器、インターフォン等を集約して「リモコンニッチ」という形で作成されることも多いです。ある程度の深さを用意して扉をつけたりし、収納の用途として利用されることもあります。

edf0371a8a369e8c4790a22ecffefae5.jpg

ニッチのメリット

おしゃれさを演出
ニッチは玄関等、人目に付く部分に採用することで、おしゃれで空間の質を一段上げる効果を演出できるのがメリットです。またニッチの形やサイズによってオリジナリティを出すことができますので、様々な空間を演出できます。 ニッチ内に照明を施すことでよりおしゃれに演出したり、下側の台についての板を工夫することでおしゃれ度を高めたり、何段か棚を設置して収納性を高めたりすることが可能です。

でっぱりがなく、空間を広く使うことができる
室内に棚等をおくとその分でっぱりとなってしまい、空間が狭くなり圧迫感も出てしまいます。ニッチを使うことででっぱりを作らずに室内空間を広く使うことができます。リモコンニッチについてもこの考え方からの発想で、リモコンやパネル等は確実に空間の中ででっぱりとなりますので、それらをニッチの中に配置してでっぱりをなくすことで、広々としたすっきり空間を演出することができます。

ニッチのデメリット
壁の厚みが必要
ニッチの大きなデメリットとして、くぼみをつくる奥行を得るために、壁に厚みが必要な点があります。通常の壁にニッチを作ろうとしても奥行が取れないため、それなりのものを置こうとするとある程度「壁をふかす」(建築上問題ない箇所について壁面を前に出して厚みをもたせる)という作業が必要になります。その分部屋や空間が狭くなりますので、ふかすべき場所かどうかはよく考えたうえでニッチを作りましょう。

外壁面や耐力壁のある場所等、設置できない場合がある
ニッチはどこでも作ることができるわけではありません。ハウスメーカーによっては外壁面や耐力壁のある場所等には設置できません。このあたりは序盤の建築確認申請前なら耐力壁の場所を変更したりすることで対応が可能になる場合もありますので、できるかぎり建築確認申請前にニッチの場所は確定させましょう。

掃除の手間がかかる
壁にくぼみを作る形になるため、棚面はけっこうほこりがたまりやすい部位となります。玄関等の飾り棚として使用する場合は、こまめに掃除しないと逆効果の印象を与えてしまう可能性もありますので、メンテフリー観点ではデメリットです。そのため、やみくもにつくるのは考え物です。

ニッチを使用するおすすめポイントと注意点

玄関の飾り棚
玄関の飾り棚としてニッチを作るのはもっとも効果的です。お客様の目に触れやすく、家族も通勤通学時に毎日通る場所ですので、そこがおしゃれであることは気持ちも明るくなり大きなメリットです。玄関のニッチを作る場合は、玄関から入った際の視線を意識し、効果的な配置を心がけるのがポイントです。配置を考えずに数をたくさん作っても目線が分散されて逆効果になる場合があります。良い配置とサイズを検討しましょう。

リモコンニッチ
メリットの所で記載した通り、リモコン類やパネル類をリモコンニッチとしてひとまとめにするのは良い方法です。リモコンは必ず壁に出っ張りができる形になるため、その分の厚みが壁のラインに収まるのはかなりスッキリとし、部屋が広く感じられる効果も期待できます。

その際の注意点としては、リビング壁面のどの部分をリモコンニッチにするか? という点です。使いやすい場所に置きたいところですが、壁をふかす必要が出てきた場合、長辺におくと壁をふかす面積が広くなり、本末転倒になる場合があります。うまく廊下等の取り合いを検討したうえで、ふかす面積が狭くなるよう検討しましょう。

マガジンラック
本を立てかけるタイプのマガジンラックは、ニッチに合わせやすい収納となります。特にリビングにおいて、上部をリモコンニッチ、下部をマガジンラックにするのはある意味黄金パターンのニッチといえますので、合わせて検討しましょう。

トイレ・洗面の収納
トイレや洗面等の狭い空間についてもニッチの収納をつけると空間が広く使えるためおススメです。ただしこちらもただ単に壁をふかすと逆効果となりますので、例えば、トイレと洗面を隣接させてうまく壁部分の収納をお互いに活かす等の工夫が必要になります。

このあたりは間取りにも影響してくる部分となりますので、要望を設計士に伝えて早い段階から検討していく必要があります。

いかがでしたか?生活する上でこんな所にあったらいいな・・と考えて必要な場所に設置したいですね(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

廊下がないことによるメリット・デメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
今日は日曜日(^^)/皆さんゆっくりされているかと思います(^^♪

今日は簡単に廊下についてお話しします。
最近間取りを考える時に、廊下のあり・なしで悩まれる方がいらっしゃいます。
一般的によく言われている廊下のメリット・デメリットは対極ですので、ここでは「廊下がないことによる」メリット・デメリットを表記します。デメリットは、廊下があればメリットに変わりますので、注意して読み進めてください。

DSC_2698_Resize.jpg

廊下がないことによるメリット
廊下がない分、居住空間を広く取れる 廊下分の建築費用が削減できる。
その浮いた費用を他のこだわりに回せる
リビングを通る設計になるため、家族の会話が増え、表情も見ることができる
生活動線が短くなる

デメリット
プライバシーが確保しにくい。どの部屋もリビングから見えやすく、来客時にはさらに気を遣う
各部屋の音が漏れやすい。また料理の匂いも広がりやすい
動線が交差しやすい。来客中も、その前を通らなければならないことも
空間が広くなるので、冷暖房効率が悪くなり、その分、光熱費に跳ね返る

いかがですか? これらが一般的に言われているメリット・デメリットです。
本当に必要なのか考えて間取りを決めたいですね(^^)/


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

塗り壁のメリット、デメリット

おはようございます(^^)/
鈴木です(^^♪

今日は塗り壁のメリット、デメリットについてお話しします。

▼塗り壁の特徴
やはり塗り壁といえば、職人による美しい模様を壁に施工できるという点は大きいでしょう。
しかし、その他にもさまざまな特徴やメリットがあります。

■耐久性の高さ
塗り壁は高い技術で適切なメンテナンスを行えば、100年以上の耐久性があるといわれています。
塗り壁に風合いがあるといわれるのは、耐久性が高いため、昔ながらのものが残っているというのもひとつの要因でしょう。

■環境にも人にも優しい
塗り壁は天然素材を使う事で環境にも人にも優しいといえます。
特に塗り壁にはシックハウス症候群の原因となる化学物質「ホルムアルデヒド」を吸着する力があります。
臭いも気になる事も無く、人によっては大きなメリットといえるでしょう。

■湿度調整
塗り壁は湿度を調整する事ができます。
湿度が高ければ湿気を吸収し、乾燥していれば湿度を上げてくれます。
快適な湿度を保ってくれるのは魅力のひとつでしょう。

▼塗り壁のデメリット
たくさんの魅力がある塗り壁ですが、デメリットがある事も知っておきましょう。

■職人の技術に左右される
昔ながらの施工技術であるため、職人の腕によって仕上がりが左右されます。
信頼できる業者に依頼する必要があるでしょう。

■ひび割れしやすい
塗り壁の特性上、どうしてもひび割れが起きてしまいます。
これも職人の技術による影響も多少考えられます。

■施工期間が長い
職人の手による施工になるため、施工期間は長くなってしまいます。
無理に早く施工をしてしまうとひび割れの原因にもなるため、施工期間は長めに見ておいた方が良いでしょう。

■費用が高い
他の施工に比べると費用は高くつきます。
ただし、耐久性の高さから、長い目で見ると結果的に安く付く事も考えられます。

▼まとめ
塗り壁にはさまざまなメリットがありますが、デメリットもある事を知っておくと良いでしょう。

自然素材のお家で家族の健康を守りましょう

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ファミリークローゼットの設置場所、広さ

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪

今日は平屋に設置するファミリークローゼットの設置場所や広さについてお話しします。

平屋の収納場所としてファミリークローゼットを検討されるご家庭も多いものですが「具体的にどこに設置すれば良いの?」と悩まれる方もまた多いもの。

まずはファミリークロゼットを設置するおすすめ間取り3つ!

お風呂・脱衣室のとなり
お風呂や脱衣所に隣接させれば家事動線が短くなります。

洗濯物を各部屋に運ぶ必要がないのが嬉しいですね。

ランドリールームも併設すればさらに家事を楽にできるでしょう。

家事動線を優先するなら、お風呂や脱衣所横にファミリークローゼットを設けてみては。

寝室のとなり
各人の寝室に隣接する場所にファミリークローゼットを設けると、朝起きてから出かけるまでの動線がシンプルになり非常に便利です。

さらに家族が増えた際には部屋に転用できるという利点もあります。

家族が増える可能性があるのなら、それまでは寝室に隣接する部屋をファミリークローゼットとして活用してはいかがでしょうか?

玄関のとなり
玄関脇に少し広めの空間を取り、ファミリークローゼットとして活用することもおすすめです。

お出かけ時に必要になるコートやバッグ、帽子等を収納しておくことで準備がスムーズに。忘れ物防止にも一役買いそうです。

同時に姿見も設置すれば身支度の最終チェックもできますね。

帰宅後も一旦部屋に戻る必要なく部屋着に着替えられます。

脱いだ衣服をリビングに放り投げられずに済むので、室内がスッキリしますよ。

ファミリークロゼットはどのくらいの広さがベスト?
家族3人で使いやすいウォークインクローゼットのような広さを確保するなら、4畳程度がおすすめです。

タオルや普段着のみを収納する場合は2畳程度でも使いやすい広さと言えます。

逆にファミリークローゼットを広くしすぎると、リビングやキッチンといった他のスペースを圧迫しかねません。

また収納する服の量にもよりますので、4畳という数字はあくまでも目安とお考えください。

家族と相談の上、最適な広さを探してください。

ファミリークロゼットのタイプ別特徴まとめ
I型
1面だけに収納スペースを設けたタイプです。

細長い廊下のような場所で、両側に収納スペースが取れない場合に選ばれます。

収納量はそれほど多くありませんが、狭いスペースを上手く活用できるタイプです。

平屋の場合、2階建・3階建よりもスペースが取りにくいものですから、他の部屋を広くしたいご家庭におすすめです。

Ⅱ型
部屋の両面に収納スペースが設けられたタイプです。

I型の2倍の収納力があるため、衣類だけでなく小物類の保管場所としても機能します。

出入口を2カ所設置して、両側から出入り可能にすると動線がスムーズになり便利です。

家族数人が同時に使うなら、収納力もあり両側に出入口が取り付けられるⅡ型がおすすめです。

コの字型
出入口を1カ所にし、他の3面すべてを収納スペースにしたタイプです。

広さがないと設置しにくいタイプではありますが、たくさんの衣類等を収納できるとして非常に人気があります。

ウォークインクローゼットとして使うと便利でおしゃれですよ。

ランドリールームと併用してアイロン台を設置するケースも増えています。

衣類の多いご家庭や散らかりやすいご家庭におすすめのタイプです。


ファミリークローゼットは、家族がよく利用する場所に隣接したスペースに設けてください。

生活導線から外れるとあまり近寄らなくなり、ただの物置になってしまいます。

使いやすく片付けやすいファミリークローゼットを設置して、家事の負担を軽減しましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

コンセントで失敗しないために

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
今日はコンセントの位置で失敗しない為のお話しをします。

家で失敗したと言う声が1番多い場所ってどこなのでしょうか?

それは、「コンセントの失敗」です。

欲しい場所にコンセントが無かったり、コンセントがあっても口数が足りずに結局はタコ足配線に・・、なんて失敗がコンセントではよく起こってしまうんですね。

また、コンセントはよく使う物なので、「あー、失敗してしまった」という様に印象に残りやすい部分でもあります。

こうしたコンセントの失敗は、コンセントを配置するための注意点を最初に知っているかどうかで失敗するかどうかが変わってきます。

例えば、家を建てる時はコンセントの位置が描かれてある電気配線図という図面を見て打合せをすることになるのですが、プロの設計士がつくった電気配線図だからといってそのまま鵜呑みにしてしまうと、実はあまり使い勝手が良くないということも。

理由は、あなたの生活に合ったコンセントの配置ではなく、あくまで設計士が想定したコンセントの位置だからなんです。

コンセントの失敗を避けるためには、まずはあなたの生活に合ったコンセントの配置にする必要があるんですね。

コンセントで失敗しないために注意する事って何?
まずは図面に家具を置いてみる。
コンセントは掃除機が使えるように配置していく。
コンセントは目立たない位置に設置する。
家の外のコンセントについても考える。
コンセントの位置だけでなく、口数も重要。

まずはコンセントでよくある失敗とはどんな失敗なのでしょうか?

考えてコンセントの配置を決めたつもりだったけども、コンセントが足りない場所やほとんど使わないコンセントがある。
家具を置いたらコンセントが使えなくなってしまった。
欲しい場所にコンセントが無くて困る。
コンセントを多めにつけたつもりだったけども、コンセントが足りずにタコ足配線になってしまったところもある。
コンセントの失敗ではこのようなケースが多く見られます。

では、どうすればこのようなコンセントの失敗を無くすことができるのでしょうか?


図面に家具を置いてみる
コンセントの失敗(家具)

まず、コンセントの失敗を無くすために一番大切なのは、家の間取り図に家具を配置してみるという事です。

どうして家の図面に家具を配置するのかと言うと、家具を置く位置によってコンセントの位置が変わってくるからなんですね。

例えば子供部屋を例に見てみましょう。

まず、子供部屋には机を置きますよね。

そして、机を置く場所にはコンセントが必要になってきます。

机の上にデスクライトを置くので、近くにコンセントが無いと不便ですよね。

一方で、ベッドを置く場所にコンセントがあったらどうでしょうか?

枕元なら良いですが、ベッドの真ん中あたりにコンセントがあるとほとんど使い物にならなくなります。

その結果使えないコンセントが出てきてしまい、コンセントで失敗したと感じるようになってしまうんですね。

(寝る時に枕元で携帯を充電するという方は、ベッドの高さに合わせたコンセントがあると便利です)

これはあくまで子供部屋の一例ですが、せっかく設けたコンセントが使えるのか、それともあまり役に立たないかどうかは、このようにまずは家具をどこに置くか決めることから始まります。

また、家具と同じように図面の中に家電製品を配置してみる方法もとても効果的です。

特にキッチンで使う家電製品は多いので、MAXでいくつ家電を同時に使うかを把握していないとコンセントが足りずにタコ足配線に頼るなんてことも起こります。

家電製品はアース配線が必要な物もあるので、タコ足配線では無くそれぞれの家電専用のコンセントが欲しいですね。

その他にはTV周りもどれだけ機器を繋ぐかでコンセントの口数も変わってくるので、コンセントを配置するだけで安心と思うのではなく、コンセントの口数がどれだけ必要か1度考えて見るのがコンセントの失敗を避けるポイントになります。

その他、家電製品を配置する場合に忘れないでおきたいのが季節家電。

年中使う訳ではないので季節家電の配線は意外と忘れがちですが、実際に使う時になって「置きたい場所にコンセントが無い」なんて事が起きやすいんですね。

特に延長コードで配線を伸ばしたりすると足にコードが引っ掛かることもあり危ないなんてことも。

扇風機や加湿器なんかの季節家電は邪魔にならない置き場所を決め、その近くにコンセントを設けるようにしておきたいですね。


コンセントの失敗を避けるためには、まずは家のどこに何を置くか。

コンセントの配置は掃除機で決める
コンセントの配置方法

家具と家電を配置して、家具の邪魔にならない位置に必要なコンセントの場所を決めた後は、残りのコンセントの場所を決めていきます。

そして、残りのコンセントは家に満遍なく配置しておきたいところ。

コンセントの位置が偏り過ぎていると欲しいと思った所にコンセントが無く使いづらい家になってしまうので、コンセントの失敗を避けるためには満遍なくコンセントを配置していくのがポイントなんですね。

そして実は、このコンセントの決め方にもコツがあります。

それは、掃除機のコンセントを差すなら何処がいいか意識しながらコンセントを配置するという事です。

「掃除機のコンセントを差すならココとココにあるといいな」と考えながら配置してしていくと、家の隅々までコンセントが配置されて、コンセントをつけ忘れるというミスはほとんど無くなるんですね。

さらに、数メートル以内には必ずコンセントがあるので、いざコンセントを使いたいとなった場合でも延長コードを使わないといけないなんて事を回避する事もできます。

もちろん、ダイソンなど家電メーカーが出している充電式のコードレスクリーナーを使うという方もいると思いますが、コンセントの配置を考える時はコード付きの掃除機を使うことを想定すると、満遍なくコンセントが家の中に配置できるようになります。

また、コードレスクリーナーを今使っている人や将来使うかもしれないという方は、掃除機を収納する物入れの中にもコンセントを忘れないようにしてくださいね。


コンセントは目立たない位置に
コンセントの失敗で意外と起きがちなのが、コンセントが目立ってしまい部屋がゴチャゴチャ見えてしまうという失敗です。

特に目線に近い高さに付けたコンセントはよく目に入ってくるので、部屋がうるさく見えてしまう原因になってしまうことも。

そのため高い位置に必要なコンセント以外は、できるだけ床に近い位置に設置しておいた方がベターなんですね。
また、ついつい起こってしまうのがスイッチとコンセントの位置がバラバラで、壁をよく見ると不規則に色んな場所にスイッチとコンセントが配置されているという失敗です。


家の外のコンセントにも気配りを

コンセントと言えば、ついつい家の中ばかり目がいってしまいますが、家の外にもコンセントは必要です。(家の外は屋外コンセントという専用のコンセントを使います。)

エコキュートや給湯器、浄化槽なんかにはコンセントが無いとダメですし、その他にも外にコンセントがあると重宝するケースが多くあります。

例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車を購入する予定なら、より多くの電気を使えるコンセントが駐車場の近くにあると便利ですし、庭をライトアップしたいなと思うなら、外用のコンセントがあると後からでもライトアップ用の照明を取り付ける事ができたりと、コンセントがあることで庭の活用方法が広がるんですね。

さらには屋上や広いバルコニーがあるならコンセントがあると、屋上やバルコニーの用途の幅も広くなります。


特殊な用途でなくても、家の庭にコンセントがあると結構便利ですので、家の庭にコンセントをつけるのも忘れないようにしたいですね。

コンセントの位置だけでなく口数も重要

コンセントで意外と多い失敗が、「コンセントを配線したから安心してたけど、実際には2口コンセントでは足りなくて、結局はタコ足配線にしないといけなかった」という失敗です。

先ほど出てきたキッチン周りや、TVやインターネットの周りなんかは2口コンセントでは普通は足りないので、4口コンセントにするなどコンセントの口数を増やしておくのがポイントなんですね。

コンセントの数を増やしたから安心とついつい思ってしまいますが、コンセントの設置箇所が多ければいいという訳ではなく、必要な口数のコンセントが必要な場所に有ることで住みやすい家になります。

コンセントの失敗を避けるためには、家電などが集中してしまう場所や、充電などでよく使うことが予想される場所のコンセントの口数も意識しておきたいですね。

また、コンセントだけではなくUSBが挿せるようになっているコンセントも出ています。

ソファやベッド周りなど充電で使うことが多い場合は、USBが使えるコンセントにしておくというのも便利ですよ。


まとめ
今回はコンセントで失敗しないためのポイントをお伝えしました。

コンセントはあらかじめ図面に配置されているので、ついついそのまま家を建てれば安心と思ってしまいますが、実際にはあなたに合ったコンセントの配置に変更する必要があるんですね。

最後に、そんな電気配線のマメ知識をここで1つご紹介しておきます。

住宅会社や工務店はスイッチやコンセントの位置が入った電気配線図を作ってくれますし、多くの会社は配線を決める打合せもしてくれます。

ただ、場合によっては「こうした方が良い」といったプロの意見や必要な確認をせず、「ここにコンセントがあります」というように図面の確認だけで終わってしまうなんて事もよくあります。(会社が効率重視であったり、担当者の知識、経験不足からこのような事が起こります)

そうなってしまえば、「コンセントの失敗」にまっしぐら。

でも、それは絶対に避けたいですね。

そうならない為にも、今回の内容のようにあらかじめコンセントの配線で失敗しやすい場所を頭に入れておくだけでもかなりコンセントの失敗を避けることができるようになります。


リビングが広い家はメリットがたくさん

おはようございます(^^)/
すずきです(^^♪
11月になっても日中は暑いですね((+_+))
しかし今年も残り2か月で終わり・・。
有意義に過ごしたいですね(^O^)/

今日はリビングについてお話しします。
最近では、キッチンとリビングを一体化するご家族が多いですね
リビングは家の中心であり、もっとも広い空間です。そのため、リビングを広々と活用することでそこに住む人にとってもメリットとなることがいくつかあります。 広いリビングをつくることのメリットや、リビングを広く見せるコツについて紹介していきます。リビングの間取り設計に悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

リビングが広い家のメリット
家のなかでもっとも広いスペースであるリビング。そのリビングが広いと暮らしにどのようなメリットがあるのでしょうか。まずここでは、広いリビングにすることで得られるメリットについていくつか紹介していきます。
開放感があり気持ちよく過ごせる
広いリビングとは、文字通り広々としていて開放感のある空間となります。リビングが広いと必要な家具やインテリアを設置しても十分にくつろげるスペースを確保することが可能です。 また、リビングが狭く収納スペースが足りないとものが散乱してしまい、散らかっているような印象となってしまいます。ものをしまうスペースを確保できない分、リビングに出しっぱなしにしてしまうことが多いため、それではあまり快適な空間とは呼べません。そのためリビングの間取りを考える際には、収納スペースなども十分確保できるよう広さにこだわって間取り設計をしてみるとよいでしょう。

自由なライフスタイルを実現可能
リビングが広いとゆったりくつろげるだけでなく、趣味や育児といった複数の目的にも活用することができます。たとえば小さいお子さんがいる家庭では、親と子供が一緒に使える共有スペースをつくり、つねに子供の様子を確認しながら在宅ワークができるなど、親にとっても子供にとっても嬉しいメリットがあるのです。 また、コレクションを飾ったりたくさんの本が収納できる壁面収納をつくるなど、住む人のライフスタイルに合わせた間取り設計を楽しめるのも、広いリビングがあるからこその特権といえます。家族構成によって間取りをよく検討し、生活の質を高める工夫をしてみてください。

家族とのコミュニケーションがとりやすい
リビングに家族が集まる際、リビングが狭いと家族全員がゆったりとくつろげるスペースを確保することができません。しかし、広いリビングであれば大きめのソファを置いたり小上がりスペースをつくることができるため、結果家族が集まりやすいスペースとなるのです。 家族が集まるための十分なスペースがあれば自然とコミュニケーションも増え、より家族のきずなも深まるでしょう。子供や高齢者がいる家庭でも、リビングの中央に階段を設置するなどすれば2階の部屋に行く際にも必ずリビングを通過するため、家族同士が顔を合わせる機会も増えるでしょう。

いかかでしたでしょうか?ご家族に合わせた間取りで快適な空間をつくりたいですね!


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

上棟式&お餅投げ

10月29日から始まった棟上げも無事に屋根じまいまで終わり
30日の夕方より上棟式とお餅投げを開催致しました(^^)/
E2197BA6-4150-46E4-A92E-0F486D3A7613.JPG

今回もたくさんのご近所の方々にお越し頂き
皆さまと一緒に上棟の御祝が出来き楽しかったです(^^♪
上棟式での餅まきは、「散餅銭の儀」という災いを祓うため儀式の中で、餅をまく事がもとになっているようです。 家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり、その厄を避けるために餅や小銭をまいて他人にも幸せをおすそ分けします。すま餅を広うと「家が建つ」とも言われております。 とてもエキサイティングなイベントでご近所の皆様も楽しめます。
最近では、あまり見る事が少なくなった行事ですが
やはりいいものは残していきたいと思いました(^_-)-☆
お餅投げの後は、手形式をしました(^^♪
789670AC-8DDB-4D7A-8AD9-F2633C2B0811.JPG

棟札は屋根の内側に貼るので、建物を壊すまで見れなくなりますが
別の板に手形を押しておくと、玄関に飾ったりできますのでおススメですね(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ウォークインクローゼット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
秋の気配を感じる一つに金木犀の匂いがすると秋を感じます。
愛犬と散歩が毎日の日課になり金木犀の匂いがし秋を感じています。

さて今日は、ウォークインクローゼットについてお話しします。
最近は、必ずと言っていいほど皆さま設置されます。

ウォークインクローゼットとは、人が入れるほどのスペースがあるクローゼット(収納スペース)を指します。

ウォークインクローゼットはひとつの部屋のような広さになっているため、収納スペースとしてとても重宝できます。

間取り図の表記はウォークインクローゼットが「WIC」であるのに対し、通常のクローゼットは「CL」と表記されます。

通常のクローゼットとの違いは「広さ」
一般的に「クローゼット」というと、壁に埋め込まれているタイプで奥行きが50〜60㎝程度の収納スペースをイメージされるでしょう。

しかし、ウォークインクローゼットは、人が入れるほどのスペースがあり、一般的には1〜2畳程度のスペースがあります。イメージとしては、ひとつの部屋を収納スペースとして確保しているのがウォークインクローゼットです。

ウォークインクローゼットの種類

間取り図にウォークインクローゼット(WIC)と表記されていても、さまざまな種類があるため、自分の使い勝手に合わせて選びましょう。

一般的なウォークインクローゼットの種類は以下の通りです。

壁にハンガーパイプが取り付けられている「ハンガータイプ」
壁一面が収納棚になっている「収納棚設置タイプ」
市販のユニット収納棚を設置している「ユニット棚タイプ」

主に洋服の収納を考えている方は、ハンガータイプやユニット棚タイプがおすすめです。

一方で、さまざまなモノを収納する目的でウォークインクローゼットを検討しているならば、収納棚設置タイプが良いでしょう。

ウォークインクローゼットのメリット
ウォークインクローゼットのメリットは2つです。

収納スペースが多くなる
衣類を管理しやすい

収納スペースが多くなる
ウォークインクローゼットは人が入れるほどの大きなスペースであるため、十分な収納が欲しいと考えている方にはメリットが大きいでしょう。

家族が多く荷物が多い場合や、スポーツ用品や釣り、ゴルフなどの趣味に使う道具がかさばる場合などはとくに重宝します。

衣類を管理しやすい
洋服などをたくさん持っている方でも、ウォークインクローゼットなら衣類をまとめて収納できます。

また、空いたスペースを活用してアクセサリーを収納したり、靴や帽子などを1箇所に収納したりしておくことで、衣類の管理が容易になります。

「着たい服がない」「服をどこに置いたかわからない」などといったことがなくなる上に、すぐにその場で着替えられるため、洋服選びの時間短縮にもなるでしょう。ウォークインクローゼットのなかに姿鏡を設置しておくことも可能です。

また、広いスペースがある分、洋服と洋服の間に隙間を作って収納しておくこともできます。そうすることで、通気性を確保しカビなどの防止にもつながります。

ウォークインクローゼットのデメリット
ウォークインクローゼットのデメリットは下記の2つです。

居住スペースが狭くなる
整理しないとモノが溢れかえる

居住スペースが狭くなる
ウォークインクローゼットはスペースを多く取るため、生活をする部屋部分が狭くなってしまいます。

洋服が好きな方や広い収納スペースがほしいと考えている方にとってはメリットですが、収納スペースが必要ない方にとっては、ウォークインクローゼットはデッドスペースになりやすいでしょう。

自分や家族の生活スタイルに合わせて、ウォークインクローゼットの利用方法をイメージしましょう。

整理しないとモノが溢れかえる
ウォークインクローゼットは収納スペースであるため、つい、モノを詰め込んでしまう方もいるでしょう。

ウォークインクローゼットをしっかり管理しておかなければ、物置状態になってしまう恐れがあります。

また、ウォークインクローゼットは窓などがないことも多く、物を置きすぎて通気性が悪くなると、カビの原因になってしまいます。

こまめな換気や整理整頓を常に心がけ、清潔な状態を保っておかなければ、ウォークインクローゼットとして機能しない状態になり得るでしょう。

ウォークインクローゼットは利用者によって使い勝手が変わる
ウォークインクローゼットは、うまく利用すれば、利便性の高い収納スペースになります。

しかし、ウォークインクローゼットほどの大きな収納スペースはしっかりと管理して、計画的に利用しないと、使い勝手のよくない物置になってしまうことがあります。

ウォークインクローゼットはその家に住む人の生活スタイルや持ち物によっても、利便性が異なります。事前に使用用途をよく検討してみましょう。

いかがでしたでしょうか?
コンパクトに無駄なくスペースを確保したいですね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


廊下収納のメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪

日中は暑いですねー((+_+))
気温の差が激しいので体調管理には気を付けたいですね。

今日は廊下収納についてです。
各部屋にも収納はありますが、廊下も活用すればさらに収納スペースが増えます。洗面室など面積が限られていて収納スペースが足りない場所の場合、洗剤やタオルなどの収納にお困りになることもあるでしょう。その際、近くに位置する廊下収納にストック品を入れれば空間をすっきりと使え、生活動線もスムーズになります。

H様邸 (98).JPG

廊下に収納を作るメリットとして挙げられるのが次の2つです。

リビングや部屋にモノが溢れない
ストック用品や普段あまり使わないモノをリビングに置くのは避けたいですよね。リビングは家族みんながくつろぐだけでなく、ご家庭によってはお客様をもてなす空間でもあるので、できるだけモノが少なく整理整頓された空間を維持したいものです。いつもリビングにモノがあふれているような印象があるご家庭も、廊下収納を作れば、生活空間は自然と片づきます。

廊下収納に検討すべきこと
廊下収納を導入する前に、収納棚の種類と廊下の幅、収納するモノの3つを調べておく必要があります。それぞれの注意点を見ていきましょう


廊下収納には「埋め込み収納」と「後付け収納」の2つのタイプがあります。

埋め込み収納は壁の中に埋め込む形の収納で、廊下の幅には影響を与えません。そのため、廊下の幅に余裕がないご家庭や、廊下を広々と使用したい場合におすすめです。ただし、壁をくり抜いて収納をつくるため、新築工事のときやリフォーム工事のタイミングでおこなう必要があります。

一方、後付け収納は既製品の収納を購入して設置するか、ホームセンターなどで材料を買って取り付けるかのどちらかです。工事不要で収納スペースがつくれますが、廊下の幅が狭くなったりぶつかりやすくなったりするという点には注意が必要です。

廊下の幅
廊下の幅は75~80㎝が一般的です。埋め込み型ならあまり心配はありませんが、後付けて収納を設置する場合、幅が75㎝以上残るようにしておきましょう。また、扉付きタイプの収納を選ぶときは、扉を開閉するスペースがあるかも確認が必要です。

ただし、車いすをご利用の方がいるご家庭や、家族が多く廊下ですれ違う場面も多いときは、80㎝よりも広めに廊下の幅を残しておく必要があります。また、今後、大型家具や大型家電の搬入などを計画している場合も、廊下の幅を広めに確保しておく必要があります。

収納するモノを決める
廊下収納に何を収納するかで、必要な容量(幅×高さ×奥行)が変わります。とにかく収納が多ければ良いと考えてやみくもに収納スペースを増やすと、活用しきれないこともあります。収納したいモノを考えて、すべてのモノを入れて少し残る程度の廊下収納を検討しましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

高窓のメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
あっという間に10月も後半に入り、あと2か月で今年も終わり・・と考えると
一年は本当に早い(-_-;)早すぎます((+_+))
そう考えると、一日一日を大事に過ごしたくなりますよね。

今日は、お家を建てる際にやはり防犯は気になります。
最近は、窓を少なくしたいとのご希望も多く・・
そこで活躍するのが高窓だと思います。
お手入れは少し大変ですが、カーテンもいらず
視線も気にせずに過ごせますよね。

DSC_2540_Resize.jpg

高窓のメリット

明るく開放的な空間をつくれる
高い位置から採光を得られるため、部屋の広範囲に光が広がります。
近隣に住宅が密集している立地、マンションやビルが多く光が届きづらい場所でも、自然光を取り入れやすくなります。


屋外からの視線を遮断できる
高い位置に窓があるため、隣家や通行人の視線をカットできます。
プライバシーを守りつつも、採光や通風といった窓としての役割を果たしてくれます。ただし、近隣の上層階からは見える可能性があるため、高窓の大きさや位置には配慮が必要です。視線が気になる場合はカーテンやブラインドの設置を検討しましょう。


効果的に換気ができる
暖かい空気は上昇する性質があるため、高窓から暖かい空気を逃すことができます。
自然と空気の循環が生まれるため、部屋にこもった熱や湿気などを効果的に換気できる点もメリットの一つです。夏場でも風通しのよい快適な住環境をつくれます。


レイアウトの自由度がアップする
室内のレイアウトを自由に行いやすい点も高窓のよさです。
壁の中程に設置された一般的な窓では、家具のサイズが大きすぎて窓をふさいでしまい、窓からの採光や通風も遮ってしまうといったことが起きやすくなります。

高窓であれば、採光や通風を確保しつつ、家具の高さや幅を気にせずに自由なレイアウトが可能です。背の高い家具を配置したり、壁面に絵を飾ったりと、レイアウトの幅が広がります。


【部屋別】高窓の設置場所と効果

では、高窓の設置場所と効果を部屋別にご紹介します。


リビング・ダイニング
住まいのなかでも比較的広い空間となるリビング・ダイニング。明るく開放的な空間をつくるためには、壁の横幅に合わせた大きめの高窓を設置すると効果的です。
ベランダや庭につながる窓の反対側、左右の壁などに設置すれば、2方向から採光を得られるため、日中の長い時間を明るく過ごせます。夏場の強い日差しが気になる場合は、カーテンやブラインドを活用しましょう。
吹き抜け部分に高窓を取り入れると、より高い位置から光を取り入れられます。部屋の広範囲まで光が届くため、照明に頼らない明るい空間づくりが可能です。


キッチン
キッチンカウンターの後ろに高窓を設置すれば、カウンターの手元を照らしてくれるため、日中や日の入りが遅い時期などは電気がなくても十分な明るさになります。
また、暗くなりがちな独立型のキッチンに設置するのもおすすめです。キッチンの閉鎖感を和らげて、明るさと開放感が生まれます。さらに、異なる場所に2つの開閉タイプの高窓を設けると、空気が流れやすくなり、キッチン内にこもりやすいにおいや煙の換気に役立ちます。


洗面所やバスルーム
洗面所やバスルームなどの水回りには、壁の上部にコンパクトな高窓を設置するのが効果的です。開放感を演出しながらも、外からの視線をカットできます。
バスルームに高窓が設置できる住環境であれば、入浴しながら空を眺めることもできます。水回りに窓が設置されていない家もありますが、高窓であれば省スペースで設置できてプライバシーも守れます。

寝室
東向きに高窓を設けることで、朝に太陽の光が差し込む寝室をつくれます。直射日光ではなく柔らかな光が差し込む高窓であれば、自然光で気持ちよく目覚められます。
街灯や月明かりが気になる場合は、カーテン・ブラインドを活用することで光を遮ることが可能です。


廊下や階段
部屋の窓から光が差し込みにくい廊下や階段も、高窓を設置することで採光を得ることが可能です。
階段の踊り場や廊下の上部に設置すれば、自然光が差し込む明るい空間になります。日中は明るく、夕方には優しい光が差し込むといったように高窓からの光で時間の流れを感じることもできます。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ファミリークローゼットはどこに作ればいい?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪

最近、ブログをさぼっていましたので((+_+))
今日から頑張って書こうと思います('◇')ゞ

今日はファミリークローゼットについて書きます。
お客様でファミリークローゼットを設置するかと悩まれるお客様もいらっしゃいます。
収納もそうですが、収納をきちんと活用できれば、作って良かったと判断できますが
せっかく収納を設けても目的がはっきりとしなければ、ただの物置になってしまい
逆に何をしまったのか、ものが行方不明になる可能性もあり
最終的には失敗となりますよね。
設置する前に必要なのか管理はできるのかを考えて作りたいですね!

では、ファミリークローゼットはどこに作れば便利なのか見ていきましょう。

ファミリークローゼットを作る場合は主に3つの場所を意識すると上手くいきます。

その3つとは、

洗面や室内干しスペースバルコニーなど洗濯動線を重視した場所
玄関付近など帰宅や出勤の時に使いやすい場所
子供部屋や寝室など複数の場所から使いやすい場所
以上の3つです。

それでは具体的に見ていきたいと思います。

洗濯動線を重視したファミリークローゼット

洗濯をする時の一連の流れは、

洗濯する → 干す → 取り入れる → 収納する

という4つの流れになります。

この4つの流れがスムーズになるようにファミリークローゼットを配置する事で洗濯を効率的に行うことができるんですね。

具体的には洗濯物を干す場所の近くにファミリークローゼットを作ることで、洗濯物を簡単に片付けることができるようになります。

また、頻繁に服を着たり脱いだりする洗面室の近くにファミリークローゼットを作るのも効果的です。

服の出し入れが簡単になるからなんですね。

そして一番効率的なのは、洗面室、洗濯物を干す場所、ファミリークローゼットを近くにまとめるという方法です。

そうすることで洗濯の動線をとてもコンパクトにできるんですね。

さらには回遊動線にしておくことで、より使いやすい家事動線にすることができます。

→回遊できる間取りって使いやすいの?メリットとデメリットをご紹介します

玄関近くのファミリークローゼット

ファミリークローゼットを玄関近くに配置し、家に帰ってきた時や出かける時の動線を優先するという方法もあります。

家に帰ってきてすぐに着替えたり、服を着てそのまま出かけることができるようにするという訳ですね。

また、ファミリークローゼットの近くに洗面室を作れば、家に帰ってきてすぐに手を洗ったり出かける前に顔を洗ってすぐに服を着て出かけるなど、朝の忙しい時間をより効率的に使うことができるようになります。

一方、玄関の近くにファミリークローゼットを作った場合に多いのが、玄関の周りに窓が取れず暗い雰囲気の玄関やホールになってしまうというケースです。

そうなると玄関を開けた時の家の雰囲気というのはちょっと重い雰囲気になってしまいます。

そのため効率だけを重視して部屋を配置するのではなく、窓も取れるくらいの余裕を持たせるような配置を心がけたいですね。

複数の場所から使えるファミリークローゼット


寝室や子供部屋近くにファミリークローゼットを設ける場合、上のような形で複数の場所から使えるようにしておくと各部屋から使いやすく、また移動距離も短いファミリークローゼットにすることができます。

部屋だけでなくバルコニーの近くなど、洗濯物が収納しやすい場所に配置するのもいいですね。

その一方、複数の動線を作るという事はそれだけ通路スペースが増えて収納スペースが少なくなることもあります。

そのため収納力を重視するか、それとも色んな場所から使いやすいファミリークローゼットにするか。

どちらの優先順位が高いかを考えながらより使いやすいファミリークローゼットにしたいですね。

ファミリークローゼットを作る場合は、まずはどこにあると便利なのか。

この部分を意識した上で、必要な広さを確保するという流れがベストなんですね。

もし迷った場合は洗面室の近くか洗濯物を干す場所の近くに配置するか、間取りのバランスに合わせて設計士にお任せしてみるというのも1つの方法になります。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

木造住宅ってどんなメリットがあるの?

おはようございます(^^)/
鈴木です

今日は木造住宅についてお話しします。

家を建てる時、日本では大きく分けて「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」というの3つの工法で家が建てられています。

では、その中で一年間で一番多く建てられているのはどの住宅なのでしょうか?

答えは木造住宅です。

日本で建てられる一戸建ての住宅のうち、8割から9割が木造で建てられています。

家を10軒建てるとすると、その中の8件から9件は木造住宅となっているんですね。

それだけ木造住宅というのは日本で馴染みの深い住宅と言えます。

では、どうして日本でそれだけの木造住宅が建てられているのでしょうか?

木造住宅が気になる方はぜひご覧ください。

木造住宅の特徴

木造住宅とは言葉で説明すると「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」になります。

もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。

もちろん、木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、今では金属部品と組み合わせることで地震でも倒れない強い家にするなど、テクノロジーと昔からの日本の技術をうまく融合させて建てられていることがほとんどです。

では、木造住宅というとあなたはどのようなイメージを持っていますか?

日本で昔から木の家を建てているので日本の環境に合ってそう。
木は燃えるので火には弱そう。
木の香りがして木のぬくもりを感じられそう。
でも腐るから耐久性はちょっと弱そう。
上記のイメージのどれかに当てはまる方も多いと思います。

木造住宅は日本の家に合っている
木造建築で日本で一番有名なのが法隆寺の五重の塔です。

約1,300年前に建てられた木造建築で、今も現存しています。

日本では森林資源が豊富で木が手に入りやすかったのと同時に、四季があり高温多湿という環境の中で通気性の良い木造住宅というのは色んな面で日本に合っていたんですね。

そんな昔から日本に馴染みのある木造住宅ですが、大きく分けて2種類の木造住宅に分けられます。

「木造軸組工法」「ツーバイフォー工法」の2つの木造住宅です。

この2つの木造住宅の違いは作り方に違いがあり、木造軸組工法は日本で昔からある木造住宅の建て方で「在来工法」とも呼ばれる家の作り方です。

一方、ツーバイフォー工法は北米で発達した工法で、それが日本に輸入され、今では家を建てる時によく使われる工法となりました。


木造軸組工法は土台や、柱、梁といった構造材を現場で組み立てて、筋交いという斜めの部材で家を補強して家を建てることで家の強度を出しています。

一方、ツーバイフォー工法では、ツーバイ材と呼ばれる規格化したサイズの木材でフレームをつくり、構造用合板で外周の壁と床面を補強していきます。床と壁で家を支えるようなイメージですね。

木造住宅は火に弱そう
木は燃えるので、木造住宅は火に弱そうと言うイメージを持っている方も多いと思います。

では、実際はどうなのでしょうか?

木造住宅が燃えやすいか燃えにくいかで見てみると、分かりやすいのが火災保険の金額です。

火災保険の金額を見てみると、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べると木造住宅は火災保険の金額は高く設定されており、やはり木材を使っているので燃えやすいのは事実です。

ただ、防火地域という一定以上の耐火性能が求められる地域でも木造住宅は建てることができるので、必ずしも木造住宅が火に弱いと言うことではなく、燃えにくくするためには他の部材と組み合わせるなどの工夫が必要となってくるんですね。

また、木は燃えやすいイメージがありますが、木がすぐ全部燃えるといかというとそんなことは無く、燃えやすいのは木の周りの部分で中心部分まで火が届くのは意外と時間が掛かるようになります。

火が燃えるためには酸素が必要になりますが、木の燃えた部分が炭化して酸素供給の邪魔をするために火が中心部まで届くのに時間が掛かるんですね。

そのため、木造住宅だからといっても燃えてすぐ朽ち落ちてしまうのではなく、万が一の場合は避難するための時間は十分確保できる構造になっています。

木の香りがしてぬくもりを感じる
匂いや香りというのは、人の感情や本能に影響を与えるものです。

たとえば、ほのかな「木の香り」は心身をリラックスさせる効果がありますし、不安や緊張、イライラといった不快な気分を和らげる効果があると言われています。

木の香りを嗅ぐことで気持ちがホッと落ち着つくという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これは木の香り成分であるセスキペルテンによるものです。

セスキペルテンはアロマテラピーでもよく使われる物質で、その効果としては呼吸数の減少、血圧や脈拍の低下、気分が落ち着いたときに現れる脳内のα波の増加という効果があります。

このように木の香りは自律神経に作用してストレスを減らすなど、人にとってプラスの効果があるんですね。

また、木に囲まれた暮らしというのは温もりを感じやすいものです。

実際、手で鉄やコンクリートに触った時は冷たいと感じますが、木に触った時は暖かく感じるケースがよくあります。

これは、人が冷たいと感じるのは触れた物に体温が奪われてしまっているため冷たく感じられ、鉄やコンクリートと言うのは熱を伝えやすいんですね。

一方、木の中にはパイプ状の細胞が沢山あり、その中に空気が詰まっているので熱が奪われず温もりを感じやすくなります。

この効果は木造住宅の家を建てた後も持続し、木という構造材自体が暑さや寒さを伝えにくく構造材に適した部材ということになります。

木材には調湿効果がある

暑い時期は空気中の水分を木の中に吸い込む働きがあるので湿度を下げる効果がありますし、反対に冬場で室内が乾燥すると、木材の中に蓄えていた水分を空気中に出して乾燥を和らげてくれます。

もちろん、木材だけで家の中の湿度を調整するというのは難しいものですが、住環境を少しでも良くしてくれるというの自然素材ならではのうれしい機能ですね。

このように湿気が木造住宅の大敵であることは木造住宅を建てている会社や工務店であれば十分理解しているので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。

たとえば、土からの湿気が上がってきやすい建物の基礎部分はベタ基礎という家の床下全体をコンクリートで固めるという工法が主流となっていますし、家の土台部分や地面に近い湿気が多くなりがちな部分は防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。

最近では100年以上前の木造住宅をリノベーションしてカフェやホテルにしているケースもよく見かけます。

それだけのポテンシャルを木造住宅は備えているんですね。

木造住宅は耐震性について

現在建てられている木造住宅は、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。

具体的な内容で言うと、震度6強の地震で家に被害は出る可能性はあるけども、人が家の下敷きになってしまわないよう設計されているんですね。

この基準が「耐震等級1」と呼ばれるものです。

そして、この「耐震等級1」の強さを1.25倍にした家を「耐震等級2」、1.5倍にした家を「耐震等級3」というように等級分けがされています。

このように同じ木造住宅でも、どの耐震等級まで地震対策をしておくか選ぶことができるんですね。

断層が近い地域であったり、地震にしっかり備えておきたい場合であれば「耐震等級3」を。

そうでない場合であっても、やはり家は人を守るという役割があってのものなので、最低でも「耐震等級2」は目指したいですね。

その他、最近では昔ながらの木造住宅に最新の建築技術を取り入れたハイブリッド仕様の木造住宅というのも増えてきています。

たとえば、木造住宅の耐震性に加えて制震システムを木造住宅に組み込むというケースをよく見かけます。

耐震というのは金物等で家を固めて地震対策をするという方法になりますが、制震というのは力を逃して地震の被害を減らすという手法になります。

もともと木材というのは粘りが強いものですが、金物などで固めている分、1度の大きな地震で被害が全く出なかったとしても、木材にダメージが残ってしまうケースというのも考えられます。

そうならないよう、家への衝撃を和らげるために制震システムを入れるという訳なんですね。

このように、木造住宅の耐震性といっても一言で強い弱いを判断するのは難しく、色んな選択肢がある中で地震などの災害への考え方や予算を踏まえた上であなたに最適なものを選ぶというのが正解となってくるんですね。


木造住宅のメリット

木造住宅のメリットとしては次の3つが挙げられます。

建築コストを抑えられる。
間取りの自由度が高くリフォームもしやすい。
重量が軽い。

以上の3つが代表的なメリットとなります。

建築コストを抑えられる
木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造の家と比べると建築コストを抑えられるというメリットがあります。

上の3つの工法で同じ間取り、仕様の家を建てた場合、一番コストを抑えて家が建てられるんですね。


木造住宅がコストを抑えやすい理由としては、工事の効率化という面が挙げられます。

現在では木造住宅で使う木材はプレカット工場と言う場所で柱や土台など家で使う木材をカットし、それを現場に運んで組み立てるという方法が主流となっています。

そのため工事を効率化することができますし、人件費も抑えることが可能になるんですね。


もちろん、木造住宅はコストが抑えられると言っても材質や部材の大きさによって価格は様々です。

やはりコストが高い分だけ見た目だけでなく耐久性も高い部材が多いですし、安いものはそれなりというケースもよくあります。

そのため、家を建てる住宅会社や工務店がどのような材料で家を建てているかは必ずチェックするのも忘れないようにしておきたいですね。

木造住宅は間取りの自由度が高くリフォームもしやすい
木造住宅は柱と土台、梁という3つの部材を組み合わせて屋根を支えるという構造になっているので、その部分さえしっかりしていれば他の部分はある程度自由につくることができます。

そのため間取りの自由度が高くなりますし、デザインの幅も広げやすいんですね。

これはリフォームする時も同じで、家の耐震性に影響を与えない場所であれば壁を取ることもできますし、新築時は壁にしておくけども、将来子供が巣立ったら部屋の壁を取り払いたい場合なんかは予め新築の段階で壁を取れるように設計しておけば簡単に広い空間を作ることも可能になります。

長年暮らす家であることを考えると、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。


木造住宅は軽い
木を1本丸ごと持つのは大変なので木というと思いというイメージがありますが、実は木造住宅は建築物の中では軽い建築物となります。

通常の木は水分をたっぷり含んでいますが、家の構造に使う木はゆがまないように乾燥させて使うことになるので、鉄筋コンクリート造などと比べると家の重量というのは軽くなるんですね。


たとえば、木造住宅は建てる場所をあまり選びません。


木造住宅のデメリット
木造住宅のメリットを見てきましたが、木造住宅にはデメリットもあります。

それでは次に木造住宅のデメリットについて見てみましょう。

住宅会社や工務店の力量に左右されやすい
木造住宅は、実際に家を建てる大工さんの腕や住宅会社や工務店の品質管理体制によって完成する家の質が左右されやすい傾向があります。

木造住宅は工業製品ではないので、その品質は様々なんですね。

その理由としては、木造住宅は木材を現場で組み立てて建てるため、現場の力が有るか無いかで家の出来は変わってきます。

たとえば使用する木材は工場でプレカットされて運ばれてきますが、実際には細部などは現場で大工さんが加工することも多く、複雑な間取りやデザインの家ほど大工さんの腕による部分が大きくなります。

また、木材は湿気に弱い材料になります。

例えばあなたの家で使う木材が雨の中、野ざらしで置いてある工事現場なんかは嫌ですよね。

家の工事は屋根ができるまでは外での作業となるので必ず雨に濡れないというのは難しいものですが、雨にできるだけ濡れないよう養生をするなど会社ぐるみで工事現場の管理体制がしっかりしている住宅会社や工務店を選ぶというのも木造住宅を建てる時のポイントの1つになってきます。

まめなメンテナンスが必要
木造住宅の寿命は30年と言う言葉を聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

国が定める法定耐用年数を見てみても木造住宅は22年で鉄筋コンクリート造の47年と比べると半分以下となっています。

これだけ見ると木造住宅は耐久力が少ないように見えますが、実際に30年で家に住めなくなるようなことは欠陥住宅や災害にあわない限り今ではほとんどありません。

その理由は法定耐用年数が定められたのはかなり昔になりますし、建築技術の進歩に合わせて家の耐久性や住環境というのは向上し続けているからなんですね。

ただ、木造住宅はほったらかしにしていると耐久性が落ちやすいという特徴があります。

木造住宅の特徴でもお話したように、木材は湿気によって木材腐食菌が繁殖して腐りやすくなってしまい、一度腐ってしまうとどんどん耐久力が落ちてしまうため、まずは木材が腐る要因が起こっていないかまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってくるんですね。

もちろん、自分一人では定期的にメンテナンスや点検をするのは中々むずかしいものです。

そのため、アフターサービスなど家ができてからも長い付き合いができるような仕組みがある会社を選んで家を建てるというのも家を長持ちさせるという点で効果的なんですね。


まとめ
今回は木造住宅について詳しく見てきました。

木造住宅は日本で一番馴染みの深い住宅なので、家というと何となく木造の住宅をイメージすることも多いですが、木造住宅には色んな特徴があり、メリット、デメリットを上手く頭に入れておくことでより満足いく家を建てられるようになります。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

玄関は何畳あればよい?広さの目安と決め方

おはようございます(^^)/
鈴木です
まだまだ日中は暑いですね。
体調管理に気を付けて乗り切りましょう
今日は玄関についてです。

「新築の家を建てるなら広い玄関にしたい」

このように漠然とお考えではないですか?

実際に家を建てるとなると、「玄関を何畳くらいにすればよいかわからない」といったケースはよくあります。

完成してみると思ったより狭くて後悔、なんてことも。

そこで今回は玄関の広さに注目し、各畳数ごとの特徴や何畳がどれくらいの広さかの目安をお伝えするとともに、広さの決め方のポイントについてお話しします。


標準的な玄関の広さは約3畳(1.5坪)


新築一戸建ての場合、標準的な玄関の広さは約3畳(約1.5坪)といわれています。

玄関で必要なスペースは、

・玄関(土間・たたき)

・ホール

・収納

の3つです。

ざっと考えても、3畳あれば各スペースを1畳ずつ確保することができますね。

この場合、収納はシューズインクローゼットや土間収納にする方が多いです。

しかしこれはあくまでも標準的な広さであり、一戸建ての玄関の広さを何畳にするのがベストかは、一戸一戸で異なります。


それでは2畳、3畳、4畳の玄関の特徴をそれぞれみていきましょう。


2畳の玄関

2畳の玄関は、目安として3~4人家族向けと言われています。

玄関(土間・たたき)が1畳、ホールが1畳で、造り付けの収納(I型、二の字型などの一般的な靴箱)を設置するケースが多いです。

収納を左右両側に設置する場合もあります。

先述の3畳の玄関でも1畳分は収納となっているケースが多いため、玄関の体感的な広さとしてはあまり変わりはないといえます。

ちなみにマンションの玄関は2畳が一般的となっています。

そう考えると、2畳で十分収納までカバーできるといえますね。

お子さまが小さく玄関にベビーカーや三輪車などを置く場合、その間は少し狭く感じるかもしれません。

2畳の玄関は、玄関よりもLDKなど他のスペースを広くとりたい場合や、家族の人数があまり多くない場合に向いています。


3畳の玄関

3畳の玄関は、目安として4~5人家族向けと言われています。

先述の通り、一番標準的な広さです。

当然ですが、収納スペースを増やせばその他のスペースは狭くなるので、間口の広さなどに注意して配分を考えるとよいでしょう。

基本的に、玄関の間口は横に広い方が見た目に広く感じさせることができ、使い勝手もよいです。

玄関(土間・たたき)が1畳、ホールが1.5畳、シューズインクローゼットが0.5畳という配分になっています。

3畳の玄関は、バランスの良い玄関を希望される方や標準的な家族構成の場合に向いているといえます。

4畳以上の玄関


4畳以上の広さがある玄関は、目安として5人以上の家族向けと言われています。

4畳以上の玄関となると、各スペースにゆとりが生まれるため、収納したいものの他にちょっとした観葉植物やディスプレイスペースなどを設けても、圧迫感がありません。

一方であまり玄関を広くしすぎると1階の他のスペースが狭くなる恐れがあるので、バランスを考えてみるとよいでしょう。

4畳以上の玄関は、広い玄関が好みの方、家族が多い場合や来客の多いご家庭に向いています。


玄関の広さを決めるポイント

家族の人数や家族構成は、玄関の広さを決めるうえで大きなポイントです。

上記でも少し触れましたが、何畳が何人家族におすすめかをまとめると次のようになります。

2畳 3~4人家族
3畳 4~5人家族
4畳以上 5人家族以上
家族構成の男女の割合をみたときに、女性の方が多ければ一般的に靴の数が増えると言われています。

お子さまの人数が多かったり二世帯住宅などで大人の人数が多い場合は、玄関に同時に少なくとも2~3人は入れるスペースを確保しておくと、外出時や帰宅が集った場合にも窮屈さを感じなくて済みます。

家全体の広さとのバランス
玄関の広さは家全体の広さとのバランスも大切です。

家の坪数ごとに、玄関は何畳がよいかの目安をまとめると次のようになります。

25~33坪 2~3畳
33~40坪 3~4畳
40坪以上 4畳以上
家が広く大きいのに玄関があまりに小さいと、どことなくアンバランスな印象になります。

反対に家全体の広さに対して玄関を広くしすぎると、他の居室が小さくなってしまいます。


どんな玄関収納にしたいか
玄関には最低でも靴の収納場所が必要不可欠です。

一般的に造り付けの靴収納か、シューズインクロークや土間収納を設置することがほとんどです。

最近は靴だけでなく、スポーツ用品やアウトドア用品などの屋外で使用するものや、場合によってはコートや自転車なども収納したいと希望する人は多いため、土間収納やシューズインクローゼットなどが人気です。

まとめ
玄関の標準的な広さは3畳ですが、何畳が良いかは個々の家によって異なります。

広さを何畳にするか決めるときのポイントは、家族の人数などの家族構成や、全体とのバランス、玄関収納の種類はどうするかを考えることです。

これらを満たしていれば、建てた後に広さに対する後悔は出にくくなると言えるでしょう。

同じ広さでも間取りや工夫でより広く見せることも出来るので、取り入れてみるのもよいですね。

玄関は家族みんなが頻繁に使う場所です。

ちょうど良い広さで使い勝手のよい玄関は、何気ない日常の快適さを底上げしてくれます。

ぜひご参考に玄関の広さを考えてみてくださいね。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

上棟式の「しきたり、ならわし」

おはようございます(^^♪
鈴木です(^^)/

23日祝日は上棟式を行いました。
メインはお餅投げです(^^)/
沢山の近所の人達がお餅投げに参加しとても賑わいました。
熊本ではおもちを投げる時に【ひとーぎ】と言いいながらお餅を投げます。
由来は簡単に言うと、しとぎ餅を用いることからそれがなまってひとぎになったそうです。

上棟式の慣習
上棟式の行われる場所、これは地域によって異なります。2階の屋根の上であったり、2階の床レベルであったり、1階の床レベルであったりと、いろいろです。

IMG_4293.JPG
祭壇の飾りつけ
まずは、祭壇を作り、中央に幣串(へいぐし)を飾ります。
棟札(むなふだ)には表側に神様、裏側に建築主や設計者、施工者が書かれ、脇に置きます。
棟札については一枚の板に表裏、墨で書くのが一般的ですが古くは一枚ずつに墨で書きはりあわせたという話もあるようです。
この他に、供物(お頭付きや野菜、果物など)と洗米、塩、水が置かれお祝いの清酒と御神酒もおかれます。

その他の「風習、ならわし」
通常、上棟式に参加し屋根に登るのは男性のみとし人数も奇数にします。
幣串と棟札は式が終了と共に祭壇から下げ、後に屋根裏に納めます。これは家内安全、無災害を祈念するものです。

6C549E65-1366-488C-ADE4-DA9F8542683E.JPG

棟礼の表に書かれる「五帝龍神」と「岡象女神」は、 どちらも鎮火防火を司る神と言われています。 上棟に際し、この家が火災などにあう事無く、末長く栄えるようにとの願いを込めて、奉られたそうです。

IMG_4292.JPG

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

リビングの広さについて

おはようございます(^^♪
昨日は台風接近で心配してましたが、被害もなく一安心してます。
皆さまにも被害が無かった事を祈ります。

今日はリビングの平均的な広さをご紹介

DSC_2485_Resize.jpg

リビングとは

「居間」や「茶の間」と呼ばれる場所のことです。

家族が集まり団らんする場所、家族の生活の中心となる場所という意味合いを持っています。

多くのご家庭ではリビングにテレビやソファー等を置いて、家族が会話をしたり、くつろぎのひと時を過ごしたりするスペースとなっているのではないでしょうか。

LDKとは

LDKとは「リビング・ダイニング・キッチン」だということです。

L:リビング、居間
D:ダイニング、食事をする場所
K:キッチン、台所
これらが1つになったスペースがLDKです。

最近は対面キッチンやオープンキッチンを取り入れるケースが多く、リビング・ダイニング・キッチンが1つの空間となっている間取りが主流のため、多くの戸建て住宅の間取りでは「LDK〇畳」といった表現がなされます。

注意しておきたいのは、LDKの場合は広さに「ダイニングとキッチン」のスペースが含まれているという点です。

リビングとダイニングの線引きは、LDKの形状によって若干異なります。

LDKといっても純粋にリビングとしてのスペースを表しているわけではないことを知っておきましょう。

なお、キッチンがダイニングやリビングとある程度切り離された、いわゆる「独立キッチン」を採用している場合は、間取り上LDとKを切り離して表現する場合もあります。

リビング(LDK)の平均的な広さは16~20畳

では平均的なリビング(LDK)の広さはどれくらいなのでしょうか。

一般的な4人家族で考えた場合、リビング(LDK)は16~20畳が平均的な広さとされています。

16~20畳であれば、キッチンスペースを除いてもある程度の広さをリビング・ダイニングスペースとして確保することができ、ダイニングテーブル等の家具を配置しても快適に動線を保てる広さと考えられます。

では家を建てるとき、リビング(LDK)は平均の広さにしておけばよいかというと、そうとも限りません。

より自分たちに合ったリビング(LDK)の広さを決めるときのポイントを、もう少し細かくみてみまよう。

リビング(LDK)の広さを決めるときのポイント

リビング(LDK)の広さを決めるときは次のポイントを押さえて考えると、より自分たちの生活に合った広さがわかってきます。

家族の人数
まずは家族の人数を考えましょう。

現状は家族の人数が2~3人であっても、今後家族の人数が増えるのかも考えておきます。

家族の人数は家具のサイズにも影響してくるため、リビング(LDK)の広さを考えるうえで基本的な目安となります。

家具・家電のサイズ
次にリビング(LDK)に置きたい家具のサイズを考えます。

リビング(LDK)に置く家具・家電で大きな割合を占めるのが、ダイニングテーブル、ソファー、テレビです。

それぞれのサイズの目安をみてみましょう。

ダイニングテーブル

1人が食事をするときに必要なスペースは、約横幅60~70cm、奥行40cmと言われています。

椅子に座るスペースとして、後ろ側に約80cmは必要と言われています。

また、テーブルや椅子をおいた場所から壁までは60cmあると人が通れる動線として機能しやすくなります。

そのうえで人数ごとに必要なダイニングの大きさとスペースを計算すると、次のようになります。

ソファー

市販されているソファーは基本的に1人掛け、2人掛け、3人掛けというように分類されており、それぞれ平均的な大きさがあります。

ソファーにもよりますが、1人掛けの場合だいたい横幅90cm、奥行き90cmが平均的な大きさです。

ソファーの配置はダイニングと比較してパターンが多いため、ソファーサイズに人が通れる動線のサイズをプラスして考えると必要な広さが見えてきます。

動線サイズはダイニングテーブルと同様に60cmで考えるとよいでしょう。


テレビ

大型化が進むテレビのサイズですが、各メーカや販売店によると通常の液晶テレビであれば最適な距離の目安は「画面の高さ×約3倍」、4Kテレビであれば「画面の高さ×約1.5倍」と言われています。

実際はお子さまがテレビを見る場合などのことも考えると、もう少しゆとりを持たせて設定しておけば、目にも優しく安心してテレビを観ることができるでしょう。

キッチン形状

キッチンはその形状によって、必要な広さが変わってきます。

先でも少し触れましたがLDKにはキッチン面積も含まれるため、設置したいキッチンの形状に必要な面積も考慮するとよいでしょう。

ここでは戸建て住宅によく用いられるペニンシュラキッチン(片方が壁に接している)、アイランドキッチン(四方が壁に接していない)で考えてみます。

それぞれの平均的な大きさと必要な広さの目安は次の通りです。


ペニンシュラキッチン 約4~5畳 幅2,500cm×奥行600cm、キッチン通路幅900cm、キッチン収納奥行600cm、出入口幅800cm
アイランドキッチン 約6~8畳 幅2,500cm×奥行900cm、キッチン通路幅900cm、キッチン収納奥行600cm、出入口幅800cm×2ヵ所

リビング(LDK)の広さは、これらを含めた広さということになります。

たとえば平均的な16畳の広さのリビング(LDK)にペニンシュラキッチンを設置すると考えた場合、

16畳-4.5畳=11.5畳

となり、リビング・ダイニングスペースはだいたい11.5畳ということになります。

この広さで「家族人数分のダイニングスペースやくつろぎスペースが確保できそうか」、「使いたい家具や家電が置けそうかどうか」を考えます。

手狭だと感じる場合は、リビングの面積を広くする、家具家電のサイズを小さめにするなどの調整を図ります。

特にアイランドキッチンを選択している場合はキッチンに要する面積が広くなるため、リビング・ダイニングとのバランスを十分に考慮しておくことをおすすめします。

今日はここまでです。いかかでしたでしょうか?
建てた後に後悔しないよう広さにもこだわりたいですよね(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ニッチの活用アイデア

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^^♪
先週の土曜から夏に逆戻りでバテ気味です((+_+))
台風も近づいています。皆さまくれぐれもお気をつけて過ごされて下さい。

さて今日はニッチの活用法についてです。

DSC_2566_Resize.jpg

ディスプレイ棚
ご要望が多いのは、ディスプレイとしてのニッチ玄関、廊下、階段、リビング、寝室、など、設置場所も多岐に渡ります。

LEDのミニダウンライトを入れて華やかにしたり、コンセントを入れてミニクリスマスツリーを飾るという手法も人気です。

また、何かを飾らずに正面壁にタイルを貼ったりという方法もあります。

おしゃれな壁紙に変えたり、素材を変えたりして素敵なニッチを作ってみるのも楽しいですね。

スイッチやリモコンのコントロールセンター

リビングやキッチンなど、スイッチやリモコンが集中する場所の壁を少し凹ませて、リモコンなどのでっぱりをスッキリさせるという手法も有効です。

特にインターホンなどはかなり出っ張りがあるので、ニッチの中に設置すれば誤ってインターホンの角に体をぶつけてしまったという事態も避けることができます。。

キッチンやダイニング空間では、給湯器のリモコンやインターホンのモニタ画面付き子機など、少し大きめのリモコン機器が集まってきますので、室内の壁やキッチン裏の壁など、操作しやすい場所と高さにニッチを設けたいですね。


マガジンラック
子供用の絵本や雑誌類、料理本やレシピブックを保管しておくマガジンラック用のニッチを作って欲しいというご要望もあります。

これはキッチンやトイレ内に作ることが多いのですが、中の雑誌類が落下しないようニッチにポールを渡して中の雑誌類をディスプレイするように収納するので、さほど多くの冊子は収納できません。

でも、さっと取り出して使えたり、まとめて保管できるので、おしゃれで実用的だという感想も多くいただきます。

「我が家にもぜひ導入したい!」という声が多く聞かれ、また実際に採用される確率が高いのもこのマガジンラックニッチです。


トイレ収納
トイレで必ず検討するのが「トイレの収納」。

トイレットペーパーの備品や、掃除用具の収納など、意外と多くの収納量が必要な空間です。

元々コンパクトな空間なトイレですが、階段下だったり、小さめのサイズのトイレだったりすると、収納スペースがかなり限定されます。

この場合は、普通にニッチを作ってもいいですが、既製品の建材でトイレ用収納棚のニッチを入れたり、収納と手洗い器が一体化した小型洗面台を壁の中に設置して出っ張り面がなるべくない形でのコンパクトな収納を作ったりもできます。

ただし、住宅用トイレは、外壁面に接していることが多く、外壁面に接している壁面は凹ませたりすることができませんので注意が必要です。

洗面収納
洗面化粧台付近は、住宅の中でも特に細々とした収納が必要とされるエリアです。

既製品の洗面化粧台の多くは、鏡の裏に収納がついていたり、洗面台下に収納がついているケースがありますが、洗面化粧台は洗面室の角に設置することが多く、左右どちらかが壁に設置していることがほとんどですので、その壁を凹ませて収納用ニッチを作るケースも多くあります。

歯ブラシスタンドや整髪用スプレー、メイク用品、ドライヤー、タオル掛けなど用途も様々です。


黒板やコルクボード
リビング、ダイニング、子供部屋など、ニッチを作ってその中に黒板やコルクボードを入れるという作り方も人気です。

特に黒板を導入するときは、チョークの粉が床に落ちたり、黒板消しをどこに保管するかなどの問題がありますので、すっきりきれいに使えるので壁を凹ませて作ると掃除も楽になります。

また、お子さんが遊ぶ用に作るときは、高さを低めに設定しますが、学校からのプリントを貼っておいたり、家族の伝言などを書いておくような使い方をする場合には、家族の目線の高さにあわせると使いやすいですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

9/10、11オープンハウス開催

こんにちは(^_-)
すずきです(^^)/

9/10、11の2日間でオープンハウスを開催しました(^^)/
予約制にしていましたが、たくさんの方々にお越し頂きました。
出会いに感謝いたします。

Y様との出会いは去年の9月でした。あれから約1年
まだ歩けなかったお子様は歩けるようになり、お話しも出来き
お子様の成長と共に完成したお家が完成し、何とも言えない気持ちになりました。

完成おめでとうございます!

IMG_3257.jpg

IMG_3275.jpg

省令準耐火構造の家を建てるメリット

こんにちは('◇')ゞ
鈴木です(^^♪
ここ2日でググっと秋らしい空気に変わりましたね(^^)/
作業場には彼岸花が咲き(暑さ寒さも彼岸まで)と言うように植物は凄いなーと感じます。

さて今日は、省令準耐火構造の家を建てるメリットについてお話しします。
最近のお客様のほとんどが省令準耐火構造をご希望されます。
どんなメリットがあるのでしょうか・・。

そもそも準耐火構造と省令準耐火構造の違いは?
住まいがどれくらい火災に強いのかを示す基準は、

・耐火構造
・準耐火構造
・防火性能
・省令準耐火構造

と種類が多いです。
ただ、名前が似ていても、実際には求められる基準の高さや取得のしやすさが大きく異なるので、注文住宅を建てるならそれぞれの違いを簡単に知っておきましょう。

準耐火構造とは?
準耐火構造とは、建築基準法の「準耐火構造基準」をクリアしている建物のことです。
準耐火構造の条件は、

・住宅の基礎である壁や柱、床などに一定以上の耐火性能がある
・火事が起きてから最低でも45分間は家が倒壊したり、延焼したりしないこと。

なお、建築基準法において、最も耐火性能の高いグレードは、火災発生時に1時間以上建物の倒壊や延焼を防げる「耐火構造」です。
ただ、耐火構造の住宅は鉄筋コンクリート造クラスの高い防火性能を求められるため、木造住宅だとそう簡単に取得できません。

準耐火構造は、適切な対処を施せば木造の一戸建てでも無理なく基準を満たせるため、広く利用されています。


省令準耐火構造とは?
省令準耐火構造とは、「住宅金融支援公庫」が運用している耐火基準のことです。
おもに、フラット35などの住宅ローンを利用する際の条件として利用されています。

基本的には、
・延焼を防ぐ
・部屋から部屋へ火事の被害を広げないようにするための防火性能を求めており、耐火構造や準耐火構造よりも基準がゆるいです。

建築基準法では、

・耐火構造
・準耐火構造
・防火性能

という3種類の基準を設けています。
耐火構造や準耐火構造は、火事の強さを保証する基準ですが、防火性能に関しては「隣家で火事が起きたとき、一定時間延焼を防ぐ」という基準です。
省令準耐火構造の耐火性能は、壁や屋根など住宅の外側だけに延焼対策を求める防火性能に、部屋ごとの火事対策を付け足したようなもの。

「防火性能では心もとないけど、準耐火構造を取得するのも面倒」

という場合に便利なので、注文住宅では、準耐火構造ではなく省令準耐火構造をクリアしているものが多いです。

省令準耐火住宅として認められる条件は?
省令準耐火住宅の条件は、

・住宅金融支援機構が決めた仕様をクリアしている
・ツーバイフォー住宅、または木造軸組工法住宅である
・その他、機構が認めた住宅・工法を使った建物であること。

省令準耐火住宅の認定を実施しているのは、フラット35などを提供している住宅金融支援機構です。

そのため、機構の認める条件を満たしている必要があります。
具体的に必要なのは、

・耐火性能の高いボードや断熱材等の利用
・部屋から部屋へ火が燃え移らないようにする間取りの工夫
・火の広がりを防ぐファイヤーストップ材(分厚い断熱材など)の設置などです。

ツーバイフォー工法か木造軸組工法かによって若干基準が変わるため、事前に住宅金融支援機構のホームページを調べて利用条件を確認しておきましょう。

省令準耐火住宅の特徴・メリット
・省令準耐火住宅の特徴
省令準耐火住宅の特徴は、一般的な木造の一戸建てよりも火災に強いことです。

木造住宅は火に弱いというイメージを持たれていますが、出火率自体は鉄筋コンクリート造の建物とそれほど大きな違いがありません。

ただ、住宅のすべてに完ぺきな耐火性能を求めると、予算がいくらあっても足りないため、省令準耐火住宅では、

・外部からの延焼防止
・各室防火
・他室への延焼遅延

の3点に注目して基準を設けています。

一つ目の特徴である「外部からの延焼防止」とは、隣で火事が起きた場合に隣家から火が燃え移らないようにするための対策です。
具体的には、住宅の外壁や屋根といった外側部分の建材に耐火性能の高いものを採用します。
仮にすぐ隣の家から出火しても、自宅に燃え移るまである程度の時間耐えることができれば、火事の拡大を防げます。
自分の家だけでなく、周辺住宅の被害を抑えるという意味でも役に立つ住宅性能です。

二つ目の特徴である「各室防火」とは、家の中で出火しても、一定時間その部屋から火が出ないようにするための対策となっています。
空間を部屋ごとに区分けし、壁や天井に火に強い建材を利用することで、ほかの部屋に火が燃え移るのを防ぐという取り組みです。

火事が起きても他の部屋に燃え移るまで時間を稼げれば、消防に連絡したり避難したりする余裕が持てますし、消化器を持ってきて初期消火をすることもできます。

最後の特徴である「他室への延焼遅延」は、各室防火で防ぎきれない火の回りを、できるだけ遅らせるための対策です。

木造住宅では、壁と壁の間や天井裏などに火の手が回ると、あっという間に住宅全体へ火が広がってしまいます。
ところどころに断熱材を仕込むことで、火の進行を遮って火災の被害拡大を抑えようという考え方です。

・省令準耐火住宅のメリット
省令順対住宅のメリットは、火災保険が安くなること。

火災保険の保険料は、住宅の構造によって決まります。
家の構造には「M構造(火災に強い鉄筋コンクリート)」「T構造(火災対策を施している木造)」「H構造(防火対策をしていない家)」の3種類があり、M構造かT構造だと火災のリスクが少ない分、保険料も安くなるのです。

具体的な保険料は火災保険の会社によって違うものの、H構造からT構造になると半額程度になります。
10年分の火災保険料を仮に11万円だとしたら、5万円以上節約できる計算です。

省令準耐火住宅にした場合の注意点
省令準耐火住宅にすると、耐火性能アップの工事をしない場合と比べて建築費用が上がってしまいます。

また、壁や天井にファイヤーストップ材を入れるといった工夫が必要になる分、住宅の間取りやデザインが多少制限されてしまうことも覚えておきましょう。

壁や仕切りを使わず、家全体をひとつの空間として使用するような間取りは実現できません。

まとめ
木造住宅を建てる際、「省令準耐火構造」にすれば火災保険料を半額以下に抑えることができます。

耐火性能アップの工事にお金はかかりますが、一戸建てを所有するなら火災保険の加入はほぼ必須です。

省令準耐火住宅にすると火災にも強くなりますし、長い目で見れば省令準耐火住宅にするためのお金も回収できる場合もあるので、余裕があれば省令準耐火住宅を検討してみましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家の予算がオーバーしたときに1番効果的な方法

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
台風が近づいてますね。被害が出ないといいのですが・・。
皆さまお気をつけてお過ごし下さい。
今日は、お家を建てる時に一番の心配事・・予算についてです。

ほぼ全員が必ずと言っていいほどぶつかる壁。

それが予算です。

お金がいくらでもあるという人以外は、必ず1度は家の予算で悩むのが普通なんですね。


でも、予算がオーバーしそうであったり、予算がオーバーしたからといって落ち込む必要はありません。

予算オーバーするということは、より家の中身を精査するチャンスとも言えます。

そこで今回は、予算オーバーした時に必ず知っておきたい具体的な方法をご紹介したいと思います。


予算の優先順位

家の予算の中で、まずはどこに予算をかけるのが長期的な目線で見ると1番効果的なのでしょうか。

家にはいろんな部材が使われていますが、構造材や断熱材、外壁などにお金をかけるのが長い目で見ると1番大きな効果を発揮します。

後から変更するのが難しいところは、優先順位が高くなるんですね。


構造材や断熱材は、家ができるにつれ壁の中に隠れてしまい見えなくなってしまうので家ができてから意識することは少なくなりますが、構造材は家の耐久性や地震の際に家族を守ってくれるものになりますし、断熱材も家での快適さに大きく影響してくるので、劣化しやすいものを入れてしまうといつの間にか隙間がどんどんできていって断熱材の役割を果たしてくれないなんてことも有り得ます。

また、外壁材や屋根材も安いものから高価な物までありますが、部材の耐久性は、ある程度価格に比例してきます。

安い物ほどメンテナンスにお金が掛かる傾向があるという訳ですね。

そのため、できれば時間が経っても劣化しづらく、また見た目も経年変化を楽しめるものを選ぶのがベストと言えます。

一方、長い目で見て優先順位が低いものとは何でしょうか。

それは設備機器です。

特に、キッチンやお風呂などは10年ほどすると劣化が目に付くようになりますし、20年もすると故障をしたり不具合が出てきて交換を考える必要が出てきます。

設備機器は、どちらかというと消耗品のような位置づけになるんですね。

そのため、合理的な視点で見ると設備にお金をかける優先順位はどうしても低くなってしまいます。

では、構造材など目に見えにくいところにお金を掛けて、設備機器の予算を抑えれば良い家ができるのかというと、そう簡単な話でもない部分が難しいところ。

設備機器は選ぶのが結構楽しく、こだわりたいという方も多くいらっしゃるからです。

たとえば男性は構造関係、女性は設備関係にこだわる方が多く、単純に予算の優先順位だけで家づくりを進めてしまうと後で不満が残る結果になってしまうことも有り得ます。

設備機器は毎日使う物なので目につきやすく、最悪のケースでは設備機器を見るたびに「本当は他のキッチンを入れたかったのに」など不満を感じてしまうなんてケースも起こってしまうことも。

そのため、設備にどれくらいこだわりがあるか。

この部分を見ながらバランスを取っていきたいですね。


その次に優先順位が低いのは外構工事

最初に外構工事を全て終わらせられればベストですが、駐車場やアプローチなど生活するのに最低限必要な工事をしておけば、あとで塀を作ったり駐車場に屋根を付けたりというように外構は手を加えることができるので、家の構造材など後で手を加えられない場所へ優先的に予算配分するなどバランスを見ながら調整できるとベストです。

もちろん、外構は家の外観や庭の使い勝手、家の中からの眺めなど生活全般を豊かにしてくれるところなので、予算はカットしすぎないように。

また、家の見た目は家の本体が7割、残りの3割が外構で決まってきます。

木を1本植えて家の色彩に緑を加えるだけでも家の見た目はグッと変わってくるので、効果的な場所に予算を使っていきたいですね。


家は完成して終わりではなく、実際に住み始めてからが本当のスタートなので、住んでから後悔ばかりの生活ではなく、やっぱり楽しい生活を送りたいですね。

では、家の予算がオーバーした場合、何に注目すればいいのでしょうか。

それは家で叶えたいことの優先順位です。

家の予算の優先順位

家を建てる時に重要なのが、「家で叶えたい事の優先順位をつけること」。

この優先順位をつけることが大事

優先順位の高い物は必ず叶えないと家を建てる意味がありませんし、できれば叶えたいものは家全体のバランスを見ながら採用、不採用、もしくは代替案も取り入れながら、あなたに合った家は作られていくんですね。

これは間取りもそうですし、設備などの仕様決めにも同じことが言えます。

優先順が高い物は、思い切ってお金を掛けても後悔することはありません。

それを叶えたいために、家を建てる事をあなたが選択したからです。

では、優先順位の低い物はどうでしょうか。

間取りをつくる際もそうですし、仕様選びでも同じ事が言えますが、家づくりの最初の段階では優先順位の低い物も、家の間取りであったり仕様の中に含まれている事が多くあります。

土地の広さの関係で家を大きくできなかったり、予算との差が大きいなど物理的に不可能な場合は間取りに反映できませんが、そうでない場合は優先順位の低い物も「できるだけ間取りの中に入れたい」と普通は考えます。

するとどうなるでしょうか?

家の中に優先順位が高いもの、低いものが混在している状態になるんですね。

そして、ここに予算を調整するヒントが隠されています。

予算をオーバーした際、対策としては次の2つの方法が考えられます。

1つは、いろんな要望を叶えるため、家全体の仕様、例えば構造材のグレードを下げたり内装のグレードを下げる方法。

もう1つは、優先順位の高い物は採用して、優先順位の低い物は仕分けをした上で思いきって捨ててしまう方法の2つです。

では、どちらの方法が家ができてからの満足度が高いのでしょうか?

満足度が高いのは圧倒的に後者だという事です。

優先順位の低い物はきっぱりとあきらめて、優先順位の高い物に力を入れた方が満足度が高くなるんですね。

そして満足度を高くするためには、家づくりで納得できているかどうか。

この納得できているかいないかで、満足度は大きく違ってきます。

例えば、仕様を下げる場合は「仕方なく下げた」という感覚が残り、家が建ったあともイマイチスッキリしないケースが多いです。

インテリアで例えてみると、「予算が無いので、とりあえず価格の安い家具を揃えた部屋」と言う感じがどうしてもしてしまうんですね。

もちろん、価格の安い家具でも家の雰囲気をよくすることも可能ですが、雰囲気を良くするためにはとてもセンスが必要になってくるので難易度がとても高くなります。

そして、全体的に仕様を下げた場合は視覚的にもよく目につくので後悔しやすくなってしまいます。


一方、優先順位を元に必ず必要な物、あきらめる物をハッキリした場合、家の仕様に影響はまったくありませんし、より必要な物が詰まった濃縮な空間にすることができます。

そのため、満足度が落ちる事がほとんどありません。

このように予算がオーバーした場合、1度家の優先順位を振り返って見て、整理するのが1番の解決策となります。

優先順位を整理しても予算が合わないようなら、

「家の予算アップのための方法を探す」

もしくは、

「その工務店や住宅会社とは縁が無かった」、「家を建てる時期を遅らせ資金を貯める」ということも選択肢に入れるべきなんですね。


住宅会社にとっては家を建ててもらいたいので、「仕様を落とす」ことを勧められることがありますが、その場合は「仕様を落として家を建てるくらい本当にその会社で家を建てたいのか」を一度振り返ってみる時間を取ることをオススメします。

家づくりを進めていると何としても家を建てるという気持ちになりがちですが、どうしても予算が厳しい場合は一度冷静になって考えるのも家づくりにとってはとても大切なことなんですね。

これまで1度家づくりをお休みし、何年か経って時期を改めて家を建てられた方を何度も見てきましたが、そのような方は最初に家づくりをしていた時と比べて要望も洗練され、完成した家の満足度がより高くなっているのがほとんどです。

家を建てることは目的ではなく、楽しい生活を送るための1つの手段。

これを忘れずに家づくりをしたいですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

トイレに窓は必要?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
早いもので9月に突入~!
秋が待ち遠しくてたまりません('◇')ゞ

今日はトイレに窓は必要なのか?のお話しです。

まずメリットから

トイレに窓があるメリット

窓の大きな効果としては次の3つ。

光を入れる
風を通す
外を眺める事ができる

この3つが主な役割になります。

そしてこの役割をトイレに当てはめてみると、トイレはプライバシー性を重視したいので眺めという点はほぼ必要なくなります。

そのためトイレの窓は、基本的に光と風を入れる物。

こういった役割となってくるんですね。

特に昔の家は現在の家のトイレほど清潔感がある訳では無かったので、この光と風を入れるというのは重要な役割を持っていました。

その一方、今の家はトイレに換気扇が付いているのも当たり前ですし、アパートやマンションでは窓が無いのが普通で窓が無くて困るというケースはあまり見かけません。

このように、トイレに窓があるメリットというのは昔に比べてかなり小さくなっているんですね。


トイレに窓が無いメリット
では次に、トイレに窓を付けない場合のメリットについても見ていきましょう。

家の断熱性能が上がる
壁を活かせるので収納を作ったりインテリアを活かしやすい
窓の費用が必要なく、防犯性も向上する
家の外観をまとめやすくなる

この辺りが主なメリットになります。

まず、窓は家の中で最も外部の影響を受ける場所なので、窓は増やせば増やすほど家の断熱性能は下がることになります。

(基本的な窓の考え方としては、冬場に太陽の熱が入ってくる南側の窓は大きく、その他の窓は必要なものを除けば小さく少なめにというのが基本的な考え方です)

そのため、北側など日があまり当たらない場所に配置される事が多いトイレでは窓は必須という訳ではなく、その分窓を減らしたり他の場所に窓を設置するというのも効果的な方法となるんですね。

(また、窓を無くす事で窓の費用、防犯面でもメリットがあります。)

その他、窓が無いという事は壁を自由に使えるということになります。

その分だけ収納を作ったり壁の素材や色を変えてアクセントにしたりなど、トイレをアレンジしやすくなるんですね。

収納力やインテリア性を高めやすいというのもトイレに窓を付けないメリットとなります。

また、トイレの窓は小さめにする事が多く、部屋の窓とサイズや形が違うケースもよくあります。

その場合、外から見ると一目でトイレの窓と分かったり、外観のバランスが崩れやすくなるなど、家の外観の面でトイレの窓はマイナスになる事があります。

特にトイレが道路側にある場合などは、トイレに窓が無い方が断然外観が綺麗に見えるようになります。

窓が無いトイレのメリットというのは意外と多くあるんですね。


トイレに窓が無いデメリット

では、トイレに窓が無い場合のデメリットとは何でしょうか?

まず、窓が無ければ自然の光は入ってこないので、明るさの面ではマイナスと言えます。

次に、窓が無いと風が入ってくることは無いので、風通しという面も期待できなくなります。

ただ、窓が無いからと言ってトイレの換気ができないという事は全く無く、換気扇の性能も上がっているので換気扇だけで十分換気することができます。

今の家は計画換気となっており、トイレの換気扇で家中の空気を入れ替えるというケースもよくあるので、窓があることで換気の面でメリットが大きいという訳ではないんですね。

そのため、基本的にトイレの窓が無い場合のデメリットは、

「窓が無いので自然の光が入らない」

この部分が主なデメリットとなります。


トイレに窓は必要?
それでは、実際にトイレに窓は必要なのでしょうか?

「窓から光が入るなら窓は有りに。光が入らないなら窓は無くてもいい」

というのが正直な感想です。


トイレの窓の最大のメリットは自然の柔らかい光が入って明るいトイレになることで、光が入るなら上手く窓を付ける事でトイレをより快適にすることができます。

その一方で、窓から光が入らないならメリットがほとんど無くなってしまうため、それなら窓を無くしたメリットの方が魅力が大きくなるという訳ですね。

そのため、たとえば住宅街ですぐ隣に家が建っている場合、光がまず入ってこない1階のトイレに無理に窓を付ける必要はありませんし、反対に光が入る2階のトイレには窓を付けるなど、敷地状況に合わせてトイレの窓の有無を決めるというのがベストとなってくるんですね。

トイレの端に付けることで光を入れつつスッキリした印象にでき
また、天井一杯に窓を配置して光を入れつつ、窓枠を小物置き場に使うというのもオシャレです。

トイレの窓は明かり取りがメインなのでFIX窓で十分ですし、天井一杯に窓を付ける事でトイレもスッキリ見えるようになります。

トイレの窓は光が入るかどうかが重要で、光が入るなら光を入れつつ綺麗に見える窓の配置に、入らないなら窓は無くしてしまうの一つの方法と言えます。

このように、トイレの窓の有無というのは敷地条件にも左右される部分なんですね。

トイレの窓で1番もったいないのは、メリットがほとんどないのにただ無意識に当たり前に窓を付けてしまう事です。

ぜひ今回の内容を参考にされて後悔しないお家づくりを!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

脱衣所は作った方がいい?脱衣所のメリットとデメリット

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

お盆休みも終わり秋の気配も少しずつ感じれそうになる季節に入っていき、ワクワクしてます。
今日は脱衣所についてお話しします。


温泉や銭湯などに行くと必ずある脱衣所。

脱衣所というと温泉や銭湯の脱衣所をイメージされる方も多いと思います。

その一方、一般的な住宅では専用の脱衣所を設けているケースは比較的少なく、洗面所が脱衣所を兼ねているケースを多く見かけます。

これは家という限られたスペースの中で、水まわりでまとめられる部分はまとめてスペースを有効活用するという発想から生まれた形になんですね。

では、家に脱衣所を作る方は少ないのかと言うとそんな事はなく、最近では脱衣所を作る家も増えてきています。

洗面所と脱衣所をしっかり分けるメリットも大きいからなんですね。

今回はそんな家に脱衣所を作った時のメリットとデメリットについて詳しく見ていきたいと思います。

脱衣所(脱衣室)をつくるメリット

脱衣所を作って洗面所と分けた場合の1番大きなメリットとしては、やはり何と言ってもお風呂と洗面を気兼ねなく使えるようになるという事が挙げられます。

例えば誰かがお風呂に入っている時に洗面を使うという場合、どうしても洗面所に入るのに気を使ってしまいますよね。

特に女性がお風呂を使っている場合に洗面所に入りにくいという方や、お風呂に入っている時に洗面所に誰にも入って来て欲しくないという方も多いと思います。

また、洗面所に鍵が付いている場合、お風呂の入浴中に洗面室の鍵を閉めていると、洗面所自体使う事ができなくなってしまうというケースもあります。

このように洗面所と脱衣所が一緒だと、家族が増えるほど困ってしまうケースが増えてしまうんですね。

その一方、脱衣所を作ることでお風呂に入る人はお風呂と脱衣所を利用し、洗面所は誰でも気兼ねなく使う事ができるようになります。

家族の人数が多くて洗面所を使う頻度が高かったり、朝にお風呂に入ったりシャワーを浴びることが多い家庭なんかでは、脱衣所があるとお風呂を使う人と洗面を使う人を明確に分けられるとかなり便利になりますよね。

二世帯住宅など多くの人が洗面とお風呂を使えば使うほど、脱衣所を設けるのは特に効果的になります。


その他、脱衣所と洗面所が分かれていて便利な例として、洗面所が2カ所から入れるようになっている間取りなど、洗面所が回遊動線になっていて頻繁に人が通るようになっている場合も脱衣所があるとかなり便利です。

回遊できるという事は日常生活で人が通ることが増えるので、鍵を閉めるのはできるだけ無くしたいもの。

家に脱衣所を作る事で、洗面室の鍵が必要なくなるんですね。

その他に脱衣所を作った時のメリットとして、洗面所がスッキリ見えるというメリットもあります。

一般的に洗濯機は洗面所に置くことが多いですが、脱衣所があれば脱衣所に洗濯機を置けば良いので洗面で必要な物だけ洗面に置けば良いですし、洗面からお風呂も見えないので生活感が出にくくスッキリ見えるようになるんですね。

また、お客さんが来ることが多くて洗面所を良く使うという場合なんかには洗面と脱衣所が分かれていると生活感を見せなくて済むというのもかなり便利なものです。

着替えなども脱衣所に置くことができるようにしておけば、お風呂に入ってから着替えるまでの動線がよりスムーズになります。


脱衣所をつくるデメリット

脱衣所をつくる場合のデメリットを挙げるとすると、脱衣所のスペースが必要になるので他の部屋の大きさにしわ寄せがいったり、家を大きくしないといけないというデメリットが発生する時があります。

一般的に洗面所の広さは1坪サイズのことが多く、要望や間取りに応じて広さ調整していく物ですが、1坪の洗面所を洗面と脱衣に分けてしまうとそれぞれの広さは約1帖ほどの畳1枚分のスペースとなってしまいます。

それくらいの広さだと、無理矢理部屋を分けたアパートみたいな印象に見えてしまうなんて事も。

例えば、脱衣所は1帖に抑えたとしても、洗面所は1.5帖から2帖くらい確保できるかどうかで見た目や雰囲気が全然違ってくるんですね。

そのため脱衣所を独立して設ける場合は、一般的な洗面所の広さである1坪よりも広いスペースが必要になってくるので、家の広さに余裕が必要となってきます。

敷地が広かったり予算に余裕があって床面積を広げられる場合は良いですが、敷地を目一杯使って家を建てる場合や予算をかなり抑えたい場合は、洗面所を設けるハードルが高くなってしまう場合があるんですね。

ちなみに、あまりスペースが取れない場合は無理に洗面所を洗面と脱衣に分けず、洗面所内を簡易に区切れるようにしてしまうという方法もあります。

カーテンなどで必要な時だけ脱衣所と洗面所を区切れるようにしてしまうんですね。

その場合、カーテンはヒラヒラ感があり生活感が強く出てあまりキレイに見えないことが多いので、天井にロールスクリーンを付けてしまうのがおススメです。

洗面と脱衣室を分ける方法

予め天井を凹ませておいてロールスクリーンを埋め込めるようにしておけば、見た目もスッキリにすることができます。


洗面台を別の場所に設ける方法も
脱衣所を設ける場合の一番のメリットはお風呂に誰かが入っている時にも気兼ねなく洗面台を使えるようになる事ですが、間取りの関係でお風呂と脱衣所、洗面所をセットで設けるのが難しいケースも有ります。

そんな時に役立つのが、洗面台を廊下やホールなど別の場所に設けると言う方法です。

洗面は必ずしもお風呂の横でなくてもいいので、家族が使いやすい場所に移動させるというのも1つの方法なんですね。

その場合、お風呂あがりに洗面台の前で髪を乾かしたりお肌のお手入れをするケースもあるので、お風呂からあまり離すのではなく比較的お風呂に近い場所に洗面台を配置するのがベターです。

また、人が良く通る廊下に洗面台を配置すると移動の邪魔になったり落ち着いて洗面台の前にいられないので、ある程度のスペースも確保しておくのがポイントになります。


まとめ
今回は脱衣所について見てきました。

脱衣所を作るかどうかは、今の生活で誰かがお風呂に入っている時に洗面所を使う事ができるかどうか、または洗面所に誰も入って来て欲しくないと思っているかどうか。

この辺りが大きなウェートを占めるようになってきます。

また、女の子が多い家庭でも、脱衣所を設ける方はやはり多いです。

今はいいかもしれませんが、将来は洗面所を使いにくくなってしまう可能性が高いので、あらかじめ対策をとっておくという方が多いんですね。

このように脱衣所をつくる理由、メリットは色々とありますが、脱衣所を作るにはそれなりのスペースも必要になってきます。

脱衣所を作ったけども、LDKが微妙に狭くて使いにくい何て事になってしまえば本末転倒です。

脱衣所を作って「気兼ねなく洗面所、お風呂に入れる」という事と、他の要望、どちらの優先順位が高いかどうか。

この辺りをしっかりと考えながら、脱衣所を作るかどうか。また脱衣所を作るなら使い勝手のよい脱衣所を作っていきたいですね。

新築の家にはトイレが何個あるのがベスト?

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

早いもので8月に入り、7日は立秋です。
まだまだ秋には程遠いですが・・・。

さて今日は新築のお家にはトイレがいくつ必要なのかをお話しします。

家を建てる時、トイレはいくつ欲しいと思いますか?

たとえば2階建ての家の場合であれば、トイレを1階に1つ、2階にも1つ。

合計で2カ所という方が多いのではないでしょうか。


トイレを1カ所にした理由

まずトイレを1つにした1番多い理由。

それは、「家に住む家族の人数」です。

たとえば、「夫婦二人暮らしの家」であれば、トイレは2つも必要ありませんよね。

トイレは無駄に増やしても掃除の手間が増えるだけなので、2人暮らしならトイレは1つで十分と言えます。

このように、家族の人数というのはトイレの個数に影響してくる部分なんですね。

「平家」の場合もトイレを1つにするケースが多くなります。

たとえば家族何人かで平屋に住む場合、大きな平屋であればトイレを2つ作ることがありますが、意外と最終的にトイレが1つに落ち着くケースも多くなります。

リビングや寝室から程よく距離感のあるトイレが1つあれば、無理にトイレを1つ増やさなくてもいいかなというケースが多いんですね。


こうして見てみると、トイレは各階に1つという傾向が強く、階段でそれぞれの階が分断されているかがトイレの個数に大きな影響を持っていることが伺えます。

その他のトイレを1つにする理由として、「トイレ以外に予算を使いたいから」という理由や「トイレの面積を他の用途に使いたいから」という理由もよく目にします。

たとえばトイレの金額について見てみると、2階にトイレを設ければ安い便器を取り付けたとしても配管工事やトイレの扉や窓などで少なくとも20万〜30万円くらいの予算は必要になってきます。

逆を言えば、トイレを設けなければ20万〜30万円を削減できると言う訳なんですね。

そのため、家の価格を下げたい時はトイレを1つにするというのも候補に挙がってきます。

また、「トイレの面積を他の用途に使いたいから」というケースでは、家全体であまり広いスペースを取れず、トイレを設けるスペースがあるなら部屋や収納にしたいという場合によく見かけます。

具体的な家の広さを見てみると、30坪くらいの家であればトイレが2つ有ってもそんなに部屋の広さは変わりません。

小さいトイレであれば半畳とちょっとで作れるからなんですね。

ところが、20坪少しから半ばの家になると話が変わってきます。

その半畳と少しが部屋の広さを左右してきてしまうんですね。

また、トイレは設置する場所がどこでも良い訳ではなく、音が響きにくく、また落ち着いて使える場所に設けたいので、コンパクトな家だと最適な場所にトイレを2つ作るというのはかなり難しいという側面もあります。


このように、4つの要素

家族の人数
家の階数
家の予算配分
家の大きさ

この4つがトイレの個数に大きく影響してくるんですね。

そして、その中でも最も影響が大きいのが「家族の人数」です。

では、何人家族くらいであればトイレは1つでも大丈夫なのでしょうか?



トイレは1つで大丈夫?

多くの場合でトイレは2つ欲しいという回答をもらいますが、それと同時に今の生活でトイレで不便に感じていることがあるかどうかも確認します

そしてトイレで不便に感じている大きな要因としては、「トイレの使用時間が人によってマチマチ」というケースが非常に多くなります。

「トイレにはゆっくり入りたい人」と、「トイレは用が足せれば十分」というように、家族の中でトイレの使い方がバラバラで、トイレに求める物も人によって違ってくるんですね。

そして、「トイレにゆっくり入りたい方」が家族でどれくらいいるかでも、トイレの必要性は変わってきます。

やはりトイレにゆっくり入りたい人はトイレにいる時間が長いですし、トイレは居心地いい空間にしておきたいものです。

また、順番待ちなど急かされるというのは、日々のストレスにつながってきます。

一方、トイレで用が足せればいいだけの人は使いたい時に使えないのは困りますし、トイレに長居をされると不満に感じるケースも出てきます。

それぞれ生活習慣が違うので、家を建てる時にはこのスレ違いを解消する必要があるんですね。

このようにトイレの個数というのは、トイレでどれだけ時間を過ごすかというのも見過ごせない要素になってきます。



家にトイレは何個必要?

ここまで見てきた内容を踏まえながら、トイレの数に対する見解をお伝えしたいと思います。


まず家族の人数ですが、4人以上の家族になるとトイレが1つだと不便を感じるケースが増えてきます。

特に子供が小さいうちは気にならなかったけど、子供が小学校へ行くようになってから、トイレにストレスを感じるようになったという方が意外と多くいらっしゃるんですね。

「朝トイレでゆっくりしたくても、家族のプレッシャーを感じる」なんていう意見も。

また、ニオイが気になる人は、家族が入ってすぐのトイレを使うのを嫌うケースもよくあります。

そうなると、4人家族というのがトイレの稼働率から見ると1つの分かれ目になってくるんですね。

生活の時間帯がかぶらないのでトイレが1つでも大丈夫なんですね。


その他、家族が4人未満の家庭であっても、トイレゆっくり派の方が家族に2人以上いる場合、トイレが1つだとストレスを感じるケースが増えます。

最後にちょっと特殊な例を1つ。

お腹が弱い人がいる家庭の場合は、やはりトイレは2つ欲しい物です。

トイレが死活問題となってしまうからなんですね。



まとめ

家族が成長して家を巣立っていけばトイレは1つでいい訳ですが、それまでの十数年をストレスを感じながら過ごすのはどうでしょうか?

たかがトイレ、されどトイレ。

トイレは毎日の生活と密接に関わるので、トイレが自分たちの生活にいくつ必要なのか1度考えてみられてもいいのかもしれません。

4人家族の場合だと、1日にトイレを使用している時間は平均で1時間くらいです。

1日に1時間も使われるのであれば、快適なトイレをつくるというのも結構意味のあることかもしれませんね。

昔は和式のトイレのようにゆっくりするのが難しいトイレが多かったですが、今では便座が温度調整までしてくれるくらい快適な空間なりました。

それだけトイレが快適な空間になった分、トイレの位置づけも昔と比べて大きく変わっています。

トイレの個数はもちろんトイレをどこに配置するといった点も含めて、より使いやすいトイレにしたいですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

汚れやすい玄関タイルの色

おはようございます(^^♪
鈴木です。
朝から肌に刺さる暑さが続いていますね(;_:)
後1か月半もこの暑さと戦わなければならないと思うと気がめいってきますよね・・。

今日は、汚れやすい玄関タイルの色とは・・。
汚れやすい玄関タイルについて見てみましょう。

汚れが目立ちやすい玄関タイルは何色なんでしょうか?

その答えは、白と黒です。

白は何でも汚れが付きやすいので分かりやすいですが、黒も結構汚れが目立つんですね。

そして、そんな玄関タイルの汚れで一番目立つのは土の汚れです。

靴で土の上を歩くと、靴の裏に土汚れがつきます。

雨が降った日なんかは泥水の上を歩くと、靴の裏に汚れがかなり付いてしまいます。

そんな状態で家に帰ってくると、汚れた靴で玄関タイルの上を歩くことに。

そして最初は気にしていなくても、雨がやんでしばらくすると水が乾きと土の茶色い汚れが目立ってくるようになります。

そうなんです、玄関タイルの上に土の汚れがついてしまうんですね。

お客様は色々と調べられてますので、あまり汚れが目立つ色を選択されるかたは殆どおりませんが。

反対に、黄色やテラコッタ、グレーといった玄関タイルは、土の色に近いために玄関の汚れが目立ちにくいタイルと言えます。


あと、玄関タイルにしつこい汚れが付くと意外と大変です。

玄関タイルの表面というのは基本的にザラザラしているからです。

ザラザラにすることで雨の日でもタイルで滑らないようになっているんですね。

このように玄関タイルの表面が加工されているのは滑り防止のためとても重要なのですが、その分、ザラザラ部分に汚れが引っかかってしまって汚れも取りにくくなってしまうので、玄関タイルの汚れが目立ちやすいかどうかは日々のメンテナンスで結構重要なポイントになってきます。



玄関タイルを選ぶポイント

玄関タイルを選ぶ時のポイントについても見ておきましょう。

玄関タイルというと家の外のイメージが強いですが、家の内装にも意外と大きな影響があります。

基本的に玄関ポーチと玄関ホールは同じタイルを使うので、たとえばグレーのタイルを選んだ時は玄関ホールの床もグレーで仕上げることになるからなんですね。

庭の見える玄関の窓

そのため、家の外観だけでなくインテリアとも上手く馴染むタイルを選ぶというのが大切な要素になります。

そう考えると、グレー系のタイルは家の内外ともに合わせやすく、ベージュ系のタイルを使うなら家の内部もナチュラルをベースとした雰囲気に、白と黒系のタイルは目立ちやすいので全体的にうるさくなりすぎない玄関を目指したいですね。


玄関タイルの大きさについて。

玄関タイルのサイズは30㎝ × 30㎝の正方形のタイルが使われている事が一番多くなります。

中にはもっと大判のタイルや長方形の玄関タイルなんかもあるので、ちょっと変わった雰囲気を出したい時に使用してみるのも面白いですね。

実はこの玄関タイルのサイズというのは意外と重要で、玄関ポーチの「タイル割」がキレイかどうかで住宅会社の腕を見る事ができます。

どういう事かと言うと、先ほどタイルは30㎝角が多いと言いましたが、30㎝のタイルを順番に並べていくと最後に少し残りが出てきます。

その場合は玄関タイルを切って貼っていくのですが、端っこに5㎝とか10㎝だけのタイルが貼ってあるとあまりカッコ良くなくなってしまいます。

中途半端なサイズの玄関タイルは見た上あまりいいものではないですよね。

それならもう少し玄関ポーチを広くするか、玄関ポーチを縮めてキリのいいタイル割りにできるとベストと言えます。

細かいところまで行き届いている住宅会社や工務店は、タイル割りと言ってキレイに並べられるように考えて玄関ポーチをつくるので、細切れのタイルが出てくる事はあまりなく、何も意識していない会社はタイル割りがバラバラになっているのをよく見かけます。

このように、玄関ポーチのタイル割りを見る事で仕事の丁寧さが分かるようになるんですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

平屋のメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
今日は、平屋のメリット・デメリットについてお話しします。
グラシアホームで注文をされるお客様の8割は熊本地震を境に平屋で建てられる方が多くなりました。
近年において平屋の人気が高まっている理由は、平屋に住むことで得られるメリットが多くあるためです。

そこで
平屋に住むメリット

自由度が高い

平屋は上部に居住スペースが存在しないため、荷重を支える柱の数が少なく済みます。
柱の数が少なければ間取りの自由度が高くなり、理想通りの住宅を実現しやすくなるでしょう。
大広間など大きな空間を持つ部屋も作りやすいため、多人数が集まる場としても最適と言えます。

また新築注文住宅の平屋であれば、天井のバリエーションも非常に豊かです。
屋根の傾斜を活かす勾配天井や、構造の梁を見せるおしゃれなデザインなど自由自在に設定できます。
屋根裏収納やロフトなど、上部のスペースが必要な設計も可能です。

構造が安定しやすい
日本では台風や地震の被害が多いため、住宅も災害に耐えられる建物を設計する必要があります。
災害時により安心できる住宅を求めている方にとって、構造が安定しやすい平屋は最適な住宅です。

家は縦に長くなるほど、台風の風や地震の揺れの影響を受けやすくなります。
昔ながらの平屋は、耐震性が高い家の形と言えるでしょう。

さらに平屋は構造的に安定しているため、庇(ひさし)を大きくとれます。
大きな庇(ひさし)は、窓を開けても雨が室内に入りにくい利点があります。
大きな屋根にはソーラーパネルも設置できるため、環境に優しい住宅を実現することが可能です。

バリアフリーが実現できる
最適な住宅構造は、住む人の年齢によって変化します。
若い時には魅力を感じていた多層階住宅も、高齢になると階段の上り下りが辛くなるでしょう。

その点、平屋はバリアフリー住宅として最適な構造です。
上下の移動がないフラットな動線は、移動に要する労力を格段に抑えられます。
段差をなくすことで、高齢者でもスムーズに歩けるでしょう。

さらに、フラットな動線は掃除や洗濯がしやすく、若い夫婦にもメリットがあります。
自由度の高い間取り計画と組み合わせることで、効率の良い家事動線の住宅建設が可能です。

修繕費用が抑えられる

住居にかかる費用は、購入時だけとは限りません。
修理やメンテナンス、さらにリフォームなどさまざまな場面で修繕費用が必要となります。

平屋は多層階住宅と比較して、維持にかかるランニングコストを抑制することが可能です。
例えば、多層階住宅で上階にトイレや浴室を設置した場合、排水管のつまりや水漏れにより、下の階にもダメージを与える可能性があります。
一方で、平屋は1階しかないため、他階へダメージを与えることがなく、該当の場所の修繕だけで済みます。

さらに平屋は、外壁の塗装や屋根の修繕を行う際も大掛かりな足場を組む必要がありません。将来の住宅リフォーム費用も、大幅に抑えられるでしょう。

コミュニケーションが取りやすくなる
家族で暮らす住居は大切なコミュニケーションの場でもあります。
常にお互いの様子を確認することで、家族の繋がりを意識できるでしょう。

平屋はワンフロアとなるため、生活する中で自然に家族同士の顔を見合わせる機会が増えます。
玄関から個室へ向かう際にリビングを通る設計であれば、プライバシーを確保しつつ、いつでも声を掛けられるという安心感もあります。
常に家族との繋がりを感じていたい方にとって、平屋はメリットを強く感じられるでしょう。

平屋のデメリット

平屋の購入を考えている方は、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが重要です。
デメリットを予め知っておけば事前に対策できるため、失敗の可能性を最大限まで抑えることができるでしょう。


広大な敷地が必要となる

平屋住宅は、すべての部屋を1階に作ります。
子ども部屋・和室・書斎など希望の部屋が多ければ多いほど、広大な敷地が必要となるでしょう。

田舎の土地がある地域であれば広大な敷地を確保しやすいものの、都会では必要な敷地を確保することが困難なケースも多くあります。

さらに土地は各市町村によって、敷地面積のうち建築面積の割合を表す建ぺい率が設定されています。建築プランを立てる際は、建ぺい率に考慮する必要があることを必ず覚えておきましょう。


防犯面は注意が必要となる
敷地面積が広ければ、監視の目が届きにくいデメリットがあるでしょう。
平屋は1階部分に部屋が集約されるため、空き巣が狙う出入り口も多くなります。
そのため、多層階住宅と比較して、特に防犯面で注意が必要です。

大きな窓は空き巣にとって壊しやすいため、二重ガラスや窓フィルムが有効的です。
さらに、人感センサーや防犯カメラの設置も防犯に役立ちます。
また、敷地に砂利を設置するアイデアも、防犯と景観の両方に効果的です。

日当たりが確保しづらくなる
平屋は敷地面積が広くなると、中心部に日が当たらない場所が出てくる可能性もあります。
部屋の場所によっては日当たりを確保しづらく、採光には工夫が必要です。

間取りをコの字型や口の字型にして中庭を設ける
天窓を設置する
しかし、上記のような方法は建築費が高くなりやすいため、コスト面との兼ね合いが困難となる可能性もあります。

また、比較的コストが安いアイデアとして、北側にも窓を設置する方法もあります。
採光を広くとることで、日当たりを確保できるスペースを増やせます。
さらに窓を増やすことで、採光面が増えるだけでなく、家全体の風通しも良くなるでしょう。

平屋住宅で失敗しないためのポイント
平屋住宅で失敗しないためには、建築する敷地の選定が重要です。

周辺に高層マンションや店舗が多い地域は平屋住宅には適さないでしょう。
他に、敷地が必要以上に広くなれば庭の植栽の管理や固定資産税などの税金の負担も多くなるため、生活に不便がない程度の郊外で、適切な面積の土地を選ぶことも重要です。

また家族といえども、プライバシーや個々の考えを重視する場合や、生活の時間帯が大きく違う場合には、動線を上手に分ける必要があります。

現在は建築技術が発達しているため、平屋住宅の建築後に2階建て住宅に増築することは可能ですが、多額のコストがかかってしまいます。
平屋住宅に限らずどの住宅においても、家族のライフスタイルや考え方と、家のサイズや構造がマッチしているかどうかを、十分に検討する必要があることを覚えておきましょう。

最近では平屋のデザイン住宅も増えており、選択肢が広がっています。これからの時代に適した平屋住宅の価値は、今後ますます高まっていくでしょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

日本の住宅

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
毎日暑い日が続いてますが、スタミナをつけて乗り切りたいですね(^^♪

さて、きょうはアメリカの住宅平均寿命は44年、イギリスは75年! 日本の家が短命なワケについてお話しします。

国土交通省の試算によると日本の住宅のライフサイクルは、非常に短いことがわかります。アメリカの住宅の平均寿命は約44年、イギリスは約75年に対し、日本は約26年。

◆希望している住宅の耐久性と平均寿命

「長く暮らせる家づくり」のガイドサイトでは、5月から6月にかけてのあなたの一票で、住宅の寿命についてアンケートを実施しました。その結果、下のグラフのように、ほとんど方が築40年以上を選びました。築20年くらいと答えた方は一人もなく、築30年、築40年もそれぞれわずかです。多くの方が、家の耐久性について、築40年以上を期待しているにもかかわらず、現状は、築26年程度で解体されていることになります。

このふたつの調査の数字を見て、どのように感じますか? あまりにも短いですよね。日本の住宅は、短期間で解体され、建て替えられているのです。

なぜ、日本の家の寿命は短いのか

日本の住宅のサイクルがこのように短いのはなぜなのか、その理由を考えてみましょう。

まず、第一に考えられるのは、現存している住宅の質が低いこと。住宅そのものが足りなくて、質よりもとにかく量を確保しなければならない時期が戦後の日本にはありました。その間に建てられた住宅は、供給を目的としていたために高品質とはいえないかもしれません。しかし、終戦後まもなく60年。そうした家も少なくなり、建築基準法や公庫の基準、品確法なども整備されてきましたので、徐々に住宅の品質はあがってきているとは思うのですが...。

ふたつめは、中古住宅の流通が活発でないこと。日本では、通常築15年経つと、建物についての評価はほとんどゼロになってしまうと言われています。家族構成やライフタイルの変化とともに、今の住まいを売って住み替えようにも、中古住宅は売却が難しいもの。このような背景もあり、古い物件になればなるほど、売買するより、いっそ、取り壊して建て替えようということになるのでしょう。

3つめは、リフォームのしにくさ。暮らしていくうちに、間仕切りを取り外したり壁をつくって間取りを変えたり、増築したくなるものですが、住宅の構造や仕組みがそれに対応できなければ、壊して建て替えることに踏み切る家庭も多いはずです。住宅は耐久性があるだけでなく、将来の間取り変更が可能な構造であり、さらにリフォームしやすいように水まわり配管などにも工夫があることが大切です。逆にいえば、こういった条件をクリアしている住宅なら、家族の変化に合わせて、リフォームしながら、常に快適に暮らしていけるわけです。

使い捨ての思想を止め、長寿命の家を考えよう

今、環境について関心が高まり、いろいろな側面からさまざまな試みや活動がなされています。住宅を取り巻く問題も同じだと思います。住宅を使い捨てにするのではなく、環境の面からもスクラップ&ビルドを極力減らし、できるだけ長く快適に暮らせる家を検討する必要があると思うのです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

珊瑚の塗り壁

こんにちは(^_-)-☆
今日は海の日ですね
しかしあいにくの雨模様(@_@;)
若い時は良く海水浴に行ってましたが、年を取るにつれ日焼けも気になり、行って帰る事を想像すると外出が億劫に(;_:)
でも、泳ぐ泳がないにかかわらず、ボーっと海を眺めてるだけでもストレス解消になりますので、少し涼しくなる秋ごろに行ってみようかと思います(笑)

今日は自然素材の一つでもある珊瑚の塗り壁材についてお話しします。
わたしたちの生活は、多くの化学物質に囲まれて暮らしています。家の中では、家の壁や天井、床に使われている材料や、塗料、接着剤などに含まれている化学物質があります。食器棚やタンス、カーペット、畳、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれています。残念ながら、現代の生活において、その原因となる化学物質をすべて取り除くことはできません。

しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収・分解するはたらきのある珊瑚の塗り壁や羊毛断熱材を使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。

繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2021-07-13 16.37.31.png

ここではそんな珊瑚の塗り壁材の効果をお伝えします。


1 珊瑚(風化造礁珊瑚)塗り壁材の効果について
1.1 調湿効果
1.2 空調・省エネ効果
1.3 消臭効果
1.4 有害物質を吸収・分解
1.5 防火性能
2 住むなら自然素材にこだわった家
珊瑚(風化造礁珊瑚)塗り壁材の効果について

調湿効果
珊瑚(風化造礁珊瑚)の効果としていくつか挙げられますが、代表的なのが調湿効果です。

風化造礁サンゴは備長炭などと同じ多孔質構造により調湿効果・保温効果・通気性・抗菌性に優れています。

特に調湿機能が大きいため、カビやダニの発生を抑制し部屋の中を快適にします。

空調・省エネ効果
多孔質構造のサンゴは断熱効果に優れていますので、暑さ・寒さ対策にも有効。

エアコンの使用頻度を抑えられることで二次的作用ではありますが、省エネ効果も見込めます。

消臭効果
次に挙げられるのが、消臭効果。

沖縄のきれいな海から許可を得て採取された風化造礁珊瑚は、微細な空孔をもった多孔質物質で臭いや湿気の吸着除去に効果がありたばこやペットのにおいなど、家の中の悪臭物質(アンモニア・タバコ・ペット臭など)を吸着・分解脱臭してくれます。

更にマイナスイオンの発生効果が注目されています。

これらはビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、より一層体感できます。

有害物質を吸収・分解
厳選した粘土と珪藻土が持つ、ミネラルの多孔質パワーにより、カビやダニから人体・住居を守ります。
さらには、ホルムアルデヒドなど揮発性有害物質を吸着・分解し、無害な物質に変える優れものです。

防火性能
また、防火性にも優れています。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まいづくりにおすすめの塗り壁材。

不燃材料として国土交通大臣の認定を受けており、火災時に発生する有毒ガスの心配もありません。

住むなら自然素材にこだわった家

木の温かみを感じる無垢材のフローリングは、裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。

さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。

室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。

無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。

自然由来の素材は人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

意外に失敗しやすいコンセントの配置

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日はコンセントの位置についてお話しします。

注文住宅は好きなように建てられるがゆえに、さまざまなことを見落としてしまいがちです。コンセントの配置もそのひとつ。まず、コンセントの配置は設計段階に検討します。
家の間取りを考えながら、生活動線、家電の場所を想像し、どこにコンセントがあれば便利なのかをイメージしましょう。
その際、図面に家具の位置やコンセントの配置などを図面に書いておくとわかりやすく失敗が少ないです。すべての部屋に設置することはもちろん、廊下や階段の踊り場、玄関なども見落とさないようにしたいですね。
料理が好きな人はキッチンのコンセントは多めのほうがいいかもしれません。ミキサーやジューサー、オーブン、食洗機などキッチン家電は意外に多いもの。
コンセントを抜き差ししながら料理をするのは、手間がかかって大変です。コンセントの配置をきちんと考えることは、心地よい生活を送るために欠かせないことだといえます。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

見た目と機能性どっちで選ぶ?

おはようございます(^^♪
台風が近づいてきてますが、皆さま安全に今日一日お過ごしくださいね。

今日は、家づくりを始める前に最初に考える事ですが、見た目がいい家を建てたいのか。それとも機能性がいい家を建てたいかで、家を建てる会社も大きく変わることになります。

ほかの人からの注目を集めたいのであれば、外観がいい家を選ぶのでしょうが、外観にばかりお金をかけて中身がない家よりも、自分は家の中の機能性にお金をかけるほうがいいと考えます。

見た目がよくって家の生活レベルが低いと、暮らす家族が幸せには暮らせないことになるからです。

外観の見た目のデザインは定期的に変化しますので、はやりすたりがあることになります。

時代と共に過去のものになってしまうからです。

そう考えると、見た目にこだわるよりも、家族が健康で幸せに暮らせることにお金をかけるほうがはるかにいいと考えます。

見た目を重視するあまり、断熱性能が低いと熱暑くて冬は寒い家になります。

真夏に家に帰ってくると、家の中が灼熱地獄でエアコンを全開にしてもなかなか家の中の温度も下がらない(汗)

二階に上がるとさらに熱い。外よりもはるかに温度が高かったりします。断熱性能が悪い家でのあるあるです。そんな家では、エアコンを使う部屋ごとにフル稼働しないと暑くて家になんて入れません。ものすごく電気代もかかりますし、一度冷えてもエアコンを切って寝ると暑くて夜目が覚めてしまうこともあります。

冬は逆で、家の中が寒くなりますので、暖房器具をフル稼働します。湿度も下がりますので加湿器で部屋を加湿する家がほとんどでしょう。

そうなると今度は結露が起こります。

機密性がいい家ほど結露いたしますし、サッシの性能が悪いと熱が一番逃げていきます、結露の原因にもなります。

家の中が結露することでカビが発生します。カビは胞子を空気中に出しますので、そんな空気を常に吸い続けることになります。

そうならないためにも、家の中の内装材が重要になってくると考えます。

多くの会社の内装材は、新建材とビニールクロスでできています。

人工的に作られたものになりますので、空気環境もいいとは言えません!!

常に化学物質を空気中に揮発し続けていますから、その空気を常に体内に取り込んでいることになるからです。

グラシアホームの珊瑚の塗り壁材は、空気を浄化してくれる効果があります。「調湿効果」がありますので、湿度が高いと湿気を吸収してくれて、湿度が下がるとため込んでいた水分を空気中に放出してくれます。

調質効果で、家の中で結露は致しませんし、洗面所の壁にもカビが生えません。

家の中の空気がカラッとしていて軽い!特に、湿度が高くジメジメする季節でも、快適に暮らすことができます。

床も、湿度が高いときに素足で歩いても、ペタペタと足の裏にまとわりついてくることもありません。常に床もサラサラしています。

考え方は人それぞれですが、家の性能や快適に暮らすことのできるほうを重視される方がはるかに幸せに暮らせることになるかと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

自然素材の家=シックハウス症候群や化学物質過敏症に悩まされにくい家

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

毎日暑い日が続いていますね
今年は異常なぐらい暑くてバテ気味です((+_+))
いつまでこの暑さと戦わなければいけないのかと思うと先が重いです(@_@;)
今日は、自然素材についてお話しします

自然素材の家とは

・無垢材
・漆喰
・珪藻土

といった自然素材を使って建てる家のことです。

一般的に、住宅の建材には施工が簡単でコストの安いビニールクロスや合板などが使われます。

しかし、工業製品は建材を作るときに接着剤や着色料等の化学物質を使っているため、人によってはシックハウス症候群や化学物質過敏症といった体調不良になってしまうこともあるのです。

その点、自然素材は極力人体に影響のある接着剤等を使っていないため、シックハウス症候群や化学物質過敏症などに悩まされにくいという特徴を持っています。

シックハウス症候群とは

・建材や家具に使われている接着剤・塗料・防腐剤に含まれる化学物質

・カビ・ダニなど

・目や喉の痛み・違和感

・全身のだるさやめまい・頭痛

といった体調不良を起こす症状のことです。

工業製品に含まれるホルムアルデヒドやトルエンといった化学物質には揮発性があるため、気密性の高い現代住宅、とくに新築の家でシックハウス症候群になる人が少なくありません。

化学物質過敏症とは
化学物質過敏症とは、ごく微量な化学物質に触れることで、非常に多くの体調不良を起こしてしまう病気のこと。

シックハウス症候群と混同されることもありますが、シックハウスよりも幅広い症状を持つのが特徴です。
人によっては自律神経失調症や不眠、うつ、結膜炎といった重篤な問題を引き起こすこともあります。

自然素材の家のメリット・デメリット

調湿作用があり夏場も冬場も過ごしやすい
木材や漆喰などの天然素材が持つ強みは、室内の湿度を調整してくれることです。
湿度が高く不快感の強い夏場でも、天然素材を使っている部屋なら快適に過ごせるでしょう。

また、自然素材は外気による影響を受けづらいです。
コンクリートや合板のフローリングは、梅雨や夏になると湿った触り心地になり、冬になると冷気を直接伝えてきますが、自然素材は一年中さらりとした感触を維持してくれます。

そのため、自然素材の家は、素足で過ごすのが好きな人や子育て世帯から人気です。

カビ・ダニ・細菌に強い
カビやダニ、細菌などの人体にも建物にも有害なものは、じめじめしたところで繁殖します。
調湿作用を持ち、結露しづらい自然素材の家は、カビやダニにも強いです。

また、木材から揮発するフィトンチッドという香りには、人間をリラックスさせつつ細菌や虫を遠ざけたりする効果があるとされています。

火災にも強い
「燃えやすい」というイメージのある木材ですが、実際には施工の方法や建材の選び方次第で、一般的な住宅より防火性の高い家にすることも可能です。
また、漆喰の壁も、もともと火災に強い不燃素材として建築基準法で認められています。

化学物質等を極力使っていないため、万が一、火災が起きた場合に有毒ガスが発生しづらい点もメリットです。

傷がつきやすい
自然素材の家が持つデメリットは、傷がつきやすいこと。
とくに、フローリングを無垢材で作った場合、物を落としたり子どもが暴れたりしたときに傷ついてしまう場合があります。

ただし、自然素材の家はメンテナンスすれば数十年、ものによっては100年以上保ちますし、壊れたり傷んだりした箇所だけ交換することも可能です。

自然素材の家と普通の家はどう違うのか?
住み心地の良さが違う
一般的に、自然素材の家は普通に家よりも住みやすいとされています。
自然素材が持つ調湿・防臭作用や手触りの良さなどから、一年を通して快適です。

新築の完成見学会へ参加したり知り合いの家にお邪魔したりしたときに、原因不明の体調不良を覚えてことがある場合は、シックハウス症候群や化学物質過敏症のリスクが少ない自然素材の家を選びましょう。

住宅の寿命やメンテナンス性が違う
工業製品を多用した普通の家と比べると、自然素材の家は建築にもメンテナンスにも手間がかかります。

一方、こまめに適切な方法でお手入れをしていれば、自然素材の家は傷んだ部分だけを取り替えることもできるため、普通の家より寿命が長いのです。

自然素材の家は、普通の家よりもコストや手間をかける分、過ごしやすさやメンテナンス性に優れています。
せっかくの新居も、シックハウス症候群や化学物質過敏症などで苦しめられる状態では、健やかに生活することはできません。

自宅を世界で一番リラックスできる空間にしたいという方は、快適さや暮らしやすさに秀でた自然素材の家を建てましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

気密検査って何?必要性やタイミングについて

おはようございます(^^)/
鈴木です(^O^)/

先日、Y様邸の気密検査をしてまいりました(^^♪
気密検査って初めて聞かれた方もいらっしゃるかと思いますが、家にどのくらい隙間があるか調べる検査です。
いまいちピンとこないという方も多いですよね。今回は気密検査とは実際どんなものなのか、必要性やタイミングとあわせて詳しく解説したいと思います。

気密検査ってそもそも何?
気密検査とは「家に余計な隙間がないか?」を調べる検査です。このような機械を家の中に持ち込んで調べます。

0BCDD0EC-4BA8-4CF1-B24F-2C8EA1967090.JPG

簡単に言うと大きな扇風機のようなもので、建物内の空気を勢いよく外に追い出していきます。すると建物内の気圧は低く、外の気圧の方が高くなりますよね。その状態で家にあいている隙間から空気が入ってくる時間などを調べて、隙間の面積を測定します。


この気密検査でわかるのが、ハウスメーカーのカタログなどで目にする「C値(隙間相当面積)」です。


例えば弊社はC値3以下を目安にしているので、床面積1㎡あたりの隙間が3㎠以下。

気密検査は本当に必要なのか?

ハウスメーカーによっては「モデルハウスの気密検査でこのくらいのC値が出ていますから、わざわざ検査しなくても大丈夫ですよ」などと言われることもあるかもしれません。


これは要注意!なぜならモデルハウスのC値が、あなたの家でもそのまま出る可能性は、極めて低いからです。


家というのは人間が建てるものですから、ある程度のバラつきがでるものです。気密性能は机上の計算では求められません。一軒一軒気密測定をしてみて、初めてわかる性能なんです。

ですからなるべく気密検査をして「隙間がどのくらい空いているのか?」「どこを改善すべきなのか?」確認されることをおすすめします。

気密検査のタイミングは?
完成後の気密検査では、家の最終的なC値を知ることができます。しかし「C値はよかったね/悪かったね」とあくまでも結果を知れるだけに過ぎません。

工事中に気密検査を行えば、意図していたより大きい隙間を見つけて、改善することができます。

9259A554-5588-4D47-BA3D-C183AF2B30B5.JPG

このように仕上げ工事が終わる前なら、床や壁をめくることなく、細かい隙間もチェックできます。

気密性を高めることで換気が効率よく行われ、断熱材の力も発揮できます。結露やカビも発生しにくくなり、家の長寿命化にもつながります。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

お手入れの話し②

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
いよいよ梅雨に突入(@_@;)
気温は過ごしやすいですが、雨は億劫になります((+_+))
負けない様に気持ちだけでも元気に過ごしたですね。

先日は床の素材別 お手入れ方法 <フローリング編>についてお話しましたので、

今日は、床の素材別 お手入れ方法 <たたみ・カーペット編>についてお話したいと思います。

日本の住宅は、たたみの部屋からフローリングの部屋へと比率はどんどん減少傾向にありますが、日本人ならやっぱりたたみでゴロ~ン!とくつろぎたくなる時がありますよね~。私は個人的に、あの「いぐさ」の香りが落ち着きます。(^^)

と、いうことで、
まずは、たたみのお手入れ方法について、お話したいと思います。


たたみのお手入れ方法

天然い草の畳は、濡れ雑巾で拭くと光沢を失ってしまいます。
畳の目に沿って掃除機をかけた後、乾拭きをするようにしましょう。直射日光は変色や痛みを早める原因になるためできる限り避けてくださいね。また、畳の上にじゅうたんなどを敷いてしまうと畳の呼吸をさまたげ、カビやダニなどが発生する原因となりますので注意が必要です。


畳には化学畳、和紙畳、カラー畳など、いろいろとあります。
せっかくなので、ご参考までに紹介しておきたいと思います。

★化学畳とは。。。
ポリスチレンフォームやインシュレーションボードなどの化成品でつくられた畳のことです。
ダニやカビが発生しづらく、衛生的なのが特徴です。

★和紙畳とは。。。
素材に和紙を使っていて、変色などがほとんどなく、撥水性があるのでもしも飲み物などをこぼしてしまった場合も水分や汚れが染み込みにくい畳です。

★カラー畳とは。。。
天然のい草を色染めして織り上げ、変色や色あせしにくく、新品の美しさが長持ちします。耐久性はい草に比べて約3倍。キズや摩擦などによる傷みも少ないのが特徴です。


続いて、カーペットのお手入れ方法についてです!

カーペットのお手入れ方法

カーペットのお手入れ方法は、毛並みと逆方向に、毛を起こす感覚で掃除機をかけると中のホコリが吸い出しやすくなります。カーペットを手でなぞり、色の濃くなる方向に目の粗いブラシをかけます。その後、掃除機をかけると効果的です。
ダニ対策として、1平方メートルにつき約20秒ほど掃除機をかけることで、ダニやその死骸、ダニのエサなどが吸い取られます。


皆さま、いかがでしたでしょうか。
ていねいなお手入れを定期的に行って、幸せで快適な住まいづくりを心がけたいですね

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

お手入れの話し

おはようございます
鈴木です(^O^)/

今日の日中は30℃超えになる予報とのこと・・
熱中症に気を付けて過ごしたいですね。

今日は床の素材別 お手入れ方法 <フローリング編>についてお話したいと思います。

見た目は同じフローリングでも、材質によってお手入れの仕方が異なります。
間違ったやり方をしてしまうと、材質を傷めてしまうだけでなく、耐久性も下がってしまいます。

今回は、材質ごとの床のお掃除方法をご紹介いたしますので、いつまでもキレイな床で快適に過ごしましょう!


フローリングのお手入れ方法

【複合フローリング】
合板などの基材に化粧単板を貼ったフローリング。反りや縮みなどが起きにくく、バリエーションが豊富です。
* Point *
割れづらく反りづらいというメリットはありますが、一度内部まで水分が入ってしまうと、変形してしまう恐れがあります。汚れが気になる場合は、かたくしぼった薄めの雑巾で短時間で拭き取るようにしましょう。

【単層フローリング(無垢)】
一般に無垢と言われるフローリング。天然木そのままなので、木本来の美しさが特徴です。
表面を自然塗料や油分などでコーティングしてある場合、水拭きによって剥離してしまう恐れがあります。
かたくしぼった薄めの雑巾で短時間で拭き取ると良いです。水まわりのフローリングは特に、放置しておくと変色や膨張の原因となりますので、速やかに拭き取り、乾燥させることが大切です。

【シートフローリング】
ベースに「合板(べニア板)」もしくは「MDF(紙を圧縮したような素材)」を使用し、木の雰囲気を出したもの。表面は紙(オレフィンシートなど)に木目を印刷したものを張り付けてあります。
すでに必要な保護対策が施されているものが多く、水などをこぼしたらすぐに拭き取ることや、汚れが付着していたら排除を心がけることが大事です。


さて、いかがでしたでしょうか。
今日は、フローリングのお手入れ方法について、お話しました。

次回は、たたみのお手入れ方法と、カーペットのお手入れ方法についてお話したいと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

上棟式を行いました♪

おはようございます(^^♪
昨日は、上棟式を行いました(^^♪
グラシアホームで建てるお客様のほとんどのお客様はお餅投げをされます。
毎回立ち会わせて頂いてますが、とても幸せな気持ちになれますよ(^^)/

4755086318896176681.f52edb8648f93a3a6130e5718d255b3e.22052904.JPG

自宅を建築するときに、いろいろと調べていくと、それに付随する行事、イベントがあることに気づくかと思います。

たとえば、地鎮祭。上棟式。

餅まき(もちまき)は餅投げ(もちなげ)とも呼ばれます。
具体的には上棟を祝って、集まった近隣の方々に餅をまく行事のことです。

最近では、注文住宅を建築される方のなかでも、餅まきをされないという方も増えていらっしゃってます。

大手ハウスメーカーでは、そもそも上棟式や餅まきは全棟実施しない、というところもあるそうです。

もちろん、餅まきをするしないは建築主の自由ですので、それぞれにお任せいたします。


餅まきの由来はどういうもの?

「そもそも、餅まきはなぜ始まった?由来はどういうもの?」

餅まきの由来は上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものだそうです。

餅投げが終わると、施主様に棟札書きをして頂いてます。一生の思い出になる様に手形も(^^)/

linecamera_shareimage.jpg

書き終わると、その棟札を天井に貼り付けます。

ご家族様の益々のお幸せを願って。

上棟と密接不可分の関係だそうで、災いを払うための儀式がそもそものスタートみたいです。

昔から、住宅建築は大きなイベントであって、一大事だったので、何かあってはいけないということで災いを払う儀式が必要だったかと思います。

それが現代でも脈々と受け継がれているわけですね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

省令準耐火建物とは?省令準耐火構造の特徴や火災保険料について

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日は久しぶりの雨
しかも本降り☂
涼しいので過ごしやすい一日となってます

明日はY様邸の棟上げです。
気温も今日ぐらいなら嬉しいのですが。

さて今日は省令準耐火構造の住宅とは具体的にどんな家なのか?また、省令準耐火建物のメリットやデメリットをご紹介したいと思います。

火災に強い家の構造のひとつに「省令準耐火構造の住宅(省令準耐火建物)」というものがあります。


省令準耐火建物とは、独立行政法人住宅金融支援機構が定めた構造基準に適合する建物を指します。

【省令準耐火建物の特徴】

外部からの延焼防止
各室防火
他室への延焼遅延

上記のように、防火性能を持ち、建物の被害を最小限に抑えられるのが省令準耐火建物(省令準耐火構造の住宅)の特徴です。


外部からの延焼防止
隣家からのもらい火が原因の火災に備えて、屋根、外壁、軒裏の構造を防火性の高いものにする必要があります。例えば、火の粉による建物の火災を防止できるような不燃材料を屋根に使用する(市街地を想定)、外壁や軒裏は建築基準法が定める防火構造にする、などとしています。

各室防炎
火災の被害を最小限に食い止めるため、火災が発生しても一定時間、部屋から火を出さないようにする構造を指します。火災の発生源とその他の部分を完全に区切るため「防火区画化」が重要に。ようするに、他の部屋に火が広がりにくくなっているということですね。それに加えて、壁や天井といった室内内部には耐火性の高いせっこうボードを使用することで、火が柱などに燃え移るまでの時間稼ぎができ、初期消火や避難を可能としているわけです。

他室への延焼遅延
建物内部で火災が発生した場合、天井の裏や壁の内側を伝って火が広がりますが、そういった状況下でも住宅全体に火が広がりにくくなるよう、火の通り道になる部分に木材や断熱材といった"ファイヤーストップ材"を設置します。

省令準耐火構造の具体的な条件
省令準耐火建物は、以下のいずれかに該当する建物で、住宅金融支援機構が定める仕様に合致、または事前承認を得た建物がその対象になります。

【省令準耐火建物の条件】

2×4(ツーバイフォー)工法(枠組壁工法)の建物
木質系プレハブ建物
木造軸組工法の建物
建築途中の家


省令準耐火建物のメリット

省令準耐火建物のメリットを見ていきましょう。

火災に強い家に住める
避けたくても避けられないことがある火災。そんな火災に強い省令準耐火構造の家というのは、住み手にとってひとつの安心材料になると思います。

万が一火災が発生したとしても、燃え広がるスピードが遅いので非難できる可能性や、初期消火できる可能性が大きく。また、隣家からのもらい火のリスクも軽減することができるんです。

火災保険料・地震保険料が割安になる

省令準耐火建物の大きなメリットと言えるのが、火災保険料が割安になる場合が多いという点です。

省令準耐火構造の建物は耐火性に優れているため、万が一火災が発生した場合に被害を抑えられる可能性大。そのため火災保険料が、場合によっては半額以下になることもあり金銭的なメリットが大きいのです。


省令準耐火建物のデメリット

省令準耐火構造の住宅にはデメリットもあるんです。

一般的な住宅に比べて費用がかかる
省令準耐火建物にするためには、さまざまな基準を満たす必要があります。そのため特別な資材を使用したり、手間のかかる構造になっているため、一般的な住宅に比べて費用がかかる可能性が高いんです。

工期が長引く
省令準耐火建物にするにあたり、一般的な住宅を建てるのに比べて工期が長引く傾向があります。

どうしても施工に手間がかかってしまうので多少、工期が延びるのは仕方ないと言えるかもしれませんね。入居を急いでいる場合は、あらかじめ工期をしっかりと確認しておきましょう。


デザインの自由度が下がる
省令準耐火建物は内壁の素材などが細かく決められているため、場合によっては希望するデザインの家が実現しにくいかもしれません。

したがって好きなデザインの住宅に住みたい、素材にこだわりがある、など理想とする住宅のイメージが固まっている人には不向きと言えるかもしれません。

ただ、実績ある施工業者であれば、さまざまな提案をしてくれることも多いので、ぜひ遠慮なく相談してみることをおすすめします。


グラシアホームでも、省令準耐火構造の住宅は対応可能です。

オプションとなりますが、お客様のご希望があればしっかりとご対応させていただきますので、気になるようであればぜひご相談いただきたいと思います。

もちろん迷っているという場合も、メリット・デメリットを含めご案内いたしますので、お気軽にお尋ねくださいね

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家事楽動線♪

おはようございます(^^♪
鈴木です。
最近一気に暑くなりましたね(@_@;)
暑いのと虫が苦手な私にとっては一気に秋になって欲しいと願うばかりです((+_+))

今日は間取りを決める際に大事になってくる動線についてです。
間取りは契約後は変更できませんよね
これから長く住んでいく上で10年、20年、30年後にもその間取りで良いのか
なかなか先の事までは考えにくいですが
後悔しない為にも慎重に考えたいですね。

まず今の家の不満点を書き出す
まずは、今住んでいる家の不満点を書き出してみましょう。

そうすることで、自然と理想の間取りが見えてきます。


・玄関が暗くて狭い

・リビングが狭い

・対面キッチンが面倒

・ゴミ箱置き場がない

・収納が少ない

・誰かがお風呂に入っていると、洗面台が使えない

・洗面台横のクロスの汚れが取れない

・トイレが狭くて子供のお世話がしにくい

 など


家事楽な生活動線
家事楽な動線を目指すなら、「キッチン」と「洗濯」がポイントです。

キッチン動線のポイント
1.キッチンは回遊動線

キッチンは、断然、ぐるぐる回れる「回遊動線」がおすすめです。

キッチンを起点に、脱衣所やダイニングなど様々なところに移動できるので便利です。キッチンに用事がなくても、ただ通るためだけの廊下としての役割もしてくれます。

2.キッチンとダイニングを横並びにする

横並びにすることで、キッチンとダイニングの行き来がとても楽になります。

キッチンから食事を運ぶとき、食事中に子供がお茶をこぼして布巾を取りに行くとき、すっと動けると楽ですね。

3.キッチンから脱衣所の距離を短くする

育児中の家事は「こまぎれ」が多いものです。

キッチンで料理中に、脱衣所の洗濯を見に行ったり、すぐ行けると便利です。

また、水回りをできるだけ近くにまとめると、配管工事の費用を抑えられるメリットもあります。

4.キッチンから見渡せる範囲を広くする

子供が小さいうちは、見渡せる範囲が広いのは大事です。

見えないところでの誤飲やケガの防止、お昼寝の姿など、キッチンから子供の様子が見えると、調理中も安心ですね。

5.キッチンと玄関を近くする

買い物から帰ってきて、玄関からキッチンまでが遠いと、荷物を運ぶのも一苦労。

キッチンと玄関はできるだけ近いのが理想です。

中でも、玄関とパントリーが土間続きでつながっていると、楽々。

靴を履いたまま荷物をぽんっとパントリーに置けるのでおすすめです。

洗濯動線のポイント
洗う→干す→たたむ→しまうの動線ができるだけ短くなるようにしましょう。

脱衣所のすぐ横を洗濯干しにするとベストです。

なぜなら、水を含んだ洗濯物はとても重いものです。運ぶ距離が短くなることで、洗濯がとっても楽になります。


脱衣所を広くして室内干しのみにし、洗う→干す→たたむ→しまうが1部屋で完結
洗濯時間が劇的に短くなりそうですよね。

いかかでしたでしょうか?グラシアホームはお客様と一緒に一から考えていくお家づくりをしております。

設計士兼大工の代表がお手伝い致しますので安心です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

女性が暮らしやすい家づくり

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です

一週間あっという間ですね(@_@;)
限られた時間の中でやるのは、なかなか大変です(;_:)

今日のお話しは、女性が暮らしやすい家づくり

働くママが普通になった今、女性はとにかく大変!!
仕事も家事も子育ても、休む暇もありません。

30年前のステレオタイプのママは家事と子育てがメイン。
しかも子どもはおじいちゃんおばあちゃんに見てもらえたんです。

気が休まるときがあるって大事ですよねぇ。
昔とは今は、だいぶ違います。

でも、世の中が変わるのって時間がかかるから、家族の在り方も、家づくりも昔のまま。
結局、その負担が全部、働くママにかかってきちゃってるのが現状です。


働くママが、仕事も家事も子育ても、心の余裕をもって楽しくできる!
家づくりを通してママがハッピーになり、家族みんなが幸せになる!

そんな『女性が暮らしやすい家づくり~ママが幸せだと家族みんな幸せ~』のノウハウの一部を紹介させていただきます。

子どもに目が届く家
お母さんも子どもも安心できるから、子どもに目の届く間取りは必須。子どもの成長に合わせてコミュニケーションがとりやすいから間取りがいいと、育児に悩まずうまくいきます。


①対面キッチン
子どもが小さいときは特に、ずっとママの目線の中にいることが大事。キッチンからリビング全体が目に入ると、ママはイライラしないし子どもさんも安心してノビノビと育ちます。


②スタディカウンター
小学生になったら勉強の習慣も大切。4歳、5歳とお絵描きでスタディカウンターに慣れ、リビング学習のはじまり。自室で勉強できるようになったら、私のワークスペースにしても◎。


③リビング階段
中学高校で反抗期になっても、リビングを通るときに声をかけてあげられる。大きくなっても会話が生まれやすいのはリビング階段のおかげ。引きこもりなどの悩みとは無縁。


家事がラクな家
働くママには『ズボラ』がおススメ。こんな家なら家事がラクラク!いつもスッキリとキレイに暮らせるワザありの間取りをご紹介。


④キッチン動線
買い物から帰ったらサッと買い物袋が置けて。冷蔵庫、パントリーもスグにしまえてスッキリ!手をのばせば何でもそろうって、ほんと、うれしい。仕事のあとでも、お料理がラクに感じます。

⑤洗濯動線
洗濯はたまに外に干すけど基本、室内干し。花粉もありますしね。洗濯したらスグに干して、かわいたらスグにしまえる。洗濯で動きまわらなくていいって、最高にラクちんです。

⑥お出かけ動線
玄関の横に広い土間収納。ベビーカーや三輪車も置けるから、子どもとお出かけするのもラクラク。ゴルフバッグやキャンプ道具も置けるから、パパの荷物もスッキリ。

⑦回遊動線
キッチン動線、洗濯動線が、ぐるぐる回れる間取り。どちらからでも回れるから、ストレス知らずで使いやすい。子どもたちや主人にも手伝ってもらいやすい。家事をみんなで楽しむベースになってます。

リラックスできる家
仕事の疲れを癒し、元気になる快適な家。現代人がなりやすい交感神経過剰をやわらげる副交感神経のはたらく家づくり。リラックスできる、よく眠れる家は、働くママを元気にします。


⑧無垢材
子どもがハイハイしたり素足で走り回ったりするから、もちろん床は化学物質の床材ではなく、カラダにいい天然木の無垢材を選びたい。合板ではなく無垢材の空間は、大人のママとパパもリラックスできます。


⑨珪藻土・漆喰
呼吸する塗り壁、珪藻土や漆喰の空間は、空気がおいしい上質な空間。アレルギーの原因となるカビやダニを抑える効果もあり、絶対におススメ。施工が簡単なので、思い出にご家族で塗っていただく方も増えています。


みんなで家事する家
間取りがいいとはじまるのが、みんな一緒に家事。パパも子どもも気軽に家事に参加ができると、家事がもっと楽しくなります。


④一緒にキッチン
オープンなキッチンだと、自然とみんな一緒の料理がはじまる。サラダをつくったり、お肉を焼いたり。極めつけは座キッチン。みんなで料理をしながら、みんなでご飯を食べる新しいスタイルです。


⑤みんなで洗濯
洗濯したら隣のランドリールームに干して、乾いたらそのままファミリークロークに。暮らしの中に動線があるから、自然とみんなで洗濯するようになる間取りです。


⑥欲しいとこ収納
ファミリークロークに土間収納とまとまった収納も便利だけど。やっぱり必要な『欲しいところに欲しいとこ収納』自分のものは自分で管理するから、各部屋に小さな収納が便利です。


⑦自然と片付く収納
帰ってきてスグに仕舞いたい靴や三輪車、ベビーカーは、玄関横の土間に。買い物してきた食品やストックは冷蔵庫やパントリーに。本や学習用品はライブラリーとスタディスペースに。みんなが置く場所を共有しているから、いつも自然と片付きます。


多くの人が何が欲しいのかわからず、情報に振り回された家づくりをしているということ。

『ほんとうに欲しい家は何ですか?』

日本の99%の家づくりは、『つくる人の家づくり』ですが、それを『住む人の家づくり』に変えていく必要があります。
住む人の心の奥底の想いにつながり、『住む人自身の家づくり』

家づくりを通して『家族のほんとうの幸せ』を見つけ、それを実現する家づくりを通して『家族のほんとうの幸せ』のエネルギーにつながっていくこと。
それによってほんとうの意味で『女性が暮らしやすい家づくり』が生まれてくるのです。

ママがニコニコ、家庭の太陽だったら、子供はみんな素直に育ち、ご主人も幸せ。
ママが幸せだと家族は幸せ。

『女性が暮らしやすい家づくり』は、みんなが暮らしやすい、幸せ家族をつくる家づくりです。

住む人の心の奥底の想いにつながり、『住む人自身の家づくり』と呼べる家には、家族のエネルギーが変わるほどのチカラがあります。
それによってほんとうの意味で『女性が暮らしやすい家づくり』が生まれてくるのです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりにおける重視したいことランキング!耐久性と間取りについて解説

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日から雨予報
もしかして、このまま梅雨入り??
今年は平年より桜の開花なども早かったですし・・。

さて今日は家づくりで重視したい事ランキング上位の2つについてお話しします。

家づくりを行う際、何を重視した方がいいのかと悩まれる方はとても多いと思います。
人生で最大の買い物と言える家づくりで決して失敗したくないですよね。

ここでは2位と3位を紹介しますので、家づくりをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

□家づくりで重視したいことランキング2位とは!

第2位は耐久性です。
日本における住宅の寿命年数は約30年と言われています。
多くの人は35年程度の住宅ローンを組みますので、寿命年数を超過してしまいます。
つまり、住宅において耐久性は考慮すべき項目として挙げられます。
以下では、住宅の耐久性を高めるためのポイントを3つ見ていきましょう。

*構造を重視する
家の耐久性を高めるにはそれに特化した家の構造が重要です。
また、構造だけでなく耐久性の高い部材を使用することでより安心した家づくりを行えます。

*湿気対策を行うこと
外国とは異なり日本の気候は湿気が多いことが特徴です。
そのため、湿気を好むカビやダニ、シロアリなどの家の寿命に影響する汚れや害虫から住宅を守る必要があります。
これらの発生を防ぐためには、定期的に換気を行い、湿気対策を取り入れることが重要です。

*定期的なメンテナンスを行うことです。
優れている部材などを採用して家づくりを行ってもメンテナンスが全くないと不具合が発生してしまいます。
そのため、定期的なメンテナンスを行うことで耐久性は増します。
当社でも手厚いメンテナンス保証を提供しておりますのでぜひご活用ください。

□家づくりで重視したいこと3位とは?

第3位は間取りです。
一生に一度の家づくりですので失敗をなくすためにも自分のライフスタイルに合わせた間取りを考えることが重要です。
間取りでは、収納のつくりや部屋の広さ、生活動線などさまざまな失敗事例をよく耳にします。
そのため、子育てや家事など自分の環境に合わせて間取りを考えることを強くおすすめします。

また、限られた予算内で家づくりを行う必要があります。
そして、その後にかかるランニングコストを抑えられる間取りにすることもおすすめします。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

ランドリールーム

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

昨夜のInstagramにも投稿させて頂きましたが、今日はランドリールームについて
詳しくお話しいたいと思います(^^♪

洗濯と言葉で書くと単純ですが、実際には洗濯機を回す⇒干す・乾かす⇒たたむ・アイロンをかける⇒しまうといった多くの作業が必要になります。
これを単純にして、洗濯動線を最短化しようっていうのがランドリールーム・洗濯室の上手な使い方になります。
具体的には、洗濯に関わる一連の作業を行なうスペース+部屋干し+収納をするスペースとなります。
夜干しされる方や帰宅が遅い方には、部屋干しできると時間を気にせずに洗濯ができるのでおすすめです。
最近は部屋干し用の洗濯洗剤もたくさんあるので、部屋干し特有の臭いも気にならなくて良いですね。
外干しにこだわりたい場合も、少しのスペースでも設けておくと、天候の悪い日の急な洗濯も安心です。

ランドリールーム・洗濯室のメリット
・洗濯に関わる一連の作業が1カ所でできる
・天候の悪い日でも、リビングに室内干ししなくて良いので、生活感が出にくい
・取り込んだ洗濯物をソファや畳の上に積まれるのを避けられる
・花粉や黄砂、排気ガスなどを気にしなくていい
・日焼けや色あせを気にしなくていい
・人目を気にしなくていい
・取り込む時間を気にしなくていい
・間取りによっては家事シェアしやすくなる

ランドリールーム・洗濯室のデメリット
・他のスペースを削らないといけない
・間取りによっては、こもっての作業になりがちなので、ちょっと寂しいかも

ポイント1:設置を検討するなら今の住まいの洗濯動線を整理しよう

ランドリールーム・洗濯室に必要な広さは、家族構成や職業、子どもの部活動などによって大きく変わります。
また、室内干しする頻度や量によっても変わってきます。

まずは、今の住まいの洗濯スペースを把握することから始めましょう。
お持ちのメジャーなどを使って、実際に洗濯に使っている物干しの長さを測ると、どれくらいのスペースが必要か分かるので、目安にすると良いと思います。
例えば毎日2Mくらいの幅を使っているなら、人が動くスペースを考えると、ランドリールーム・洗濯室の広さは2畳(約1.7M×約1.7M)だと少し厳しいってことですね。

ポイント2:ランドリールーム・洗濯室でしたい家事は何だろう?

次はランドリールーム・洗濯室でしたい家事や行動を考えてみましょう。
想定できることはこのようなものでしょうか。

・下洗いする ⇒ スロップシンク(多目的流し)を設置
・洗濯ものを干す⇒物干しスペースを設置
・洗濯物を畳む ⇒ カウンターを設置
・アイロンをかける ⇒ アイロン台を置く(平台やスタンド)
・タオルをしまう ⇒ 棚やバスケットを設置
・下着やインナーをしまう ⇒ 引出しを設置
・ほっと一息つく ⇒ 音楽用スピーカーや椅子を置いたり、窓を設置して外をぼーっと眺める
どんな家事や行動がしたいのか想像して、実現するために必要なものを書き出してみると、だいたいこれくらい必要だなってイメージできると思います。

ポイント3:サニタリールーム・洗面室と兼用できないの?

ランドリールーム・洗濯室を独立できなくて、サニタリールーム・洗面室と兼用したい方もいると思います。
その場合は、物干しスペースと人が通るスペースが重ならないような工夫が必要です。
よくサニタリールーム・洗面室に昇降式の物干しを設置した写真を見ますが、あまりおすすめしません。
洗濯物を顔にバッシバシ当てながら使うことになるし、非常用として考えたほうが良いです。
お客さまに手を洗ってもらう場所としても利用できないですね。

ランドリールーム・洗濯室はおウチのどこに設置するのがベスト?

ポイント1:家事作業の手順を整理してランドリールーム・洗濯室のイメージを鮮明にしよう!

ランドリールーム・洗濯室があっても、設置する場所を間違えると意味がありません。
間違えないためにも家事作業の手順を整理してみましょう。

例えば、料理しながら洗濯したいって人はキッチンの近くに設置するのが良いし、料理と洗濯が別のタイミングの人はキッチンと離しても全く問題ありません。
ただ、洗濯作業に関わる浴室、サニタリールーム・洗面室、ランドリールーム・洗濯室は近くに配置する必要がありますね。

ポイント2:家族がアクセスしやすい位置に設置すると家事シェアもバッチリ♪

ランドリールーム・洗濯室を使うのが、いつも同じ人とは限りません。
夫婦や子どもで洗濯作業をシェアすることもあるっていうか、そんな良い時代になってますよね。
でも、洗濯をする場所がアクセスしにくい家の端だったりすると、なかなか気分も上がらないし、面倒って思いがちです。(僕なら絶対なります)
だから、家族みんながアクセスしやすい位置にランドリールーム・洗濯室を設置しましょう。

おすすめはリビングからもサニタリールーム・洗面室からもアクセスできるウォークスルーでの配置です。
そうすれば、みんながアクセスしやすくて、みんなが使いやすい空間になると思います。


ポイント3:ランドリールーム・洗濯室に日当たり、風通しはマスト!


ランドリールーム・洗濯室は日当たり、風通しの良い場所に配置しましょう。
洗濯物を乾かすために必要なのはもちろん、明るくて風通しの良い場所は、作業をする人にとっても心地よい場所になりますね。
対策としてはこのようなものがあります。

開閉できる窓を設置して、日当たりと風通しを確保する
日当たりはもちろんですが、風通しが確保できるように開閉できる窓を設置しておきましょう。

サーキュレーターを設置すると、より効率的に洗濯物を乾かすことができますので、おすすめです。
1時間使用しても1円くらいなので、電気代を心配される方も大丈夫ですよ!
タイマーをセットしておくと、無駄な電気代も掛からなくなりますね。

ドアは引き戸がおすすめ
ランドリールーム・洗濯室の出入り口ドアは引き戸にしましょう。
引き戸であれば、ちょっと目隠ししたいから少しだけ開けておくなど、風通しと目隠しを両立できることがポイントですね。


ポイント5:エアコンの設置で快適に
ランドリールーム・洗濯室で全ての洗濯作業をする場合は、エアコンの設置は必須です!
いくら日当たりが良くて、風通しの良い心地いい空間にできたとしても、「暑い」・「寒い」でパーになります。。。
結構忘れがちなポイントなので、注意しておきましょう。


いかがでしたでしょうか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

基礎一発打ち工法

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
Ⅿ様邸の基礎も完了し、来週は棟上げです
いよいよ始まると思うとワクワクします♪

今日は基礎のお話しをします。

基礎は家の根幹になる部分です。

もちろん強い、丈夫に越したことはありませんが、会社によってどのような基礎にするかは違いがあるようです。

具体的にどんな点が違うのか整理します。

基礎の違い
べた基礎か布基礎

基本的にべた基礎のところが多く、今まで検討してきた会社で布基礎を採用しているところはありませんでした。

一般的に布基礎の場合、強度が弱く、冷気や湿気が家の床部分に上がってくると言われています。


一発打ちか否か
一発打ちは基礎の水平部分と垂直部分を一度に施工することです。一発打ちでないものは水平部分を施工した後、垂直部分を施工します。

一発打ちは水平部分と垂直部分のつなぎ目がないため、一発打ちでないものと比較して強度が強く(一説によると横方向は3倍違う)なります。

また、つなぎ目が水漏れやシロアリの侵入経路になる場合もあり、一発打ちのほうがいいとされています。

ただし、一発打ちはコンクリートの乾き具合を見ながら施工するため、技術が必要となります。

ハウスメーカーは技術の差異による施工品質の差を極力少なくするため1発打ちはあまりないようです。

グラシアホームの基礎は、一発打ち工法を採用しています。

お家の土台にもなる基礎。オシャレで、かっこいいお家でも基礎が弱ければ意味がありませんよね。

後悔しないお家をたてたいですね

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

新築して分かった!おすすめの設備や機能、あった方が良いもの7選

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です
もうすぐGWも終わり!私的には早く終わり日常に戻って欲しいのが本音。
若い頃は、たくさんお休みが欲しかったのですが、年と共に休みは何をしていいのかもわからず((+_+))

今日はマイホームを建てる上であって良かったものについてお話しします。

家の便利さは、私たちが普段暮らしている中では気づかない部分に多くあります。家を買う時は、間取りや部屋の広さだけでなく、そういう何気ない便利さにこだわる事もとても大事です。

今回は、私が新築をして分かった、これはあって便利だった、これを付けておけばよかったと後悔した物をご紹介します。

後悔をしないコツは多少の贅沢

家を買うときは、予算オーバーにならないようにしっかりと資金管理をしなければいけません。そうなると、どうしてもできるだけ安くしようと必要な設備まで削ってしまうこともあります。

しかし、値段も大事ですが、ローンで生活が苦しくならない範囲なら、多少贅沢をしてでも付けた方が良い設備もあります。ここからご紹介するのはそんな設備や機能です。

浴室暖房
まずは浴室暖房です。浴室暖房はもう一般的ですよね。建売なら当たり前に付いているくらい一般的な設備ですが、注文住宅となるとその値段の高さからなかなか手が出ません。プラス数十万は確実に必要になります。

小さいお子さんがいるならなおさらです。特に赤ちゃんの時期は、身体を先に洗わないと衛生面からもよくありませんからね。そうなると身体を洗っている間、赤ちゃんもあなたもすごく寒い思いをしないといけません。

最近では浴室も断熱材が入っているから十分温かいと言われますが、それでもやはり寒いです。風邪を引かないためにもぜひ欲しい設備です。

脱衣所の扇風機
脱衣所の扇風機は夏場に活躍する設備です。お風呂屋さんに行くと脱衣所の上部に小さな扇風機がありますよね。そのイメージです。これがあると夏場の風呂上がりに重宝します。脱衣所の上部に置いてリモコンで操作できると最高です。

夏場の風呂上がりはやはり暑いです。それにも関わらず、脱衣所なので気軽に窓も開けられません。そのため冷房設備は必須です。エアコンまでいかなくても、扇風機があるだけでかなり違います。

扇風機は数千円で購入できます。ただ、コンセントと設置場所が無いと備え付けはできません。今は不要だと思っても脱衣所に扇風機を設置する仕組みだけは作っておくと便利です。そうすれば、仮に家を買う時は不要と思っていても後から設置することもできます。

お風呂は1日の疲れを取る大事な場所です。快適に過ごすためにもできるなら扇風機を備え付けられるようにしておくべきです。

室内物干し
理想は、物干し専用のサンルームと呼ばれる部屋なのですが、間取りや値段の問題があってなかなか難しいですよね。そんな時は室内物干しがとても役に立ちます。

役に立つのは梅雨や雨の日の洗濯時です。外に干せないとなるとどうしても室内干しになります。また、あなたが共働きなら、晴れた日でもにわか雨を恐れて洗濯物を室内干しすることも多いのではないでしょうか?そんな時に室内物干しがとても役に立つのです。

「カーテンレールに干せばいいじゃないか!」

いえ、これは良くありません。ご存知ですか?カーテンレールに干すことは洗濯物が臭くなる原因の1つなのですよ。カーテンの汚れが洗濯物に付着して臭くなるのです。そうならないためにも南側の窓近く、日当たりの良い場所に洗濯物を干す設備を付けることをオススメします。

室内物干しがある部屋の換気扇
室内物干しはとても重宝するのですが、梅雨時に洗濯物を部屋干しすると湿度がすごく高くなります。我が家では夏にも関わらず結露するほど湿度が上がっています。それを解消するためにも換気扇はぜひあった方が良い設備です。

「換気なら窓を開ければ良いじゃないか」

そう思うかもしれませんが、窓の開け放しは防犯上良くありません。最近は家に人がいる時でも空き巣が発生することもあります。寝る時はもちろん、部屋に誰もいない時に窓を開けておくのは不安がありますよね。また、外出時も窓を開けて出るわけにはいきません。そんな時に部屋の除湿をするためにも換気扇はあった方が良いです。

除湿機を使うという手もありますが、除湿機は電気代がすごく高いです。月に数千円単位で必要になります。逆に換気扇は月に数十円で済みます。この違いは大きいですよね。

もし換気扇が難しいのなら、縦すべり窓という窓を使うのも良いかもしれません。写真がなくて申し訳ありません、画像検索をしてみてください。

縦すべり窓は、人が入ってこれないくらいの隙間しか開けることができないので、普通の窓よりは防犯上は安全です。また、風の流れを計算している商品もあるので、そういう物を選べばより換気の効果はあるかもしれません。

部屋の高い位置の窓
これも梅雨時の換気対策で活躍する設備です。

例えば、雨の日にちょっと部屋が蒸し暑いという時にとても役立ちます。窓を開けたいけど雨が降り込むから開けられない。また、窓の開けっ放しはプライバシーや防犯面から気が引ける。そんな時に小窓はとても役に立つのです。

この小窓は、防犯上の理由から、人が絶対に入れない大きさが好ましいです。そのサイズなら、少しくらいなら開けっ放しで外出することもできます。

また、部屋の上部にある小窓は日光を入れるのにも最適です。日が当たる場所に付ければそれだけで部屋が少し明るくなります。曇りガラスにしておけばプライバシーの問題も解消できます。カーテンを付ける必要もありません。ただ、1つ問題があるとすれば、窓なので断熱材が入りません。断熱効果が多少下がるので、冬場は部屋が少し冷えやすくなるかもしれません。

トイレ内の物置
トイレは意外と物を置きます。掃除道具、トイレットペーパー、芳香剤のストックなど、それらが無くなった時、すぐ使える場所に置いておけるのはとても便利です。

トイレ内に物置を作るのは大正解。トイレットペーパーのストックや掃除道具が綺麗に収納できます。

脱衣所収納
以外と忘れがちなのが脱衣所に関する設備です。脱衣所は、お風呂場や各部屋、または廊下と直結し、洗面台と洗濯機が同時に配置されることも多く、実は利用頻度がとても高い場所です。

そこに収納があれば、洗濯用洗剤やお風呂洗剤のストック、掃除道具など様々な物をまとめて置くことができるのでとても便利です。



そして何よりもタオルや下着を置くことができます。洗面所で手を洗ったがタオルが無い、または汚かった。タオルや下着を忘れてお風呂に入ってしまった。そんなことはありませんか?脱衣所収納にタオルや下着を置いておけば、そんな時でもすぐに対処することができます。

また、洗剤のストックが洗面台の引き出しに入りきらないこともありますよね?最近は大袋の詰め替え用洗剤も多いです。脱衣所収納があればそんな大きな物でも簡単にしまうことができます。

脱衣所は色々な部屋に接続する場所なので、掃除道具をまとめるだけでもかなり便利です。例えば、床磨きの掃除道具をお風呂場で使いたい。そんな時、まとまった場所に掃除道具が置いてあれば、探す手間もなく簡単に使うことができますよ。このように脱衣所収納はあるだけで様々な使い方ができるのでとても便利です。

家の便利さは何気ない場所にある
いかがでしょうか?
家の便利さは間取りよりも細かな機能や設備にあります。そして、それらは普段生活している中では特に気にもしない何気ない場所であることが多いです。あなたが今住んでいる家にもそんな場所があるのではないでしょうか?あなたの家にある何気ない便利さや不便な面を探すだけでもかなり色々と参考になりますよ。

テレビ番組で、家事の導線や間取りの取り方の紹介がよくありますが、快適に過ごすためには間取りや導線だけは不十分です。各部屋の細かな設備にも注意すると住みやすく便利な家になると思いますよ。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

プレカット材と手刻み材の違いとは?

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

今日は肌寒い一日になりそうですね。
GW真っ只中、皆さまどのようにお過ごしですか?
私は休みなく仕事をしておりますが、ゆっくり仕事がでる休日での仕事は好きですけど(^_-)-☆


さてみなさん、プレカット材という言葉を聞いた事はありますか?プレカット材とは字のごとく事前にカットされた材という事。住まいの柱や梁などの接合部は複雑な形で切り込まれそれが互いに合わさることで固定されています。その加工を機械で行ったものをプレカット材、昔ながらの手法で大工さんがノミで手刻みにより加工したものを手刻み材と呼びます。

今では、住まいの9割で使われているプレカット材。殆どは機械化された現代においても昔ながらの技術を大事にしている大工さんも少なからずいる。それでは両者の違いを見ていきましょう。

プレカット材のメリット
プレカット材のメリットは工期の短縮につながります。以前は大工さんが手作業で一本一本接合部を刻んでいた仕事と比べ、事前の図面データをコンピューターに入力さえしてしまえば、自動的にしかも早く加工ができてしまいます。

機械による正確な接合部の加工は施工性も向上させます。現場に持ち込まれたプレカット材は現場で組み立てるだけなので作業効率がよく、そのお陰で人件費削減につながりコスト面でも効果があります。

手刻み材のメリット
対して、手刻み材の利点を見ていきましょう。現代の日本で1割弱しか使われていない手刻み材。効率も悪いのにそれでもこの工法が大事にされているのは、ちゃんと理由がありました。まずは、丸太をちゃんと加工する事ができます。確かにプレカットでも多機能加工機というものがあり加工はできます。しかし特殊で高価な機械ですので、大抵は大工による手刻みの仕事に頼る事になります。古民家の小屋組に使われている大きな丸太の梁などを巧く組み合わせるには、やっぱり昔ながらの大工さんの腕にかかってるんですね。

また最大の利点は材木のクセを活かした位置に大工さんが刻みを施せる事です。材木は工業製品ではなく一つ一つ個性のある植物です。ですので育ってきた環境で強い面、弱い面、節の位置などそれぞれの特徴があります。大工さんはそれらを踏まえた形で一番強度が出るよう手作業で刻んでいくんです。
わが社の大工は手刻みの出来る大工ですので、お客様によっては手刻みでお願いされるご家族様には手刻みで行っております。


いかがでしたか?コストダウンのために効率化を図ったプレカット材、かたや木のクセを読み込んで時間をかけて刻んでいく手刻み材。結局のところ、出来上がった住まいが商品として作られたのものなのか、それともものづくりの結晶として作られたのものなのか。両者の違いは加工の域を超えて、住まいに対して大工さんの向き合い方の違いなのかもしれませんね。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりは人生づくりに似ている?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
もうすぐGWですね。今年は外出制限もなく、のびのびと休日を過ごせそうですね(少し怖い気もしますが((+_+))

今日はお家づくりで考える事についてお話しします。

家を考える時、家族それぞれの将来に思いを馳せるはずです。自分は今後10年、20年、どうなっていくかな?夫婦はその時、どのような関係でいたいかな?子どもはそのころ、どうしているのかな。そして、大きくなったその子とどのように関わっていきたいかな。そんなことを必然的に考えられることでしょう。

家づくりは人生づくりに似ているかもしれません。
ご自身それからご家族が、それぞれの人生を思い描き、その舞台となる家をつくる、そんな風に感じます。

人生を描く舞台でもある"家"。そこで、家族それぞれの人生が進んでいきます。そして、家に帰ってきたとき、家に残っている思い出がみんなの心を癒し、支え、元気を与えてくれるのではないでしょうか?

家づくりをきっかけに、これからのご家族の人生を考えることはとても素敵なことだと思います。家を建てようかな、そう思われた時には、ぜひご家族のこれからの人生についてお聞かせください。思いを共有し、お客様のくらしづくりにお役にたてればと思います。

これからお家づくりを考えていらっしゃる皆様、後悔しないお家づくりをしましょう(^^)/

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

勝手口は家に必要?

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日は土曜日・・。
土曜の夕方になると何故かウキウキする私です(予定無い日も(笑))

今日は勝手口についてお話しします。

勝手口を付けるかどうか迷っています。勝手口があれば便利なように思うけども、無くても不便はないかも。

このような質問を家を建てる方からよくいただきます。

勝手口とはキッチンに併設されている出入り口のことで、昔の家では勝手口がある家が当たり前でしたが、最近の家では勝手口が無い家も多いですし、賃貸で多いアパートやマンションでは勝手口がないケースがほとんどなので、実際に勝手口が必要か迷ってしまうことも多いんですね。

では、実際に勝手口は作った方が良いのでしょうか?

勝手口を作るかどうか気になっている方はぜひご覧ください。


勝手口って必要?

冒頭でもお伝えした通り、昔は勝手口があるというのが普通で、最近の家では勝手口のある家というのは減っています。

では、どうして勝手口のある家は減少傾向にあるのでしょうか?

まず、今の家はLDKを一体で作るなどあまり限り区切らず、広く開放的な空間にしてリビングだけでなくキッチンも快適な空間にするという考え方が主流になります。

その一方、昔の家はキッチン(台所)が独立していて北側など奥まった場所に作り、居間を光の当たる南側に作るという間取りがほとんどでした。

家族がくつろぐスペースと家事をするスペースが明確に分かれていたんですね。

そのためキッチン(台所)に外から直接アクセスできるというのは結構重要な意味を持っていました。

ゴミを出すのもそうですし、外で買ってきた食料品を勝手口を通じて台所へ運ぶなど、キッチンの出入り口という役割が大きかったんですね。

このように、以前は玄関は面の出入り口、勝手口は家事用の裏の出入り口というように明確な役割を持っていたんですね。


その一方、現在になるとキッチンもLDKという名前のように独立して作るのではなく、リビングと一体で作られることが多くなりました。

また独立キッチンにする場合でもすぐ近くにダイニングやリビングを配置しますし、明るさや快適性なども配慮したキッチンにするのが一般的です。

このように、間取り自体に勝手口の必要性というのが以前よりは少なくなっているんですね。

とは言いつつも、勝手口にはメリットというのも当然あります。

次に勝手口のメリットについても見てみましょう。



勝手口のメリット

ゴミ出しがしやすい

勝手口の大きなメリットとしては、キッチンに溜まったゴミをすぐ外に出せるということが挙げられます。

勝手口の近くにゴミ箱を置いている家もよく見かけますよね。

家の中にあまりゴミを溜めたくないという場合、勝手口は大きな味方になってくれます。

また、勝手口からすぐ道路に出れるようにしておけば、ゴミ捨ての場合も玄関からグルッと回らずにゴミを捨てられるというのも魅力の1つです。

キッチンへの動線が増える

キッチンに勝手口があることで、外から直接キッチンにアクセスできるようになります。

たとえば、車を降りてすぐに勝手口があれば、買い物をした物もすぐキッチンへ運べますし、庭に家庭菜園があれば、家庭菜園で収穫したものをすぐにキッチンへ持っていく事もできます。

また、キッチンのすぐ横に魅力的なスペース、たとえば庭が広がっていたり、2階リビングですぐ横に広いバルコニーがあれば、やはりキッチンから外に出れると便利なものです。

このような勝手口を通してキッチンと外が上手く活きる動線を作ることで、勝手口の魅力というのはより大きくなるんですね。



勝手口のデメリット

それでは次に、勝手口のデメリットも見ておきましょう。

防犯の弱点となることも

勝手口は家の裏手など見えにくい場所に作る事が多いので、防犯上の弱点となることもあります。

そのため、防犯性の高い勝手口を採用するというのが基本になります。

また、人が歩くと音が出る防犯砂利を敷いたり、人に反応する防犯センサー付きライトを設置するなど、プラスαの防犯対策を取るというのも有効です。


費用が掛かる

勝手口を付ける場合、それなりに費用が掛かってきます。

たとえば、勝手口にする場合と代わりに窓を付ける場合では、10万円前後の価格差になるケースもよくあります。

また、勝手口を作る場合は外に出れるための足場も必要になってきます。

勝手口と地面では少なくとも60㎝くらいの段差があり、スムーズに外に出れるようにするためには土間を作るなどの対応が必要になりますし、勝手口の上に雨よけの庇を作れば数万円のプラスになります。

そういった費用や防犯対策なども含めると、意外と大きな金額になってくるんですね。

外観への影響が大きい

勝手口を道路からよく見える位置に作る場合、外観への影響というのも大きくなります。

一般的な勝手口は防犯用の格子が付いていて一目で勝手口と分かりますし存在感も有るので、外観を整えるのが難しくなるんですね。

そのため、道路からよく見える場所に勝手口を作る場合は格子を無くして窓のように見えるようにするなど、外観への配慮もしておきたいですね。


使わない場合に無駄が大きい

使わない勝手口という物ほど、無駄な物はありません。

これまで見てきたように防犯の手間や設置費用というのも掛かりますし、勝手口は窓としては大きなサイズなので、家の断熱性能を下げてしまうという側面もあります。

使わないのであれば、勝手口ではなく窓にした方がコスト面でも性能でも有利なんですね。

そのため勝手口は実際に使うかどうかというのがとても重要になります。


勝手口が必要かどうか判断する方法

生活スタイルを考えてみる
勝手口が欲しいという方で一番多い理由は、ゴミを置いたりゴミ出しの際に勝手口を使いたいというケースです。

キッチンのスペースは限られるので上手く外も活用していきたいというニーズはかなり大きいんですね。

では、ゴミ置きのために勝手口が必要かとなると、それは生活スタイルや地域によって大きく変わってきます。

たとえば、ゴミを外に置く場合に多いのが、缶やビン、ペットボトルといった生ゴミ以外のもの。

生ゴミを外に置くと暑い時期は臭いの原因ともなってしまいますが、缶やペットボトルなどであればそのような心配はありませんし、意外と場所を取る物なので外に置きたいというケースも多いんですね。


また、勝手口が必要かどうかはキッチンと玄関までの距離や、キッチンの近くに勝手口以外で外へ出入りできる場所があるかどうかというのも影響してきます。

たとえば、キッチンから外へ出るのに家の中を玄関までグルっとまわる必要がある間取りだとどうでしょうか?

買い物帰りの重い荷物を持って家の中を移動するのは結構大変ですよね。

そんな時、駐車場からキッチンへすぐ移動できる勝手口があるというのは、家事という点でとても便利になります。

同じように、ゴミ出しの場合もゴミを持って家の中をウロウロするのか、それとも勝手口があればすぐゴミを捨てに行けるのかというのも確認しておきたいポイントですね。

また、勝手口の代わりに出入りできる窓がキッチンのすぐ近くにあれば、勝手口の必要性というのは当然低くなってきます。

たとえば、ダイニングに外に出れる引違い窓があれば、それで代用するという方法もあるんですね。

他の窓で勝手口を代用できるのであれば、その分他に予算を割り振ってコストパフォーマンスの高い家づくりを目指すというのも効果的ですよ。

(代用する場合、地面と家の床までは60㎝くらいの段差があり上り下りが大変なので、出入りしやすいようデッキや土間を作ると楽に出入りできるようになります)



勝手口を作る場合の注意点
それでは最後に勝手口を作る場合の注意点についても見てみましょう。

勝手口を作る場合、本体をドアにするか、それとも引き戸にするかを選ぶことになります。

そして勝手口を作る場合は断然ドアがオススメです。

その理由としては、玄関や勝手口に引き戸を使うとどうしても隙間ができやすく家の気密性が下がってしまい、その結果家の中の暖かい空気が外に逃げてしまう要因となってしまうからんですね。

お隣までの距離がない場合、ドアだと塀やフェンスにぶつかってしまうので引き戸にするというケースもありますが、そのような場合は家全体のことを考えて勝手口を作らないというのも英断と言えます。


また、靴や草履が汚れたり濡れたりしないよう、外だけでなく家の中にも土間を作るというケースもあります。

まとめ
今回は家に勝手口は必要かどうかについて見てきました。

昔の家では勝手口は必須でしたが、今では生活スタイルや環境によって必要かどうかを判断するというのが正解となってくるんですね。

そして、勝手口を作るなら間取りとして勝手口が使いやすい間取りとなっているかというのもチェックポイントです。

たとえばドアがどちらに開くかでも使い方は大きく変わってきます。

勝手口から直接ゴミ出しをしたいのに、道路と反対側に勝手口が開くと使いにくいですよね。

また、ゴミを置くのであれば土間は広い方が物を多く置けるようになるなど、勝手口まわりも用途に合わせてアレンジするというのも効果的です。


勝手口が必要か迷った場合、まずは勝手口が必要な生活かどうか検討してみる。

そして勝手口が必要な場合、その用途に合った間取りになっているかどうか。

これが使いやすい勝手口を作るときのポイントなんですね。

たかが勝手口、されど勝手口。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

300万円のその廊下、買いますか?買いませんか?

おはようございます(^^♪
鈴木です。

今日は雨の一日になりそうですが、涼しく過ごせそうですね(^^)/

今日は家づくりを始める前に必ず考える予算についてです

家づくりは本当にお金が掛かりますよね。
自分達は毎月いくらづつなら余裕を持って支払いしていけるのだろうか。
本当に大丈夫なのだろうか。
と誰もが不安になられると思います。

グラシアホームは、家を建てることが最終ゴールとは思っておりません。
家を建て、そこで繰り広げられる家族の人生が幸せに満ち溢れていてほしいと願っています。

そのためには、せっかく家を建てるのだからこれくらいは...
と、どんどん費用が加算し支払いが困難になるケースを避けなければなりません。
家づくりは必要最低限に抑える必要があります。

プライベートルームは2階という当たり前

ハウスメーカーのモデルハウスはもちろんのこと、現在建っている家のほとんどがこの原則を基に間取りが作られています。

なので、それが当たり前?のようになっているのが現状です。

しかし、少し冷静になって考えてみてください・・・

まず、、

小さなお子さんは、2階につくった自分の部屋を使うでしょうか?
お子さんは、いつからその部屋で寝るでしょうか?
リビングで遊んだおもちゃをその部屋まで片付けに行くでしょうか?

また、お子さん達はやがて家を出て行きますが、その時その部屋は別の用途として使えるでしょうか?

そう考えてみると、敷地にゆとりがあるのにわざわざプライベートルームを2階につくる必要はあるのでしょうか?
1階につくるという選択肢があっても良いと思います。

なぜなら、1階につくっておけば他の用途として使いやすいからです。

 
コスパに優れているという当たり前

そして、最後の理由が2階建ての方がコスパに優れているという理屈です。
逆に言うと、平屋は高いという理屈ですね。

確かに、同じ面積で比べれば平屋の方が高くなるんですが、結局はこれも家のつくり方次第なので、ここからはそうならないための考え方についてお伝えしていきたいと思います。
 
 
コストをアップさせない工夫

まず1つ目の工夫が「廊下をなくす」ということです。

例えば廊下に値札が付いていて、300万円と書かれていたら、あなたはその廊下を買いますか? 買いませんか?

プライベートルームを全て2階につくった場合、2階にはそれぞれの部屋に行くための廊下が必要となりますが、プライベートルームを1階にも分散してつくると、この廊下を少なく出来たりあるいはゼロにすることも可能になります!

また、2階につくる部屋が少なくなれば、2階のトイレも要らなくなるので、トイレスペースとトイレのコストもカットすることが出来ます。

そして、2つ目の工夫が「プライベートルームを必要以上に大きくつくらない」ということです。

というのも、寝る時間以外は、ほぼリビングで過ごすようになるからです。
つまり、寝室にせよ、子供たちの部屋にせよ言うなれば、ただ寝るだけの部屋だから最低限でいいということですね。

これはほんの一部ですが、このような工夫が出来れば、住み心地とか使いやすさを全く損なうことなく面積をカットすることが出来ます。
そして、その分コストをカットすることが出来ます。

ということで、家づくりのよくある常識を無条件で受け入れるのではなく、このように別の角度からも考えていただき、合理的で使いやすく住みやすい、それでいてコストも手頃な家を
建てていただければと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

杭打ち工事

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/
先週から一気に暑くなり少しバテ気味になっております(;_:)

今日は杭打ち工事に立ち会ってまいりました(^^)/
ということで、今日は杭打ち工事についてお話しいたします

新築戸建てを建てる時には、基礎工事として杭打ち工事を行うことがあります。

日本の地盤の多くは河川下流などで水分の多い「軟弱地盤」で地震も多いため、地盤を強化するために杭打ち工事が必要となります。

今回は、杭打ち工事とはどんなものなのか、杭や工法の種類、杭打ち工事をする前の地盤調査のお話などについてご紹介します。

これから一戸建てを建てる方は特に、参考にしてみてくださいね。


IMG_1640.jpg

戸建ての建築でよく聞く杭打ちとは?

杭打ち工事とはどんなものなのでしょうか?

杭打ち工事は正式には「基礎杭打ち工事」と呼ばれ、戸建てを建てる地盤を補強する基礎工事のひとつです。

地下の固い地盤まで杭を打ち込んで、柔らかい軟弱地盤の上でも安定した家を建てられるようにします。

杭打ち工事をすることで地震が発生した際にも倒壊しにくい家にすることができるのです。


杭打ち工事に使われる杭の種類や工法は、建築する建物の重さや地盤の柔らかさ、固い地盤がある深さなどによって違ってきます。

戸建てに杭打ちは必要?まずは地盤調査から

中には杭打ちを必要としない固い地盤を持つ土地もありますが、日本で戸建てを建築するなら、ほとんどの場合杭打ちが必要と言われています。

地震大国でもあること、軟弱な地盤が多いことなどが理由です。

地盤の固さの調査は「地盤調査」で行います。

多くの住宅メーカーでは、土地の購入後に家の配置に合わせて「地盤調査」を行い、そのデータに基づいて杭打ち工事の詳細(深さや金額)が決まります。

地盤調査とはその土地の土質が分かるデータで、砂質土は固い地盤、泥炭や粘性土は軟らかい地盤であることを示します。
(※杭の本数は、土地条件や建築面積によって決められます。)


こうして事前に地盤調査を行い、その土地に適した地盤補強工事を行うことで一戸建ての地盤は保たれています。

ちなみに今の建築基準法では、全ての住宅が下記のレベルの地震に対応できる耐震性は備えています。

・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない

・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度


地震が起きると不安になりますが、自分の家がどのような地盤補強工事が行われているのかを知っておくことで、安心してお家作りを進めることができますよ。


杭打ちで地震に強い戸建ての基礎を固めよう

杭打ち工事は、軟弱な地盤の上に安定して家を建てられるようにする基礎工事です。

地震が多く、軟弱な地盤が多い日本では、建物を建てる時はほとんどの場合で杭打ちをすることになります。

地盤の状態や建物の重量などによって用いる杭や工法には種類があります。

戸建てを建てる前にはしっかりと地盤調査をして、必要な工事を行うことで、安心して住み続けられる家になりますよ。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

窓がある浴室のメリットとデメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
一週間たつのは早いですね( ゚Д゚)
桜の花も少しづつ散り始め、どんどん暖かくあっという間に夏になるのでしょうね((+_+))
虫が嫌い(怖い)私にとっては苦痛な季節です(-_-;)
部屋で虫を見つけた時は追い出すまで寝れず・・・((+_+))
でも仕方ないのですが。

今日は・・
浴室に窓は必要なのか。不要なのか。
お客様の中にも、悩まれる方はちらほらとお見受けします。
完成した家に住んでから、「やっぱり浴室に窓をつけておけば良かった」、「浴室に窓はいらなかった」と後悔したくないところですよね。
そこで、デメリット・メリットをお話しします。

窓がある浴室のメリット
浴室に窓を配置した場合の良いところを7つご紹介します。

浴室の換気ができる
窓がある浴室の一番のメリットは、やはり換気ができることです。

浴室には湿気がたまりやすく、カビが生えやすいので窓を開けて換気ができるのはとても嬉しいことです。

浴室ではカビが一番の大敵です。

浴室の換気扇でも換気はできますが、窓を開けているときのほうが風が入り換気できている感じがしますし、換気扇で使う電気代を節約することができます。

浴室に採光が入る
窓のない浴室は採光が入らないため、日中でも薄暗く感じます。

窓がある浴室であれば窓の大きさにもよりますが、採光が入るため日中にシャワーをあびたりお風呂に入る際に浴室の照明をつけずにすみます。

また換気に加え、日当たりも良ければ、カビの発生を十分に抑制できます。

空気が流れるため夏場は重宝される
夏場は湿度がとくに高いため、浴室の窓は重宝されます。

お風呂に誰も入っていない場合には、浴室の扉と窓を開けて他の部屋の窓も開けておけば、風が入りやすく空気の流れが良くなります。

窓があると見た目がおしゃれ
窓のない浴室に比べ、窓のある浴室は見た目がおしゃれに感じます。

とくに横長や縦長の滑り出し窓などは、おしゃれに見えます。

窓から外の景色を見ながら入浴できる
窓から外の景色を見ながら入浴するには、よっぽど高台か周りに建物がない場合などに限られますが、こんなことができたら本当に癒されることでしょう。

庭に外からの視線を遮る目隠しがしっかりあれば、浴室の窓の前に庭木を植えてそれを見ながら入浴することだってできます。

窓があれば開放感がでる
浴室に窓をつければ、開放感が出ます。

反対に窓のない浴室の場合は、どこか圧迫感を感じてしまいます。

同じ広さの浴室でも、窓のある浴室と窓のない浴室では感覚的な広さが異なります。

窓のある浴室のデメリット
浴室に窓を配置した場合のデメリットを4つご紹介していきます。

下記のデメリットがどうしても気になる方は、窓のない浴室もしくは小さい窓にするなどの検討をしたいところです。

窓があると冬場の浴室が寒い
窓のある浴室は、窓のない浴室に比べて寒いです。

窓を閉めていても、やはり窓と壁では気密性が違います。

冬になると、「窓なしにしとけば良かった」、「窓を小さくしておけば良かった」と後悔している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

窓からの視線が気になる
浴室に窓をつける場合、すりガラスにされる方も多いと思います。

ただすりガラスにしても、シルエットなどが見えてしまうので気にされる方にはデメリットとなります。

そしてすりガラスの場合、窓を閉めていれば中から外の景色が見れません。また浴室の照明で、外からでも今お風呂に入っていると知られてしまうことだってあります。

一方透明ガラスはよっぽど周りの立地が良いところでない限り、どこから見られてるかという不安が出てしまいます。

建築費用が高くなる
浴室に窓をつければ、窓の費用がかかります。

注文住宅で窓をつけることが標準でない場合には、数万円も費用が高くなる可能性があります。

外に音が漏れやすい
窓のある浴室では、窓のない浴室に比べると音が漏れやすいといえます。

例えばもし閑静な住宅街で浴室のすぐ外が道路などであった場合、お風呂に入りながら鼻歌でも歌っていたら通行人に聞かれてしまうことだってあるかもしれません。

まとめ

浴室に窓があれば良い点はたくさんありますが、一番の良い点はやはり換気が十分に出来ることです。とくに、夏場には浴室に窓があればとても助かります。

しかし窓をつけることで気密性が低くなり、冬場に浴室が寒くなってしまうという大きなデメリットがあることも知っておきたいところです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

和室をつくるメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/
桜の花も満開になり、犬と散歩がてら花見を楽しんでいます(^^♪
桜以外にもたくさんの花が咲いており見ているだけで慌ただしい一日を忘れさせてくれます。

今日は、和室のメリット・デメリットをお話しします。

新築住宅での和室、つくるメリットは?

来客用に使える
和室は来客時に対応する部屋として使うのにピッタリです。

また、来客者が宿泊を兼ねる際にも、畳の部屋には布団を敷けます。
フローリングに布団を敷くのには抵抗があるという方は多いので、来客が多い家庭には和室はメリットが大きいでしょう。

子ども部屋にできる
畳は子どもが転んでも痛くなりにくいのがメリットです。
また、小さいお子さんならお昼寝スペースになるので、リビングや和室で遊んでいて眠くなったら和室でお昼寝をすると、動線に無駄がありません。

寝室にできる
ベッドは置かずに布団やマットレスで寝たい方には、畳の部屋を寝室に使うこともできます。
布団からはみだしてしまっても畳なので柔らかく、体が痛くなりにくいのもうれしいですね。
ベッドから落ちやすいお子さんにも安心です。

押し入れを設けておけば布団も収納できるので、ベッドを置くだけの寝室を作るスペースが取れないというご家庭にも向いています。
病気などで看病したいときもリビングに近い和室があると便利です。

畳の素材には良い効果がたくさんある
畳に使われている「い草」には、以下のような良い効果があります。

・い草の香りによるリラックス効果が得られる
・ホルムアルデヒドを吸着してくれる
・温度と湿度をコントロールできる
・畳は温度と湿度を調節してくれる性質があるため、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。

仏壇を置く仏間として使える
和室は仏壇を置く仏間としてもぴったりです。
仏壇は和室にマッチしやすいので、違和感なくまとまりのある空間を作ることができますよ。

とはいえ、仏壇は必ずしも和室にないといけないということはありません。
最近は洋室に合うようなモダンな仏壇もあるので、そこはお好みで選ぶと良いですね。

仏壇を置く際は、日々の生活空間から近い場所に配置すると、お参りしやすくおすすめです。

新築住宅での和室、後悔しやすいデメリットもある?

和室にはメリットも多いですが、デメリットもあるのが事実。
後悔しやすいポイントをまとめました。


メンテナンスにお金がかかる
畳は数年経つと変色や毛羽立ちが発生するため、5~7年を目安に畳の張り替えを行う必要があります。
押し入れのふすまや障子も張り替えが必要です。

畳の張り替えは1枚約6,000円~12,000円ほどかかりますが、最近では畳の張り替えを2,000円台から行っている業者もあります。
ふすまや障子の張り替えも1枚1,500円程度から利用できることが多いので、上手に利用されると費用を抑えることができます。

障子やふすまは自分でも張り替えられますよ。


ダニやカビが発生しやすい
新しい畳は、湿気の多い部屋だとカビが生えてしまう可能性があります。
また、畳の目にゴミや食べカスが入りやすく、掃除が不十分だとダニの温床になってしまうことも。

子どもがおもらしをしてしまったりジュースをこぼしたりすると、完全に拭き取るのは難しいため、そこからカビになることも考えられます。

タオルで拭き取ったあと濡れタオルで薄めるように拭き、窓を開けて乾かすなど工夫が必要になります。

家具を置きにくい
畳はへこみやすいので家具を置くのには、あまり向いていません。
畳は日焼けするので、日が当たる部屋だと家具やマットが置いてある部分とそうでない部分がくっきり分かれてしまうという点もあります。

家具は壁から離して設置する、へこみ跡が残りにくくするため足のない側面全体に重量がのるものを選ぶなど、工夫をすると良いでしょう。

メンテナンスや日々のお手入れに気を配る、家具の置き方を考えるなどの点で、気を配る必要はありそうですね。

新築で後悔しない和室をつくるポイント!

LDKとひと続きにする

IMG_0765_Original.jpg

キッチンやリビングにいながら、お昼寝をしたり、遊んだりしている姿が見られると安心ですよね。
子ども部屋としても利用するなら、LDKと和室はひと続きにするのがオススメです。

ただし、客間として利用したい場合は、和室が独立した空間にあった方が生活感を感じられずに済むメリットもあるので、ライフスタイルに合わせた間取りをすることが大切です。

小上がりの和室にする

DSC_1874.jpg

LDKとひと続きの和室にオススメなのが、一段高い位置にある小上がりにする方法です。
和室に腰掛けてリビングのテレビを見るといった、ソファー代わりに使うこともできます。

和室が完全に独立しないので、プライベートな空間はある程度確保しつつも、家族の気配を感じやすいです。

ふすまの柄や障子・壁紙でイメージを変える

DSC_9104-resize.jpg

和室を作るかどうかで迷うことの一つに「和室と洋室でインテリアがちぐはぐにならないか」という不安があります。
和室はインテリア次第で洋風になります。

和室を洋室になじませるコツ
畳の色を緑以外(黒や赤、茶、白など)にする
畳の形を正方形にする
壁紙やふすまの色を白以外にする
障子ではなくカーテンやシェードにする
畳の色は、多いところでは15色も取り揃えているメーカーもあります。
形も長方形ではなく正方形を選ぶと、オシャレな雰囲気に。
色を互い違いにするのも良いですね。

壁紙やふすまをダークな色味にしたり、大柄が入っているものにしたりすると、和モダンな空間になります。
障子の代わりにカーテンやシェード、ロールスクリーンにすると雰囲気がガラリと変わります。

番外編・和室は作らない
「それでも和室は迷う」「将来的にはフローリングが良い」
そんなときは、置き畳を利用して、即席の和室を作るのもアリです!

置き畳はフローリングやカーペットの上から置くだけです。
撥水性が高くお手入れがしやすい、畳風のラグマットなどもあります。

まとめ・・・
和室のメリットは「来客用にできる」「寝室にできる」「子ども部屋に向く」「畳によるリラックス効果が得られる」「こたつを置きたい人に向いている」など、たくさんあります。

逆に、メンテナンス費用や、ダニやカビの発生リスク、家具を置くのには向かないなど、デメリットもあります。
後悔しない和室作りのためには、リビングとひと続きにしたり、小上がりにしたりするなど、ライフスタイルに合わせた間取りが大切。

畳の色や形、障子やふすま、壁紙を工夫することで、他の部屋とも調和が取りやすくなります。

いかかでしたでしょうか?
お家を建てる時は、少し長い目線で考えると後悔しないお家づくりができそうですね(^^♪

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

木材の種類

おはようございます(^^♪
鈴木です(^O^)/

朝から薪ストーブの火を1時間かけ火おこしに成功!
朝から一仕事をした達成感になってます('◇')ゞ

今日は木材の種類についてです。

家づくりに欠かせない木材には、「無垢材」と「集成材」という2つの種類があります。

一見、同じ木材のように思われますが、その質は大きく異なります。

家というのは、誰にとっても一生に一度の大きな買い物です。

家族にとって大切な財産となる"家"ですから、より快適で安心できる空間にしたいですよね。

そこで、家づくりで重要な「無垢材」と「集成材」の違いについてご紹介します。

集成材って?
無垢材と集成材は何が違う?それぞれの特徴を知って家づくりに役立てよう
集成材というのは、小さな角材や薄い板材を接着剤でつなぎ合わせて作った木材のこと。

image4-1024x526.jpg

いわば、人工的に作られた木材ということです。

強度や品質が一定なので、誰にでも扱いやすいという利点があります。

集成材のメリット
《無垢材に比べて安価》
集成材は、様々な木を寄せ集めて張り合わせた木材なので、1本の木を余すことなく使うことができます。

そのため、比較的、安価なものが多く、家づくりにかかる費用をグッと抑えることができるでしょう。

《強度が安定している》
集成材は、強度やしなやかさの異なる木材をつなぎ合わせて作っているので、1つ1つの強度にばらつきが生じにくいというメリットがあります。

強度や品質が安定しているということは、その分、扱いやすいということです。

このため、施工する職人の技術に左右されることがないと言われています。

《反りや割れが少ない》
集成材は、一度乾燥させた木材を組み合わせて作っています。

そのため、水分によって反ったり、割れたりする心配がありません。

家づくりの際に使用した時も、反りや割れが出にくいため、寸法にズレが生じてしまうこともないでしょう。

集成材のデメリット
《劣化が早い》
集成材には、木と木をくっつけるために接着剤が使用されていますが、経年劣化によって接着剤の強度が衰え、剝がれてしまうこともあります。

そのため、実は無垢材に比べて劣化が早いのです。

もちろん、接着剤が剥がれてしまえば、木材の強度も落ちてしまいますから、建物自体の寿命も短くなってしまいます。

《体に悪影響を及ぼすことも》
集成材を作る際に使われている接着剤には、有害な化学物質が含まれていることもあります。

この化学物質は揮発性が高いため、空気中に浮遊し、それを私たちが吸い続けることで、シックハウス症候群や化学物質過敏症などの疾患を発症する恐れがあります。

シックハウス症候群や化学物質過敏症になると、頭痛やめまい、粘膜の炎症など様々な症状が現れます。

せっかく建てた家なのに、突然住めなくなってしまうこともあるんです。


感じ方や症状の出方は人それぞれではありますが、少なくとも体に害があることは確か。特に体の小さな子供のいるご家庭では注意が必要です。

集成材を使用した家づくりにおいては、このようなリスクがあることを予めよく理解しておきましょう。

無垢材とは?

無垢材は、1本の木を伐採し、乾燥させただけの「天然の木材」のこと。

木材の種類によって強度にばらつきがありますが、天然木ならではの香りやぬくもりを感じることができるというのが、大きな魅力です。

床材で使用した場合は、木の種類によってお部屋の雰囲気が大きく変わるのも無垢材らしさ。無垢材の豊かな表情が、お部屋を素敵に演出してくれるでしょう。

無垢材のメリットは?
《調湿性に優れている》

無垢材は、私たち人間のように「呼吸」をします。

湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を吐き出して室内の湿度を一定に保ってくれるという特徴があるのです。

これは集成材との大きな違いでもあります。

調湿性に優れていると、常にお部屋が快適な状態なので、除湿器や加湿器に頼り過ぎない生活を送ることができますよ。

無垢材は、高温多湿な日本の風土によく合っているのかもしれませんね。

《見た目の美しさ》
無垢材は天然の木ですから、1つ1つ、木の表情が異なります。

異なる木目は、室内にあたたかみを生み出し、心安らぐ環境を作ってくれることでしょう。

また、時間の経過とともに、無垢材の色も徐々に変化していきます。

明るい色の木は、徐々に茶色へ。

深みのある色の木は、明るく白っぽく変化します。

それも無垢材ならではの魅力として、変化を楽しむというのも良さですね。

《断熱性が高い》
無垢材は、コンクリートなどと異なり、周りの温度に左右されにくいという特徴があります。

そのため、夏は涼しく冬は暖かく快適に暮らすことができるんです。

裸足で室内を歩いても、冬でも床がヒンヤリしないので、いつも裸足で歩く子供やハイハイをする赤ちゃんも暮らしやすいというメリットがあります。

最近では、このような理由から子育て世帯に人気が出ています。

《木の香りで癒される》
無垢材の種類にもよりますが、天然木ならではの香りにも注目したいところ。

天然の木の香りは、まるで森林浴に来ているようなリラックス効果が高いと言います。

また、ヒノキやヒバの香りは防虫効果も高いと言われています。

ダニやシロアリ予防にもなるのでおすすめです。

《耐久性が高い》
木の種類にもよりますが、比較的耐久性に優れているというのも無垢材の魅力です。

無垢材は、呼吸しながら乾燥が進んでいくことで、どんどん強度を増していくと言われています。

そのため、時間と共に、強くなっていくのです。

日本の古くから建てられている神社などにも無垢材が使用されていますので、その耐久性は見ての通り。

実はコンクリートなどでつくられた建物よりも耐久性が高いと言われています。

無垢材のデメリット
《集成材に比べて高価》

無垢材にも木の種類が色々あるため、一概には言えませんが、一般的には集成材に比べて無垢材の方が高価であることが多いです。

無垢材のなかでも、生産量の多いパイン材は安価ですが、ヒノキやウォールナットは価格が高い傾向にあります。

そのため、無垢材を使用する場合は、予算に応じて木の種類を決める方もいます。


《反りや割れが起こる》
前述したように、無垢材は呼吸をしているため、水分を吸って放出する...というのを繰り返します。これにより、ひずみ・反りが起こり、場合によってひび割れてしまうこともあります。


しかし、無垢材そのものが変形し、反りやひずみが生じても建物自体の強度には影響がないことがほとんどです。

また、無垢材の木の種類によっても反りやひずみの程度は異なるため、使用する木の種類についても理解を深めておくといいかもしれません。


《無垢材を扱うのに技術を要する》
無垢材の場合は、1本1本の木の性質や育ってきた環境によって品質にばらつきが生じます。

そのため、扱う職人の技術が問われることもあります。

無垢材と集成材の特徴を知って本当に「良い家」を建てましょう(^^)/

グラシアホームのお家は、もちろん自然素材を使用(^^♪
全て標準価格で安心です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

勾配天井の特徴やメリット・デメリット

おはようございます(^^♪
一週間始まりましたね!
朝から事務所の薪ストーブたきと葛藤しております((+_+))
まだ朝は寒いので、まだまだ活躍してくれてます。

今日は、勾配天井についてお話しします。
最近ほとんどのお客様が勾配天井にされますが

1.jpg
勾配天井とは?

屋根の勾配に合わせて斜めにした天井を「勾配天井」、または「傾斜天井」と言います。通常天井は水平に作られており、天井裏や屋根裏と呼ばれるデッドスペースが発生しますが、天井裏を作らずに吹き抜けのようにするので、勾配天井ではそうしたデッドスペースがありません。
勾配天井は屋根の下の場所にしか設置できないこともあり、平屋や2階のリビングやダイニング、寝室の天井によく用いられます。構造や予算との関係で、部分的に勾配天井にするケースもあります。

魅力あふれる勾配天井のメリット
勾配天井にすると部屋に開放感が生まれ、空間が広く感じられるのは、一番の大きな魅力と言えるでしょう。空間を大きくして視線に奥行きを持たせることで、平面での面積以上の広がりを感じられる空間を作ることができます。勾配天井の部屋にはホテルライクな趣があり、飾り梁(化粧梁)などでおしゃれにカスタマイズできる点もポイントです。
また、部屋の高さが増すので通常よりも高い位置に窓を設けられます。高い位置から、まるで天窓のように光を取り入れて部屋全体を明るく照らすことも可能です。窓を高い位置に設ければ、隣に建物があっても室内から空が見えるようにできるかもしれません。
通気性においてもメリットがあり、高い位置に窓を設置すると、部屋の風通しが良くなります。

後悔しないために確認しておくべきデメリット
勾配天井には、天井の高さゆえのデメリットがあります。
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。照明の交換、シーリングファンの掃除は定期的に行う必要があります。しかし高いところに設置してしまった場合、自分で行うのは難しく、業者に任せることになるかもしれません。
高い位置に窓を設置している場合は、カーテンを付けるなら電動式にすることが多いですが、故障してしまうと修理が必要です。カーテンを付けないことにしても、窓の掃除をしにくいのは難点と言えるでしょう。

また、天井が高いと、壁紙を貼るためにも室内に足場を設ける必要があるため、建設コストも高くなります。
さらに、天井裏がある一般的な天井に比べて屋根からの熱が直接伝わりやすく、部屋の空間も広い分、空調にかかる費用も上がるでしょう。

勾配天井で後悔をしないためのポイントとは?
勾配天井のリビング
勾配天井にはデメリットもあるとはいえ、後悔しないために工夫できることはいくつもあります。メンテナンス費用や光熱費をどれだけ抑えられるかが、大きなポイントになるでしょう。

照明選び
勾配天井のコストを下げるためには、照明器具の設置箇所や選択が重要です。照明の設置箇所を脚立で届く範囲にすることで、掃除や簡単な部品の付け替えなら自分で行えるようにできるかもしれません。
業者に修理を依頼することになっても、脚立が届く範囲なら足場を組まなくても済みます。
シーリングライトやダウンライトに、すぐに切れないようLED照明を採用するなら、10年程度もたせることができるでしょう。

また、スポットライトやスタンドライトを利用するのも効果的です。必要な部分だけを照らすことで、電気代の削減に繋がります。スポットライトは自分でメンテナンスできる低い高さに留めておけば、業者に依頼する必要もありません。手もとが暗くなる場合には、ペンダントライトやスタンドライトなどと組み合わせることで明るさを確保すると良いでしょう。
照明のコントラストにより、より素敵な空間が出来上がります。

シーリングファンの設置
シーリングファンには、上に溜まりやすい暖かい空気を攪拌して、室内の気温を一定化させる効果があります。冷暖房の効率を改善し、電気代の削減にもつながります。また、空間の広い勾配天井との相性も良く、デザイン性もあるので、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。

メンテナンスを考慮するならば、吊り下げた位置を床から脚立でも届く高さに留めておくことがポイントです。メーカーで指定されている床や壁からの距離は守らなければならないため、製品を選択する際にはその点も意識しましょう。
ファンが回転するので一般的には照明の近くには設置できませんが、照明付きのシーリングファンもあります。

メリット・デメリットを知って自分らしいお家をたてたいですね(^_-)-☆

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

屋根のカタチ・軒あり、なし

おはようございます(^^♪
今日は雨☂
気温は春らしい暖かい雨となってます(^_-)-☆

今日は屋根のカタチについてお話しします(^^)/

せっかく家を建てるなら『家の外観にもこだわりたい』と思う人も多いのではないでしょうか?

念願のマイホームを建てるなら、カッコいい家・あなたの好みに合った

飽きの来ない外観にしたいですよね!



切妻屋根(きりづまやね)

2つに折れている屋根のことを「切妻屋根」と言います。

ec763e53bf2c6328d5f4397c6c80af9d.jpg6.jpg

「家の絵を描いてみて」と言われたら、こんな風に2つに折れた切妻屋根

の家を描く人がきっと多いと思います。

それだけ切妻屋根は一般的でなじみが深い屋根なんですね。

家のオーソドックスな形ですし、実際に切妻屋根の家はよく見かけられます。

でもこの切妻屋根、実は使いこなすのは結構難しい屋根なんです。

何も考えずに切妻屋根を使うと、カッコ悪い家が出来てしまうことがあるのです...

デザイン力に差が出るのが切妻屋根の難しいところです.


寄棟屋根(よせむねやね)


屋根が四方向に下がっている屋根のことを「寄棟屋根」といいます。

7bde5c7644be71e391afd2499219d3d0-300x243.jpg5.jpg

ちなみに、大手ハウスメーカーが建てた家は寄棟屋根が多いです。

屋根が四方向に下がっていることで無駄に外観が増えることも

ないので効率的ですし、家がどのような方角に建っていても対応

できるのが寄棟屋根の特徴といえます。

また、寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散していくため、

最近多いゲリラ豪雨なんかでも雨樋が水で溢れることはあまりありません。

ただ、その分雨樋も多くなるので、外観を気にするなら雨樋の色と場所

には気を付けてください!

雨樋が変なところに出てきたり、外観と合わない色を使ってしまうと、

家の外観は一気に残念になりやすいので注意が必要です!!

方流れ屋根(かたながれやね)


昔から根強い人気がありましたが、太陽光発電が普及するにつれて


かなり増えてきたのが「方流れ屋根」の家です。

87a2b94bd12662d31246efe47b1783f5-300x221.jpg4.jpg

人方向へ屋根が流れているので方流れ(かたながれ)屋根と呼ばれています。

見た目もシャープな印象になるので悪くないですね。

方流れ屋根にする場合、屋根の勾配次第で見た目がかなり変わるので、

バランスの良い勾配にするのがポイントです。

そんな人気の方流れ屋根ですが、注意点もあります。

その名の通り大きな屋根が1枚の為、雨水がすべて同じ方向尾に

流れていくので雨樋が水で溢れてしまうこともあります。

特に勾配が緩い場合は水の流れが悪くなるので、家の見た目と

メンテナンス性のバランスをいかに取るかがポイントになってきます。

陸屋根(りくやね・ろくやね)

屋根らしい屋根を付けるのではなく、バルコニーのように仕上げた


平らな屋根のことを「陸屋根」と言います。

0e6a4252f1855acbbadfd32803b8cf70-300x248.jpg1.jpg

陸屋根は見た目が四角い家にしたい場合や、屋上を作る場合

なんかに重宝する屋根です。

どちらかというと、こだわりの屋根という感じですね。

一方、陸屋根は排水溝に葉っぱなどが詰まってしまうと屋根に水が溜まり

プールのようになってしまい、雨漏れのリスクが高くなってしまいます。

そのため、陸屋根にする場合はほかの屋根と比べてまめな

メンテナンスが必要になってきます。

また、他の屋根を作るよりも費用がかかるのも陸屋根の特徴です。

軒の出もチェック!

屋根の形状以外にも、軒をどれだけ出すかで家の外観や雰囲気は

かなり違ってきます。


697db767ab358a73db5027ae2e8bdd6d-300x259.jpg

軒のある方流れ屋根

のきなし.jpg

軒を出さない方流れ屋根

上の2つの家ですが、同じ方流れ屋根でも軒が出ているか出ていないかで、

家の見た目がかなり違いますよね。

軒を出さない方が四角い家に見え、モダンな家やプロバンス風などの

家にする場合は軒はほとんど出しません。

一方、軒があると雨や日差しによる劣化や汚れに強い家になりますし、

軒があることで外観に陰影がついて家に高級感が出てきます。

また、軒があっても冬は日光が入りますし、軒があることで夏は厳しい

日差しを遮ってくれます。

軒のある家は四季のある日本の風土に合っています。

メンテナンスにかかる手間も軒のある家の方が少なく済むので、

モダンや洋風の外観を目指さないのであれば、軒のある家にするのが

オススメです。

屋根の勾配!

屋根の勾配とは、屋根の角度のことです。

同じ屋根でも屋根の勾配が違うと、家の外観がかなり変わってきます。

あまりに屋根の勾配が急だと、屋根の工事に手間がかかるので金額アップ

の要因となりますし、屋根の勾配がかなり緩いと雨がうまく流れていかない

というデメリットも出てくるので、家のデザインと相談しながら丁度よい

屋根の勾配を決めていくのがポイントです!

また、屋根材によっても必要な勾配が変わってきます。

屋根瓦だと勾配がある程度ないと使えませんし、金属製の屋根なら

かなり緩い勾配の屋根にも使うことが出来ます。

屋根の勾配は、設計士が良い角度に調整して提案しますが、

家の外観が気になる場合は屋根の勾配を変えてみるのも1つの方法

と言えますね。

今回は屋根の形状についてお伝えしました。

屋根の形は家の外壁材や窓と並んで、家の外観を決定づける大きな

要素となります。

また外観だけでなく、雨を防ぎ、日の光を調整する機能も果たす

重要な役割を持っています。

屋根の形にこだわりつつ機能も併せ持った屋根にしてあげると、

外観だけでなく長い目で見てもオススメの家が出来上がります。

ぜひ、見た目も機能もお気に入りの家を造ってくださいね!

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

注文or建売or中古

建売で予想される問題点は?

住宅の購入を考えたとき、

注文、建売、中古、

それぞれのメリット、デメリットを知っておくと

購入前にいろいろと見通しをもっておけると思います。

この見通しとは、ずばり、

購入後にかかってくる費用の見通しです。


今回は、失敗例、もしくは失敗する可能性について

いくつかあげていきたいと思います。


建売は「手間請け」で建てられている。

「手間請け」とは、大工さんの給与形態のことです。

建売の場合、大工さんの給料は、

大抵が「一日いくら」という日当ではなく、


「家一軒いくら」という特殊な支払いになります。

これを「手間請け」といいます。

例えば、建売1棟あたりの単価が60万円だとすれば、


1か月かかると月給60万円

2か月かかると月給30万円、となります。

収入に直結するため、手間請けで仕事をする場合、

早く建てることが第一、品質は二の次になりがちです。


また、柱や壁材、断熱材など、コストを削るために

海外の無名ブランド品や等級の低いものを使うことが多いです。

見た目ではすぐにはわからないでしょう。

しかし、聞いた話によると入居後4カ月で・・・

リビングの壁紙が四隅から剥がれてしまったとか・・・。

修理は有料・・・。

購入価格が安くても、

家のメンテナンスの費用が頻繁にかかってしまう可能性があるのです。

注文住宅の失敗談

失敗1:モデルハウスからの引き算ができない

大抵のお客様は、

大手のハウスメーカの住宅展示場見学し、

その時のイメージをもとに検討していくようです。

しかし、モデルハウスはフルスペックで建てられています。

そこから引き算できるのか、

ストレートに表現すると、


分相応=予算に見合った住宅づくりができるかで

満足度が違ってくるようです。

一生に一度であろう大きな買い物で落胆するのは悲しいことです。

予算の範囲でどんなスペックやデザインが可能なのか、

まずは色々とリサーチしてみましょう。


失敗2:土地を探してもらったら、利益が上乗せされていた。

「土地は、お施主様で探しましょう。」

これは、弊社でいつもお話しさせていただいています。

これは、土地に納得しないと住宅づくりがすすまないから、

という理由もありますが、

業者の中には、お客さんの代わりに土地を探して購入し、

土地にも利益をのせてくる場合があるのです。

限られた予算を、業者の利益で余分に取られてしまうのは

避けたいところです。


今回は、建売と注文住宅の失敗例を少しお話しさせていただきました。

まずは、お施主様ご自身が情報を集め、

失敗しない家づくりを目指しましょう。

外観で失敗しないために、絶対に知っておきたい壁材5選

おはようございます(^^♪
広報兼総務の鈴木です
今日は肌寒い一日となってます。気温の変化が激しくついていくのがやっとな私です((+_+))
体調管理に気を付けて過ごしていきましょう(^^)/

今日は、外観で失敗しないために、絶対に知っておきたい壁材5選(^^♪
注文住宅は、間取り、資材、配置などなど、1つ1つお施主様に選んでいただきます。

家を建てることは、多くの方が初めてで、そして一度きりの経験となることでしょう。

何をどう選んでよいのか手探りのまま、いよいよ外観をきめる外壁選びとなったとします。


家の外観は、人で言うと「顔」のようなものです。

ここ失敗してしまうと、家の印象もお施主様のイメージと大きく違ってきますし、

外壁にかかるメンテナンス費用も違ってきます。

初めての家づくりで失敗しないためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

初めに主な外壁材を知っておきましょう

どんな家でも外壁材は必ず必要になりますが、

そもそも外壁材はどのようにして皆さん決めているのでしょうか?


一般的な住宅会社や工務店では標準の外壁材が決まっていて、その他の外壁材を選ぶ場合は

オプションというケースが多く、だいたいの方は標準の外壁材を使用して、

こだわりや好みがあればオプションの外壁材を選ぶという流れになることが多いです。


初めてでわからないまま、

「外壁材の打合せをするまで、標準の外壁材が何かを知らない」

「どんな外壁材を使えるか知らなかった」

というような方は、外観で失敗する可能性が高くなります。

外壁は、

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った」

など意外と後回しになってしまうのですが、

外壁は金額も大きいですし、契約のあとで「好みの外壁材を使えない」とか


「好みの外観にできない」事が分かると、契約を破棄するしか方法が無くなってしまいます。


外観だけで契約破棄する人はほとんどいないですから(普通は100万円くらい必要になります)、

泣く泣く外観についてあきらめるしか無くなってしまうなんてことにもなりかねません。


こうならないタメにも、どんな外壁材があるのかあらかじめ知っておくことはとても重要な事です。


家が建ってからムダにメンテナンス費用がかかることを始めて知ったなんてことは必ず避けたいですね。


このような外壁材を選ぶ重要性を頭の片隅に置きながら、外壁材について見ていきましょう。


それではまず、一番有名なサイディングからです。

サイディング(窯業系サイディング)


セメントを原料として工場生産された外壁材を窯業系サイディングと言います。

今では多くの家でサイディングを使っているので、見たことが有る方も多いと思います。


サイディングの特徴としては、外壁の種類と色の多さが一番の特色です。


サイディングのカタログはこんなページが何十ページも続くので、

デザインの種類の多さは他の外壁材に比べてサイディングが群を抜いています。


また、サイディングには14ミリとか16ミリといった何種類かの厚みがあり、

厚みがあるサイディングの方が表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。

(もちろん、厚いほうが金額も高くなります。)


一方、サイディングの注意点としては、工事現場で工場生産されたサイディングを


繋ぎ合わせるので、外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地といいます)が

できてしまいます。


この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが、サイディングを使う時の

ポイントになってきます。
(継ぎはぎだらけに見えるのは、あまりカッコいいものではないですよね)


特に、家の角には必ず目地ができてしまうので、

凸凹が多い家でサイディングを使う場合は注意が必要です。


また、サイディングは時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、

継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などのメンテナンスが必要となります。

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果があるサイディングが増えているので、

メンテナンスが気になるならこういったサイディングを使用するのもいいですね。
(もちろん、金額も高くなります。)


このようなことから、外観が気になる人がサイディングを選ぶ場合、

サイディングの継ぎ目が気になるかどうかは必ず確認したいポイントと言えます。


また、サイディングは安ければ安いほど家の外観も安っぽくなり、

サイディングが高いほど継ぎ目も目立たないし高級感が出やすいです。
(高いサイディングのほうが凹凸があり、外観に陰影がつくので)

そのため、外壁にどれだけ予算を掛けるかで家の見た目が大きく違ってくるのも

サイディングの特徴と言えます。


ガルバリウム鋼板(金属系サイディング)


ガルバリウム鋼板とは鉄の表面にメッキ塗装がされた金属の事を言います。

鉄のまま外壁に使うと雨で錆てしまいますが、表面にメッキ塗装する事で

高い耐久性を実現しているんですね。


ガルバリウム鋼板を外壁に使った時の特徴として、

ガルバリウム鋼板を使った家はモダンな雰囲気になります。

特に黒い外壁にする場合は、ガルバリウム鋼板を使うと家が引き締まって見えます。
(他の外壁材よりも黒が強調されるので)

また、耐久性も高いのでメンテナンスは比較的少なめの外壁材と言えます。

一方、ガルバリウム鋼板を使う時の注意点としては、ガルバリウム鋼板も

サイディングと同じように継ぎ目があり(見た目にはあまり分かりません)、

ガルバリウム鋼板自体は耐久性が高くても継ぎ目は劣化してしまうので、

定期的なメンテナンスはやはり必要になります。

また、ガルバリウム鋼板の表面の塗装に傷がついてしまうと

そこから錆が発生する事があるので、定期的にチェックをした方が無難です。


さらには金属で簡単に凹むので、ぶつけた部分は車と同じように目立ちやすいです。

ガルバリウム鋼板もサイディングと同じようにメーカーから耐久性が高い物が出ているので、

メンテナンスが気になる方は耐久性が高いもを選ぶのも良いですね。


木材(木質系サイディング、羽目板)

木材は家の中だけでなく、外壁にも使う事ができます。


外壁に木を使う場合、このようにアクセントとして使う場合が多く

雰囲気の良い趣のある家になります。
(木を使う場合、幅広の物は避けた方が無難です。

山小屋みたいな見た目になってしまいやすいです


外壁に木を使う場合の注意点としては、建築基準法上、

家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、

場所によっては木が使えなかったり認定を取っている木製サイディング

(天然木のサイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。


また、木は定期的なメンテナンスが必要な素材です。

何もせずに放っておくと灰色に変わってしまいます。
(公園の使われていないベンチみたいな感じです)

特に外で木を使う場合は、できるだけ腐りにくい木を使ったり

水が溜まらないようにしておくのもポイントです。

木の柔らかい雰囲気を取るか、それともメンテナンス性をとるかをしっかり考えた上で、

外壁に木を使かどうか決めるのが重要なんですね。

木を外壁に使い、きちんとメンテナンスされた家はとても素敵です。


塗り壁

塗り壁はサイディングのように仕上げ材を張るのではなく、塗って仕上げる外壁材です。

塗り壁には、樹脂製の塗り壁や、漆喰のような天然素材の塗り壁もあります。

塗り壁の場合の色味の特徴として、樹脂製の塗り壁は様々な色があり、

天然素材の物は色の種類はあまり多くありません。

また、塗り壁の色の特徴として真っ黒など濃い色はつくるのが難しいという

特徴があります。

仕上げは塗り壁で模様を付ける事もできますし、金額を安く抑える場合は

吹き付けという方法もあるので、予算と見た目に応じて調整する事ができます。


また、サイディングのように継ぎ目ができることはないので、

外壁の表面が奇麗な面として見えるのも、塗り壁の大きな特徴です。

注意点としては、窓の縁の部分など汚れやすい場所は目立ちやすいので、

できるだけ汚れが目立たない塗り壁を選ぶのが重要です。


自然素材系では「漆喰」や火山灰でつくった「そとん壁」などは自浄作用がありますし、

樹脂系でも光触媒処理がされたものがあるので、汚れが気になる方はこのような外壁材を

使うのもいいですね。

タイル

外壁にタイルを使うという方法もあります。

タイルは汚れが付きにくく、色落ちや劣化もほとんど無いので

メンテナンスがほとんどいらない外壁材です。


また高級感もあるので、非常に優れた外壁材と言えます。

一方、タイルを外壁に使った時のデメリットを上げると、

タイルは他の外壁材と比べて価格がかなり高い外壁材です。

またタイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにすると

ちょっと重たい見た目の家になる可能性も高くなります。

そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが

無難なタイルの使い方と言えます。

まとめ

今回は、代表的な外壁材をご紹介しました。

それぞれの外壁材にはメリット、デメリットがあるので、

どの材料を使うか迷ったときは、

「外観の好み」、「金額」、「メンテナンス」

この3つを基準にして選ぶと失敗することが少なくなります。

外壁材は1種類だけでなく、ベース の外壁材に、アクセントを1〜2種類くらい

混ぜるとかなり素敵な家になる確率が上がるので、

外観にこだわりたいという方は一度試してみてはいかがでしょうか。

家づくりで失敗しないために!(間取り編)

おはようございます(^^♪
広報兼総務の鈴木です

今朝は雲一つない素晴らしいお天気ですね。

朝のうちはひんやりしていますが、

キリッ!っと身も引き締まりますね。

今日も一日、元気に頑張りましょう!


さて、今日は家づくりについてのお話です。

家づくりで失敗しないために!(間取り編)です。

家づくりは、今現在のことだけを考えて作るのではなく

建ててからの将来の生活も考えて家づくりしましょう!

例えば、、

おしゃれな曲線のアール壁にしたら

うまく家具が置けず、収納が足りなくなった!?

カッコイイデザイン性だけを重視してしまうと

そういうこともありますよね。


数年後、トップライト(天窓)の汚れが気になり

掃除するにも、自分では掃除ができない!?

自分で掃除が行き届く高さの窓にしておけば良かった!

天窓って、素敵ですよね~。

明るい陽射しが家の中に飛び込んできて、

ポカポカと暖かさも感じます。

メリットがある反面、お掃除となると確かに大変でしょうね。

目先のことだけでなく、メリット、デメリット

両方考えてみて、決めるといいですね。


10年後、子どもは女の子二人なので、

同じ部屋でいいかな?と思っていたら

個室を欲しがるようになった!

こんなことなら、動かせる壁にしておけば良かった。

よくあるお話です。

最近では、部屋の間取りを将来変更することもできるように

最初から想定された間取りにすることが多いです。


家づくりをする時は、何十年とそこに住むことを

考えて、あとで後悔しない家づくりを考えましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

シンボルツリーを植えて家庭の運気を上げよう♪

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です
一気に暖かくなりましたね!
日中は暑いくらいで、日中の移動時はナント冷房をつけました( ゚Д゚)
帰りの車内は暖房に切り替えで忙しい季節です(-_-;)

今日は、私も気になる風水の話しでお庭に植える木についてお話しします(^^)/

家族や住まいの象徴としてシンボルツリーを植える人が増えていますよね

せっかくならばそれぞれの木の性質や思い入れを大切に選んでいただきたいですが、もしそういった決め手に欠けたときは、風水を考慮してみるのもいいかもしれません。
そういう時にはこれから家族にとって末永く大切な木となるように、縁起にまつわる風水の教えを取り入れてシンボルツリーを選んでみてください。
きっと幸運を呼び寄せる木となってくれるのではないでしょうか。

風水で見ると1本ではダメ?庭木は2本以上で

風水の考え方では、庭木を植える際には1本だけというのは避けるべきと言われています。
なぜなら、家の敷地を四角と考えたときに1本の木が四角に入ると「困」という字になるからです。
このことから風水の上では、庭木を1本のみとするのは家庭に困ったことが起こるとされています。
また、風水では木にも「陽木」と「陰木」があり、基本的に庭木には「陽木」を選んだほうがよいとされています。
加えて、二股や枝が繁茂し過ぎている木、下向きのトゲや幹を切った(胴切り)跡、先端が枯れている、幹にツタが巻きついている木なども縁起が良くないとされているそうです。
このあたりはマメに手入れをすることで防ぐことができるので、ぜひ観察と手入れを怠らないようにしたいですね。

次回は、風水で良いとされる庭木と植える方角についてお話ししますね!

明るく開放的な家にするための2つ目の工夫

こんにちは(^_-)-☆
鈴木です(^O^)/

今日は、明るく開放的な家にするための2つ目の工夫についてお話しをします♪

誰しもが、太陽の光がたっぷり入ってきそうな方角には、

大きな窓をつくりたいと思うものです。

そして、実際家を建てる時にはより家が明るくなるようにと、

太陽の光が期待出来る方角に少しでも大きな窓を、

少しでも多くつくられることでしょう。

しかし、残念ながら外から見た時、

大きな窓がたくさんあって明るそうだなーと感じるお家のほとんどは、

家の中は、そのイメージとは裏腹に、

薄暗く閉鎖的な空間であるのが現実です・・・

では、なぜそのようになってしまうのか?

そして、その悲しい現実を回避する方法について、


この秘訣を知っておくことは、

明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを実現するために、

欠かせないことなので、

ぜひ参考にしていただければと思います。

外から丸見え問題

南側が開けている土地に家を建てる場合、

南側には大きな窓をつくります。

しかし、そのような土地は、

外から家の中が丸見えになってしまうという

問題を抱えることになってしまいます。

それゆえ、その問題を解決すべく、

丸見えとなる窓の全てにカーテンをつけます。


しかも、レースカーテンで、

その丸見えを完全に防ぐことが出来るなら、

それほど家の中は暗くなりにくいのですが、

現実は、光を通すレースカーテンだけでは、

依然、家の中が丸見え状態となってしまうため、

ドレープカーテンまで閉めてしまうことになります。

また、太陽の直射日光が暑過ぎたり、

眩し過ぎたりするためドレープカーテンどころか、

窓のシャッターまで下ろしてしまっている家すらあります。


こうなると、家の中に、

太陽の光がほぼほぼ入ってこなくなってしまいます。

そして、家の中が薄暗くなってしまい、

結局家の中を明るくするために、

朝からずっと電気をつけてないといけない

家になってしまうというわけです。

窓に本来の役割を果たしてもらわないと、明るく開放的な家にはならない!

ということで、

明るく開放的なリビングダイニングキッチンにするためには、

ずっとカーテンを閉めっぱなしにしておくような窓は、

絶対につくらないようにしなければいけません。

つまり、外から丸見えにならないような

間取りのつくり方や窓のつくり方をしないといけない

というわけです。

このような工夫が出来れば、

窓から外を見たり感じたりすることが出来、

結果、中と外がつながっているように感じるため、

圧倒的な広がりを感じることが出来ます。

また、家の中から窓を通して、

空を眺めることが出来るようにもなるので、

家の中で居ながら贅沢な気分で過ごすことも出来るようになります。

なにより、一日を通して光が安定的に室内に入ってくるため、

安定した明るさを保ち続けることが出来るようになります。

家の中に光をもたらすことは、

窓が担う大切な役割の1つです。

そして、家づくりで大切なことの1つが、

この窓にしっかりと役割を果たしてもらうことです。

この結果、安定的に明るくて、

開放感溢れる住まいが出来上がります。

ということで、

外から見たら明るくて開放感があるように見えるのに、

いざ、中に入ってみると、

薄暗くて閉鎖的な家にならないようにするためにも、

この真実について理解しておいていただければと思います。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

失敗しないカーテン選び♪

こんにちは(^^♪
もう春ですね♪
お昼過ぎになると睡魔との戦いになっている広報兼総務の鈴木です(-_-)zzz

今日は『失敗しないカーテン選び』についてです

お部屋の雰囲気は選ぶカーテンによって決まる!

そう言っても過言ではありません!

カーテンひとつでお部屋の様子はガラッと変わります。

それに安い買い物ではないので慎重に選びたいですよね。

カーテンの種類はとっても豊富!!

何を基準にどのように選んだらいいのか...

失敗や後悔のないように選びたいですよね。

そこで、抑えておきたいカーテンの選び方や注意点を

ポイントにわけてお伝えします♬

<ポイント1>カーテンの役割と機能

寝室のカーテンひとつとっても

「真っ暗でないと眠れない」「自然光で朝目覚めたい」など

人によって求める環境は様々です。

家族や自分の好みに合わせて選ぶことが大事です

<ポイント2>予算を決める

カーテンは生地や機能、デザインなどにより価格も様々です。

また、オーダーカーテンにするのか

既製品にするのかでも大きく変わってきます。

かかる費用を把握し、予算の範囲内で上手に選ぶことが重要です。

価格重視で機能性を無視して選んだ結果

形が崩れてしまったり、自宅で洗濯ができなかったり

汚れがつきやすかったり、外から透けて見えてしまうなど

実際に生活してから問題が出てきて買い直しになってしまった。

・・・なんてことも。

機能性の高いカーテンはそのぶんお値段も高くなりますが

価格だけを見るのではなく、品質や機能性も考慮して

価格とのバランスを考えて購入することが重要です

<ポイント3>カラー選び

お部屋の中を占める面積が大きいカーテンは

色一つで雰囲気を大きく左右します!

目指す雰囲気をイメージしながら慎重にカラーを選びましょう。

気に入ったカーテンを見つけても、雰囲気に合うかどうかが大切です!

床や壁紙、天井の色がすでに決まっている場合は

それらの色を考慮したカーテンを選びましょう!

失敗しがちなのは好きな色で選んだ場合。

インパクトの大きい派手な色は一歩間違えればリラックスができない部屋に。

リラックスしたいスペースなど、その部屋の役割も考慮して選びましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

泥棒が狙いたくないお家

おはようございます(^^♪
朝晩はまだまだ寒い日が続いてますが、日中は随分と暖かくなりましたね(^^♪

今日は防犯のお話しです。

22497431.jpg

昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった

近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、

そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。


しかしながら、時代の経過と共に、

地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、

こういうわけにはいかないのではないでしょうか?


それゆえ、毎日を安心して過ごしていくようにするためにも、

昔に比べて、防犯対策を自分自身で万全にしておくことが、

家づくりでは欠かせない要素となります。

ありがちな一軒家を思い浮かべてみてください・・

その家は、1階の日当たりが良い場所に大きな窓がありますね。

そこは、間違いなくリビングです。

裏に回って目線の高さに窓があれば、そこはキッチンです。

さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、

トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。

丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。

2階はベランダに面していくつか窓があり、

そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。

そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、

そこが間違いなく階段というわけです。

いくら、敷地がブロック塀やフェンスに囲まれているとはいえ、

外から窓を見ただけで、こんなに簡単にある程度間取りが

分かってしまう家は果たして防犯性の高い家と呼べるでしょうか?

少子高齢化の流れを受けて今後、文化や価値観が違う外国人が

もっともっと増えていくことが予想される中で、

本当に安心して暮らしていくことが出来る家なのでしょうか?

意外と思い付かない防犯対策

では、玄関ドアを施錠することは当たり前として、

他に、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?

・防犯カメラを設置する。

・警備会社と契約をする。

・窓には強化ガラスを使う。

・玄関ドアの鍵を何重にも設定する。

・敷地の塀を高くし有刺鉄線をつける。

このように、いくつかのアイデアは出てくることでしょう。

しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。

それは、そもそも"家の形を見直す"ということです。

弊社では、外観から大きな窓を一切なくした家を

よくご提案させていただきます。

こうすることで、外から家の中を想像することが難しくなり、

防犯性能を高めることが出来ます。

もちろん、その分窓がなくなるというわけではなく、

別の形で窓をつくることによって、

光や風の通り道はしっかりと確保しています。

大きな窓を外壁から無くしてしまえば敷地のブロックや植栽などによって、

外からの視線を遮断する必要もなくなります。

つまり、外壁がそのまま塀の役割までも同時に果たしてくれるため、

庭に掛ける無駄なコストを大幅にカットしてくれるというわけです。

余分なコストを掛けてまでして家の防犯性を高める必要もなくなるため、

その分もコストもカットすることが出来ます。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


地盤調査

こんにちは(^_-)-☆
事務所に植えたチューリップも随分と芽が出はじめ
毎日観察するのが日課になってます(^^♪
今朝は、次の新築現場に地盤調査が入るので立会いに行ってきました('◇')ゞ
ということで、今日はその地盤調査についてお話をします。

地震の多い日本では、家を建てる土地の地盤がしっかりしているかどうかは重要な問題です。
安心して家づくりをするためにも、地盤調査は必須です。

IMG_1175.jpg

「地盤調査」とは?必要になるケース
地盤調査とは、家を建てようと思っている土地の質を調べる調査です。
この土地はどのくらいの建物の重さに耐えられるのか、地盤は何で構成されているのか、液状化の可能性はないかなど、建物が安全に建てられるかどうかを調べます。

地震が多い日本では、地盤の状態や硬さは重要な要素。
柔らかい粘土や砂でできた地盤の上に家を建てても、地震のときに家が傾いたり液状化したりする危険性があります。
地盤調査ではそういったリスクを回避するため土地の状態を調べ、必要であれば地盤改良工事を行います。

地盤調査は以下のようなときに行います。

土地を購入して家を建てるとき
中古物件を購入するが、新築時に地盤調査をしていない場合
中古物件を購入するが、地盤調査報告書が残っていない場合
建て替えをする場合

地盤調査は法律で義務化されているものではありません。
しかし、2000年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行され、新築から10年以内の欠陥については施工会社が責任を負うことになりました。

修理費用などに備えて施工会社は瑕疵担保保険に入るのが一般的です。
瑕疵担保保険に加入するためには地盤調査が必要なため、原則として家を建てる前に必ず地盤調査が行われています。

どんなに性能の良い家を建てたとしても、地盤が弱ければ元も子もないですよね
グラシアホームは地盤調査は必ず行っております。
結果については調査書をお渡し、判定結果によっては杭打ち工事などをし地盤を整えてからの着工です。

地縄張り

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です

今日は天皇陛下のお誕生日で祝日ですが
皆さまどおお過ごしでしょうか?

今日は土曜日の地盤調査に向けての準備
地縄張りのお手伝いをしてまいりました(^^♪

家づくりの起点「地縄張り」
「地縄張り(じなわばり)」とは、設計図面上の配置計画を、現地の敷地に縄を張って配置の確認を行う大切な作業です。

建物の位置を図面だけではなく、実際の土地を使って把握し、確認する目的で行います。

立体でないため少しわかりにくいかも知れませんが、建物の場所や境界との距離、その他の配置物を確認します。

IMG_1110.jpg

一般的には、地鎮祭を行う前に地縄張りを行うケースが多いようです。

地縄張りは工事を行う工務店などの施工業者が行います。

基準となる点に杭を打ち、正しく距離を測りながら縄を張っていきます。

お施主様の役目は、張られた地縄の位置の確認や、隣地との距離、駐車場等のスペースの確認です。

原則として図面通りに地縄が張られますが、建物の配置を最終確認する大切な工程で、現地での確認が必要となります。

地縄張りのあと、遣り方(やりかた)、地盤改良工事、基礎工事へと進んで行きます。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

階段の種類♪

こんにちは(^_-)-☆
広報兼総務の鈴木です

今日からまた一週間が始まりました(^^♪
頑張って参りましょう!!

今日は階段の種類についてです(^O^)/

階段は昇降スタイルごとに4つの種類に分かれます。
・直階段
・かね折れ階段
・折り返し階段
・らせん階段

直階段
「直階段」は、下階と上階を一直線でつなぐタイプの階段です。

o0389051913864808570.jpg

日本家屋でよく見るタイプなので、見慣れた印象があるのではないでしょうか。

メリット
直階段は真っ直ぐなシンプルな形なので、建築費用を抑えることができます。

また、階段の下に大きなデッドスペースができるので、階段下収納を作ることも可能です。

掃除機やシーズンオフの衣類などを入れられると便利ですね。

デメリット
直階段は上から落下すると一気に下から落ちてしまいまうので、小さい子どもがいる場合は注意が必要です。

さらに、日本家屋の場合は小さなスペースで高さを出さなくてはいけないことが多く、勾配が急になりがち。

足腰に不安がある場合、階段昇降が辛く感じる方もいるでしょう。


かね折れ階段
「かね折れ階段」は、途中で90度曲がっているタイプの階段です。

R.jpg

学校の踊り場がある階段をイメージする方も多いでしょう。

メリット
かね折れ階段は途中に踊り場があるので、下まで一気に落下するのを防げます。

小さな子どもがいる家庭は、かね折れ階段の方が安心でしょう。

作り方によっては、階段下のスペースを有効活用することも可能です。

デメリット
かね折れ階段は途中で折れている分、広い面積が必要になります。

そのため、建材を多く使い、建築費も直階段より高額になるというデメリットがあります。


折り返し階段
「折り返し階段」は、U字のように方向を変えて折り返されたタイプの階段です。

cq5dam.thumbnail.319.319.png


メリット
折り返し階段は、直階段と比べると段数が多くなるため、勾配が緩やかになります。

また、途中で折返しがあるため、下に一気に落下するリスクが少なくなり、小さな子どもやお年寄りがいる場合は直階段よりも安全でしょう。

デメリット
折り返し階段は、段数が多く踊り場も設けるため、大きなスペースが必要になります。

スペースに余裕がある場合は問題ありませんが、居住スペースが狭くなってしまうこともあるでしょう。


らせん階段

らせん階段」は、1本の柱を軸に、らせんのようにステップが設置されているタイプの階段です。

rasenn階段.jpg

部屋の真ん中に設置し、オブジェのような存在感があるのが特徴です。

メリット
らせん階段の特徴は、なんといってもそのおしゃれな見た目でしょう。

スケルトンタイプで華奢なラインで作ることが多いので、お部屋に圧迫感を与えることなく、ラグジュアリーな印象をもたらします。

筒状の空間を有効に使うため、コンパクトなスペースで階段を設置することができます。

リビングに階段を設置することも可能です。

デメリット
らせん階段はおしゃれな分、複雑なステップの組み合わせなので、建築費は高くなります。

また、階段の内側は面積が小さくなるので踏み外す危険があるのもデメリットでしょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

地鎮祭

今日は地鎮祭を行いました(^^♪

あいにくの雨でしたが(雨の確率80%ですが)
無事に地鎮祭を行え、着工へ向けて準備が始まります。
気持ちも引き締まりますね!

IMG_0376.jpg

地鎮祭は建物を建てる前に、その土地を守っている氏神様から土地を利用する許可を得る事で
建築工事中の安全などを祈願する儀式です。

地鎮祭時の雨は
雨が降り込む=幸せが降り込む、富が降り込む
雨降って地固まると言いますが
縁起もよく、土地が祓い清められるともされています。


グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

階段の配置のポイント

おはようございます(^^♪
鈴木です(^^♪

今日は朝から雪が舞って寒い一日となりそうです((+_+))

前回は階段の場所についてでした
今日は階段の配置のポイント!

まず場所が決まったら配置です。

どんな配置にするかで間取りもかわってきますよ。

早速ポイントを2つ、見ていきましょう

Point 1

<壁に沿った配置>

空間を無駄なく使える定番の配置。

壁の近くに階段があるので、部屋をすっきり見せてくれます。

家具の置き場も悩みませんし、安心感のある配置です。

しかし、スタンダードでつまらなさを感じる方もいるかもしれません。

そんな時は、デザイン性アップで素敵な空間に

Point 2

<中央部に配置>

家のシンボルのような存在に

家族同士のコミュニケーションもとりやすくなります。

2階への動線を短縮したり間取りの工夫も出来ます。

階段をインテリアとして空間をデザインする楽しみも。

しかし、音やにおいが2階に影響しやすいというデメリットもあります。

設置場所と配置のポイントを抑えたら

今度は『階段の種類』です♬

階段には、直線階段や折れ階段など種類があります。

続きは次回・・・お楽しみに♪

階段の場所

こんにちは(^_-)-☆
すずきです

オリンピックもいよいよ後半戦(^^)/
個人的にはフィギアスケートが好きで羽生選手のファンなのですが(^O^)/
今回はメダル獲得よりも挑戦する心意気に感動しました。
人は何かと失敗を恐れ逃げてしまいますが、羽生選手の映像を見るたびに
自分という人間はまだまだだと反省させられ頑張ろうと思わせてくれます。
人一倍努力した人からの一生懸命頑張ったとの言葉はとても重く感じました。


さて、今日は階段の位置についてお話しします。
どんな階段をどこに配置するかはとても重要です。

場所を2種類に分けて考えてみましょう

①玄関近くの階段

②リビング内の階段


さて、各階段のポイントを抑えていきましょう♪

①玄関近くの階段
玄関入ってすぐに階段を配置するパターンです。

よく見かける配置ですね。

玄関からすぐ2階に行けるので

連れてきた友人がリビングなどを通らなくて済みます。

逆にデメリットは家族に会わずに2階に行き来できることです。

家族と顔を合わせる機会を積極的に作りたいのなら

玄関近くの階段は避けた方がいいかもしません。

②リビング内の階段
リビング内に階段をつくるパターンです。

近年人気の配置ですね。

2階に行くためにリビングを必ず通るので

家族が顔を合わせる機会が増えます。

デメリットは、連れてきた友人も

リビングを通らなければならないことです。

また、冷暖房が効きにくくなったり

音が伝わりやすかったりという点もあります。

どちらのパターンもメリットとデメリットがあるので

ご家族のライフスタイルに合わせて考えるのがお勧めです。

場所が決まったら、階段をどういう配置にするかです。

家の壁に沿って配置したり

家の中央だったり隅だったり

それに合わせて種類を選んだり


階段と間取りの関係はとても深く

どこにつけるかで動線や室内の印象を大きく変えます。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg


家のどの部分に配置すればよいか

どんな種類のものがいいのか

経験豊富なスタッフと相談しながら

皆様に合った間取りを考えましょう

人生の3大資金

おはようございます(^^♪
すずきです

本日は『人生の3大資金』についてです★

人生における様々な出来事の中でも

「住宅購入」「子どもの教育」「老後の生活」は

特に大きな資金が必要となるため

人生の3大イベントといわれています。

その3大イベントにかかるお金が『人生の3大資金』です。

その中でも「教育資金」と「住宅購入費」について。

多くの方は、住宅購入と子育てが同時進行です。

教育資金は子供が生まれた時点で、将来的に必ず必要になります。

公立か私立かにより学費は変わりますし

受験をするのか、塾や習い事に通うのかなど、

様々な要因によって金額は変わってきます。

教育資金で一番避けたいのは「希望の進路が決まってから考える」ということ。

子供自身が進路を決定できる年齢から貯蓄を始めたのでは

十分な資金を貯蓄できないおそれがあります。

教育費は進学や大学受験の時期から急増します。

そのことを見越して、子供が小さいうちから貯蓄できるのが最良です。

教育費用は子供の成長とともに増えていき

それに伴い、住宅ローンの返済と教育資金への貯蓄が厳しくなることがあります。

それを回避するためにも、住宅ローンは余裕を持って返済できるプランを検討しましょう。

住宅購入費用や建築費用を想定し

住宅ローンの支払いをしながら、教育資金を貯めていけるのか

ある程度、家族のライフプランを考え

具体的にいくらかかるのかを想定し

今後、お金がいつ、どのくらい必要になるか

あらかじめしっかりと考えておくことが必要です。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりで重視したいポイント

おはようございます(^^♪
今日は家づくりで重視したいポイントについてお話しします。

機能性とデザイン性の両立
家づくりにおいて重視すべきポイントはたくさんありますが、その家に住む人の居心地の良さに影響する要素と言えば、風が抜け光が入る、夏には涼しく冬には暖かい、要するに「家の性能」の部分になりますね。しかし、こういった住宅の性能面に関して、専門知識を持たない我々がアイディアを出すのは不可能です。

例えば季節ごとに照射角度が微妙に変化する太陽の動きを読んで窓の位置や大きさを決定する、といった設計に係るところは、プロの知識と経験なしには考えられません。つまり、依頼先の工務店の提案力が一番ものをいう部分になります。家の外観やコストに重きを置き過ぎない、住みやすさも十分に考慮して提案してくれる工務店を見極める必要があります。

性能面が快適である中で、更に自分好みにデザインされたお気に入りの空間に居られたら、居心地の良さはこの上ないものになりますね。もっとも重要なのは高い性能とデザイン性をいかにして両立できるか、というところにあるのです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

自然素材の家は本当に冬でも快適?

おはようございます(^^♪
今日はとても寒い朝になってます。
暖かくして1日過ごしましょう!

今日は、自然素材の家は本当に冬でも快適?をお話しします(^^)/
グラシアホームの家づくりは自然素材の家づくりですが
多くの工務店でも自然素材の家なら冬でも快適だといわれています。しかし、住んだことがないとその快適さはわかりません。以下では自然素材の家が冬も快適だと言われる理由についてまとめてみました。

コンクリートや合成素材よりも過ごしやすい
自然素材の家の強みは、なんといっても快適性。素材自体の調湿・断熱の性能が比較的高く、過ごしやすい気温と湿度を保ってくれます。

だからこそ、冬場はコンクリートや合成素材を使った住宅よりも暖かく快適に過ごせる家となるのです。

暖房をほとんど使わない住まいも実現可能
自然素材の家に断熱工事をプラスすることで、床暖房やエアコンを使わなくても気温差が激しい季節を快適に過ごせるようになったケースもあります。

暖房を使う時間が少なくなれば光熱費の削減にもつながり、ランニングコストを抑えられます。自然素材の家はコストが高くなりがちですが、長期的な視点で見ればより安く仕上げられるといえるでしょう。

なぜ自然素材は快適に暮らせるの?
自然素材を使った住まいは、合成素材よりも過ごしやすいことが特徴です。しかし、不安になる方も少なくありません。なぜ快適なのか、自然素材のメリットとともに、快適性が高い理由を見ていきましょう。

空気を多く含んでいて暖かい
自然素材の家は空気を含む素材を使うことで、コンクリートや合板を使った住まいよりも過ごしやすいという特徴があります。

たとえば無垢材。ビニールクロスや合板よりも空気を含んでいるため、冬場でも温度変化がゆるやか。素足で歩きまわってもそれほど冷たく感じず、ヒートショックを起こしにくいのがメリットです。

調湿性能が高い
自然素材の大きなメリットが調湿性能です。十分に乾燥させた無垢材や珪藻土は湿気を吸収し、ベタつきや結露を防いでくれます。

ただし、無垢材と珪藻土は調湿の仕方が異なります。珪藻土が吸湿と消臭の効果を持つのに対し、無垢材は湿気を吸ったり排出したりする調湿性能が特徴です。

冬場も暖かい空間を保つなら無垢材を使うのが適していますが、ベタつきや結露が気になるのであれば壁に珪藻土を使うのも良いでしょう。

断熱性・気密性に優れている
無垢材や漆喰などの自然素材は断熱性・気密性が比較的高く、快適な住まいをつくるために欠かせない素材です。特に無垢材は冬場の急激な温度変化を防ぎ、ヒートショックによる死亡リスクを下げてくれます。

コンクリートやビニールクロスで仕上げた家は素材が空気を含んでいないので、暖房が無ければ足元が冷えやすく、ヒートショックを起こす原因になりかねません。

自然素材を使うだけでは快適にならない
自然素材の家にするだけで心地よく過ごしやすい家になると考える方もいますが、それは大きな間違いです。

いくら自然素材を使っていても、断熱工事や施工が手抜きだと隙間風が入ったり家自体にゆがみが出たりします。結果、コストだけが高く納得できない家になることも。

快適な住まいを建てるには、適した素材が使われているかの確認や、断熱工事や施工工程の検討をしなくてはいけません。

冬も過ごしやすい自然素材の家をつくるポイント

断熱性と気密性を重視する
自然素材の家で冬も快適に暮らすには、断熱性と気密性を重視することが大切です。断熱性が高ければ室内の熱を外へ逃がさずに済みますし、気密性が高ければ空気が移動しにくく熱を保ちやすくなります。

そのため、自然素材を使うことと同じくらい断熱性能や気密性にこだわることが快適な家をつくるポイントといえます。

十分乾燥した無垢材を使う
無垢材には天然木からそのまま切り出した未乾燥材と、乾燥させて水分を抜いた乾燥材があります。

どちらも自然素材ですが、未乾燥材は年月が経つにつれて水分が抜けてゆがみが出たり、割れや曲がりが出たりします。柱や構造材に不具合が出ると家がゆがみ、隙間風が入ってきます。

快適な住まいにしたいと考えるなら、多少値段が高くてもしっかし乾燥させた無垢材を使うことをおすすめします。

信頼できる工務店・ハウスメーカーを選ぶ
どんなに良い素材を使っても、施工ミスや手抜き工事をされていたら快適な家にはなりません。在来工法や2×4工法など、どの工法でも通常は隙間が空くことはほとんどないといえるでしょう。

中には手抜き工事をしても、何も報告せず引渡す悪徳業者も存在します。だからこそ、工務店やハウスメーカーなどを決める際はじっくり吟味して、信頼できる会社にお願いすることが大切です。

暖房効率の良い間取りにする
同じ暖房器具を使用したとしても、間取りによって暖房の効き目は変わってきます。例を挙げると、リビング階段や吹き抜けでは開放感があり広々とする反面、暖房効率が悪くなるのがデメリットです。最近では開放感のある間取りが人気を集めていますが、エアコンの設置する向きやサーキュレーターを使用による空気を循環させるなどの工夫も必要となります。

高性能の窓を設置する
住宅の室温は窓の性能によって大きく変わります。性能の低い窓では暖かい空気が窓ガラスに触れて冷たくなり、冷気が床に広がってしまう「コールドクラフト現象」が起こりかねません。コールドクラフトを防ぐためには、窓枠のサッシとガラスを高性能にするのが良いでしょう。

寒冷地でも使用されている「樹脂サッシ」は断熱性、気密性に優れており、外気の影響を受けにくく部屋の温度が下がりにくいという特徴があります。ガラスは「複層ガラス」という2枚のガラスをセットにしたものがハウスメーカーでも広く使用されており、高い断熱性を保てるのが魅力です。3枚のガラスがセットになったトリプルガラスでは、さらに断熱効果が高くなります。

床暖房を設置する
冷気は下の方に広がりやすいため、フローリングや足元が冷えやすくなります。床暖房を設置すれば足元がじんわりと暖まり、床に直に伝わる伝導熱と遠赤外線による輻射熱の相乗効果によって、冬の寒い時期でも心地よい暖かさをもたらしてくれるでしょう。

床暖房には電気式と温水式の二つの種類があります。電気式は、床下にヒーターを内蔵したパネルを設置する方法です。導入コストは温水式よりも安く済みます。トイレやキッチンなどの狭いスペースや部分的に床暖房を入れたい場合には、電気式がオススメです。

温水式は、床下に温水パネルやパイプを設置し、電気で温めた温水を循環させて床を温めます。導入コストは電気式よりも高くなってしまいますが、長期的なランニングコストは安く済み、電源を入れてから立ち上がりが早いというのがメリットです。

全館空調システムを導入する
全館空調システムは各部屋ごとではなく、家全体を24時間冷暖房で換気するシステムのことをいいます。全館空調システムを導入することにより、各部屋ごとの温度差を減らすことが可能です。冬の時期でも家のどこにいても暖かく、体の負担が少ない生活を送れます。冬の急な温度差によって生じるヒートショックも防げるため、事故のリスクも軽減できるのがメリットです。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

10年後20年後を考えたプラン

こんばんは(^^♪
広報兼総務の鈴木です

プランを考えるときには
10年後のご家族の成長と変化を視野に入れて計画しましょう。

お子様の受験時期のこと、
思春期のこと、巣立って行く時のこと、里帰りの時のこと。

それぞれの時期に、最適な環境があるのかもしれません。
家に手を加えることが必要かもしれません。
そのことを想定し、
今からプランニングに考慮しておけば
その時に容易に適切な環境を造ることが出来るのです。

現在の個人住宅は100年住宅と言われるほどの耐久性があります。
地震に耐えられる耐震性も世界最高レベルです。
戦後にスクラップ&ビルドされ、
まるで消費材のように建て替えを繰り返してきた時代とは
違う建造物なのです。

住宅の構造は大変強くなっています。
造りも世界最高レベルです。
その強い構造を利用して
古くなり使いづらくなったキッチンやお風呂、洗面、トイレ、壁紙や床材などの住宅設備仕様は、リフォームし取り替えることも視野に入れた計画をしましょう。

10年後20年後の生活スタイルまでも考えた
「住み継がれる家」をプランに取り入れましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりで失敗しないために!(間取り編)

さて、今日は家づくりについてのお話です。

家づくりで失敗しないために!(間取り編)です。

家づくりは、今現在のことだけを考えて作るのではなく

建ててからの将来の生活も考えて家づくりしましょう!

例えば、、

おしゃれな曲線のアール壁にしたら

うまく家具が置けず、収納が足りなくなった!?

カッコイイデザイン性だけを重視してしまうと

そういうこともありますよね。


数年後、トップライト(天窓)の汚れが気になり

掃除するにも、自分では掃除ができない!?

自分で掃除が行き届く高さの窓にしておけば良かった!

天窓って、素敵ですよね~。

明るい陽射しが家の中に飛び込んできて、

ポカポカと暖かさも感じます。

メリットがある反面、お掃除となると確かに大変でしょうね。

目先のことだけでなく、メリット、デメリット

両方考えてみて、決めるといいですね。


10年後、子どもは女の子二人なので、

同じ部屋でいいかな?と思っていたら

個室を欲しがるようになった!

こんなことなら、動かせる壁にしておけば良かった。

よくあるお話です。

最近では、部屋の間取りを将来変更することもできるように

最初から想定された間取りにすることが多いです。


家づくりをする時は、何十年とそこに住むことを

考えて、あとで後悔しない家づくりを考えましょう。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

その他、諸費用って?

こんにちは(^_-)-☆y
広報兼総務の鈴木です

昨夜は、地震警報で目が覚め
その後、不安になり寝れずに寝不足気味です。
久しぶりの揺れにあの時の恐怖がよみがえりました。
やはり地震が一番怖いです(-_-;)

今日は家づくりで支払うお金について、お話したいと思います。

当社にお問い合わせされるお客様のほとんどが、
「家を建てるのは初めて」という方です。

もちろん生涯で最も高額な買い物の一つであるため当然です。
では、お金の支払いスケジュールがどのようなものになるのか、
今回は、そういった住宅購入に関して支払うお金について
お伝えします。

家を建てる時には、住宅会社を選び、建築工事を行い入居する
といった流れがあります。
また、住宅を建てると同時に土地を購入する場合は、
「土地の購入」「建物の建築」と、2つの手続きが必要になります。

お金に関して言えば、「建物購入の代金」「土地購入の代金」の他に
「購入にかかる諸費用」が必要になります。
こちらは、概ね「土地+家の代金」の6%~10%が目安
と言われていますが、どんな土地であるか?や、工事スケジュール、
住宅ローンの借り方などによって増減することもあります。
もちろん、それ以外に、住宅を引き渡された後に必要となるお金も
ありますので、住宅購入に際しては、それらを長い目で見た
支払い計画が必要になります。

■家を建てる時に必要なお金と支払スケジュールの目安

●土地を購入する際に支払うお金
1.売買契約の時:「手付金」(土地の価格の5~10%程度)など
2.引き渡し前:
購入物件の残代金(土地の価格 - 手付金など - 住宅ローン借入額)、
土地の購入諸費用(土地代金の6~10%程度)

●家の建築に関して支払うお金
1.見積りの作成時:地盤調査費用など(必要な場合)
2.住宅ローン申込時:申込書類費用、証明書費用
3.業者との工事請負契約時:
工事契約金(工事費用の約10%程度)、建築確認申請費など
4.建築の着工時:
「工事着手金」(工事費用の30%程度)、地鎮祭費用など
5.上棟時:
「中間金」(工事費用の30%程度)、上棟式費用など
6.引き渡し前:
建築費の残代金(工事費用の30%程度)、建物の登記費用など

●家の引き渡し後に支払うお金
1.引越し時・・・引越し代や家具購入費用など
2.引越し後・・・不動産取得税(物件により異なる)

●家を買った後に支払い続ける必要のあるお金
・住宅ローンの返済、家の所有者にかかる税金、メンテナンス費用など

なお、住宅ローンを使う場合、実行される(実際にお客様が借りて
お金を使える)のは、建物が完成し保存登記がされてからです。
そのため、建物が完成するまでの工事着手金や中間金は自己資金で
支払うのが通常です。
とはいっても、住宅を建てるのにかかるお金の60~70%となると、
金額も大きなものになります。
このような場合に使われるのが、
一時的に工事着手金や中間金を用立て、
実行された住宅ローンで返済する「つなぎ融資」です。
こういったものも住宅会社に相談しながら活用するのが良いでしょう。

私たちがお客様とお話をするときは、
このようなお金のお支払いのスケジュールや資金計画も加味しながら、
土地探しなどもご協力させていただいています。

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

家づくりは早いほどよい?

おはようございます(^^♪
広報兼総務の鈴木です
年が明けて早14日が経ちますね(@_@;)
一日の速さが身に染みて感じます。
今年こそは家づくりをと考えていらっしゃる方
一日でも早く家賃生活をやめお家づくりを始めましょう!
家を建てるのは勇気がいりますよね(@_@;)
しかし、アパートよりもメリットがたくさん
実はお得なのです。
皆さんは、家の建て時っていつだと思いますか?

家を建てるときに誰にでも共通すること
家を建てるとき、誰にでも
共通することはなんだと思いますか?

それは、

「お金の面だけを考えるなら、早ければ早いほど得。」

です。

早ければ早いほど得な理由は?
なぜ早ければ早いほど得なのか?
それは今は住宅ローンの金利が安いからです。(2022.1月時点)

世間では「歴史的低金利」と言われています。

しかし、いつまでも安くはありません。物価が上がってくると、金利も上がります。

金利が1%上がると600万円以上も多く払わなければならない
例えば住宅ローンで3000万円借りたとします。

金利が1%上がると支払うお金の総額は
いくら上がると思いますか?

なんと、617万円も上がってしまいます。

3000万円を35年ローンで借りた場合
金利1%なら...支払い総額は約3556万円
金利2%なら...支払い総額は約4173万円
その差はなんと617万円!

あれ、いまいちピンと来ないですか...?

じゃあものすごくシンプルにお伝えします。

全く同じ広さ・設備の家を買っても、617万も高くなる!

ということです...。すごーく損した気分になりますよね...。

いかがでしたか?
家の建て時、お金の面だけ見れば「早ければ早いほど得」です。

しかし!それだけであなたに最適な家づくりができるとは限らないので、焦りは禁物...。

焦って家を建てて、「あぁもっとリビングに収納を多くしとけばよかった...」なんてことになるかもしれません。

だからまずは、家を建てるときに必要なポイントを知ることから始めていく。これが大切だと思いませんか?

グラシアホームでは、お客様のご要望に沿った家づくりをします。
お好きな間取りで一から決めていく自由設計!

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

「家づくりをスタートさせたい」

「どこで建てるか迷っている」

「何を聞けばいいのか、何から始めればいいのか・・」

「自然素材を使った家を建てたい」

「予算内で建てたい」

「土地探し・資金計画の相談をしたい」

お気軽にお越しください(^^♪


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅で叶える自分らしい家

「手に届く価格で 本物の家づくり」

資金づくりセミナー開催中

●10:00~16:00

●グラシアホーム 株式会社 小池建築設計

*予約制です。こちらのフォームよりご予約お願い致します。↓↓↓

IMG_6458.jpg

賃貸と持ち家どちらがお得?

おはようございます(^^♪
今日は賃貸と持ち家どちらがお得?についてお話しします(^^)/
お家づくりを迷われている方には少しでも参考になればと思います。

dd4abf08f435a8a33ed28d99935bbf5f.jpg

1-1. そもそも住居費とは?家賃やローン以外にもお金はかかっている
そもそも住居費、すなわち住まいにかかるコストには何があるのでしょうか。家賃やローン以外に、賃貸の場合は「共益費(管理費)」や「駐車場代」、持ち家の場合は「固定資産税」や「マンションの管理費・修繕積立金」などがかかります。このような費用を合算したものが住居費です。

1-2. 住居費から差し引けるお金とは
持ち家では、一定の条件に該当すると税金の優遇や補助金の交付が受けられる場合があります。その代表的なものが「住宅ローン減税」。年末の住宅ローン残高の0.7%(最大35万円)が10~13年間にわたり、所得税(住民税)から還付される(戻ってくる)制度です(※)。このような還付されるお金は、住居費から差し引くことができます。その他に、住宅購入時に交付される「すまい給付金」や、高性能な住宅に対する補助金などもあります。

※2022年以降、控除率は1%から0.7%に引き下げられ、控除期間は最大10年から13年に延長、ローン残高の上限は住宅の環境性能に応じて3,000~5,000万円となる見込みです。

2、家賃やローン、税金や管理費など、賃貸と持ち家の住居費を年間比較
  1年間にかかる住居費を比較してみました。

2-1. 賃貸・新築一戸建・新築マンションの住居費を比較
賃貸、新築一戸建、新築マンションの年間の住居費を比較したのが以下の表になります。比較するにあたって、建物の間取りは全て3LDKを想定し、家賃・物件価格は以下の通りです。

【賃貸】家賃 11万8,000円/月、共益費 6,000円/月、駐車場代 1万3,000円/月、更新料 2年毎1.5ヶ月分

【一戸建】物件価格 4,400万円(駐車場付)

【マンション】物件価格 4,700万円、管理費・修繕積立金 2万円/月、駐車場代 1万3,000円/月

なお、住宅取得に関わる諸費用(税金・仲介手数料・事務手数料・報酬等)はローン返済金額には含まれておりません。

賃貸・新築一戸建・新築マンションの住居費比較(年間)

賃貸VS購入-1.gif


※住宅ローン減税は、年末のローン残高(上限4,000万円)×0.7%で試算

※ローン借入額は物件価格と同額。返済期間35年・固定金利1.33%(フラット35の2021年12月最多金利)

※住宅ローン減税を受けるには一定の条件があります。また控除額はその年の所得等によって変動します

※本シミュレーションはあくまで概算です。

上表のように、家賃やローンなど直接的な住居費(小計)だけを見ると、賃貸と新築一戸建が年170万円強でほぼ同額なのに対し、新築マンションが年238万円と60万円ほど高くなっています。その理由は、昨今のマンション価格の高騰と、一戸建にはない「管理費・修繕積立金」などがかかるからです。また賃貸でも、家賃以外の更新料や駐車場代などに意外に大きなコストがかかっていることがわかります。

2-2. 持ち家は「住宅ローン減税」の恩恵が大きい!?
そして、賃貸と持ち家の大きな違いは「住宅ローン減税」の有無です。上表の合計欄、つまり住宅ローン減税による控除後の住居費を比較してみると、控除のない賃貸では年174万円なのに対し、新築一戸建では年149万円と25万円安くなっています。

持ち家最大のメリットは、この「住宅ローン減税」で、戻ってくる税金を加味すれば、実質的な住居費を賃貸より低く抑えることも可能になるわけです。

3、賃貸・持ち家のメリットとデメリット
ここまで「住居費」という金銭面での比較をしてきましたが、それ以外のメリット・デメリットについても触れておきたいと思います。

3-1. 賃貸のメリット・デメリット
賃貸の一番のメリットは「転居の自由度が高い」ということです。転勤や家族構成の変化に応じて、気軽に短期間で住み替えが可能です。また建物の管理や修繕は、原則オーナー負担ですので、そうしたコストがかからないのもメリットと言えます。

一方デメリットは、賃貸ならではの制約が多いことです。コロナ禍では「テレワークで落ち着いて仕事ができるスペースがない」、「家族がいる空間でオンライン会議はやりにくい」といった声が多く聞かれました。賃貸借契約で改装が禁止され、退去時の原状回復義務も課されている賃貸の「暮らし方の変化に対応しにくい」という弱点が、コロナ禍で顕在化したように思います。

また保育園や学校の休校により子どもの在宅時間も増え、特に小さなお子様のいる家庭では、隣室や下階の人にも気を遣うことが増えたと思います。このような制約の多さ、集合住宅ならではの気遣い、子どもが思いきり遊べる空間がないこと等が賃貸のデメリットと言えるでしょう。

3-2. 持ち家のメリット・デメリット
一方持ち家のメリットは、空間が広く、改装が自由にできることです。コロナ禍ではワークスペース需要の高まりから、一戸建に引っ越す方が多く見られました。リビングや個室を仕切ってワークスペースにしたり、隣室や下階への音を気にせず子どもを遊ばせたりできるのは持ち家(特に一戸建)ならではの大きなメリットと言えるでしょう。

また、持ち家は賃貸と比べて遮音性や断熱性が高く、内装や設備(キッチンやお風呂など)のグレードも高いため、住み心地が格段によくなります。賃貸ではめったに見られない「二重サッシ」や「床暖房」、「食洗機」や「IHヒーター」などが標準装備されている物件も多くあります。

さらに、世界的な「脱炭素」の流れの中で、2025年から新築住宅には省エネルギー基準への適合が義務づけられ、性能の高い住宅には補助金も交付されるようになります。建築時には補助金を上手に活用し、月々の光熱費を節約しながら地球環境にも貢献できる。今後そうしたメリットも生まれてくるかも知れません。

一方デメリットしては、賃貸ほど簡単には転居できないので、急激な生活の変化に対応しづらいことです。また住宅ローンの返済は長期間になりますので、お金を借りることに抵抗がある方は精神的な負担となる可能性もあります。

3-3. ウソ?ホント?持ち家に関する通説を検証
このように賃貸にも持ち家にもメリット・デメリットはありますが、ネットの情報などでは、誤解や誇張を含んだ通説がまことしやかに流れていることがあります。

通説①『家を買うと一生ローンに縛られる』
これは住宅購入をためらう理由としてよく聞かれます。確かに住宅ローンの返済は長期間になりますので、そうしたイメージを持たれる方も多いかも知れません。しかしいずれにしても、親との同居などを除けば、住居費は一生かかり続けます。極論ですが、家賃を払い続けるか、住宅ローンを払い続けるかの違いでしかないわけです。特に高齢となり収入が減ると、毎月の家賃は思った以上の負担になります。金利の低い時期にうまくローンを活用し、元気なうちに完済できれば、老後、住まいがかけがえのない資産となる可能性もあります。「ローンに縛られる」と考えるか「ローンをうまく活用する」と考えるかで答えは変わってくるでしょう。

通説②『住宅ローンは借りたお金の2倍を返済しなければならない』
これは、30年くらい前に住宅を購入した親世代からよく聞かれます。確かに当時の住宅ローン金利は4~6%と高く、総返済額が2倍くらいになるケースもありましたが、現在の低金利では、そのようなことはありません。下表の通り、きちんと計算すれば誤解であることが分かります。ちなみに、金利が4.5%になると総返済額が約2倍になります。

住宅ローン金利と総返済額

借入額 4,000万円の場合

賃貸VS購入-2.gif

※元利均等35年返済


いかがだったでしょうか?
あくまでも参考ですので、必ずしも持ち家がお得とは言えませんが、ご自身の今の環境、生活などを踏まえて当てはめてみられると良いかと思います(^^♪

グラシアホームでは、資金計画シュミレーションも行っておりますので
お気軽にお問い合わせください(^_-)-☆

明けましておめでとうございます。

皆さま(^^♪
明けましておめでとうございます。

IMG_0570.JPG

今年も仕事始めは社員一同で祈願からのスタートです。
妥協しない家づくりをモットーに
2022年もお客様に満足して頂ける家づくりを社員一丸となって
全力で取り組んでいきます!

今年もたくさんの方々と出会える事を楽しみに
一期一会
感謝の気持ちで取り組んで参ります。

今年もグラシアホームをどうぞよろしくお願い致します。